夜中に壁の中でカリカリ音がするのはネズミが原因?対処法を解説

TOP  /  お役立ちコラム  /  害獣駆除  / 

夜中に壁の中でカリカリ音がするのはネズミが原因?対処法を解説

夜中に壁の中でカリカリ音がするのはネズミが原因?対処法を解説

https://minnano-rescue.jp/column/gaiju/gaiju-article-30/

更新日

2024.02.26

公開日

2024.03.20

夜中に壁の中でカリカリ音がするのはネズミが原因?対処法を解説

目次

夜中に壁の中や天井から「カリカリ」など不審な音がしたら、ネズミが侵入しているサインかもしれません。この記事では、ネズミが侵入しているご家庭や店舗に見られるラットサインやネズミがいる場合の対処法などを解説します。

あわせてネズミを放置する危険性についてもお伝えしているので、夜中になると聞こえてくる音に悩んでいる方は必見です。

夜中に壁の中でカリカリと音がするのはネズミが潜んでいるから?

「夜中になると壁の中や天井からカリカリと音がしてくる」このような現象に悩んでいる場合、ご自宅にネズミが潜んでいることが考えられます。民家に住み着くネズミはクマネズミ、ハツカネズミ、ドブネズミの3種類に分けられますが、その中でも壁の中や天井に侵入するのはクマネズミが多いとされています。夜行性で警戒心の強いクマネズミは人目に付きにくい壁の中や天井裏を住処とするのが特徴です。

壁の中にネズミが潜んでいるか見分ける方法

夜中に壁の中や天井からカリカリという音がした際、該当箇所を叩くと「カタカタ」と逃げていくような足音がする場合はクマネズミが潜んでいると考えても間違いないでしょう。

警戒心が強い側面を持つクマネズミがカリカリと音を立てるのは、常生歯というずっと伸び続ける前歯を持つことが関係しています。常生歯を持つクマネズミは固いものをかじり歯を削らないと、口を閉じたり咀嚼したりできなくなってしまうのです。

つまり夜中に壁の中や天井からカリカリとかじるような音が聞こえてきたら、クマネズミが潜んでいて前歯を整えている可能性が高いでしょう。

家の中にネズミがいるか確認する方法

ネズミがいる家にはラットサインが残されているのが一般的です。ラットサインとはネズミが残す痕跡のことで糞や足跡、家具や壁などに付着した黒い汚れなどを指します。

壁の中や天井からカリカリという音を出すクマネズミが残すラットサインの特徴は、以下の通りです。

糞の大きさ0.5〜1cm程
糞の色灰色や茶色
糞の特徴散らばっていて細長い
足跡の特徴4本指

壁周辺やエアコンの導入口、ブレーカー付近などにラットサインがあれば、家の中にネズミがいると断定できるでしょう。

ネズミを駆除せず放置する危険性

侵入したネズミを放置した際のリスク

ラットサインが見つかり家の中にネズミがいることが確認できたら、放置せずに駆除する必要があります。とはいえ、夜中に壁の中や天井からカリカリと音がするだけであれば駆除せずに放っておこうと考える方もいるでしょう。

しかしラットサインが確認できているにもかかわらず、対策を取らないでいるとさまざまな悪影響を及ぼします。ネズミの糞尿には病原菌が含まれているため衛生環境が悪化するなど被害が拡大する可能性も否定できません。具体的にどのような危険性があるのか確認してみましょう。

ネズミの繁殖

家に住み着くネズミは繁殖力が高く、一回の妊娠で6匹ほどの子どもを生むとされています。また一年間で5回ほど妊娠するため、一匹のネズミが少なくとも年間を通して30匹の子どもを生むと考えられます。

ネズミを駆除しないで放っておくデメリットとは?

カリカリという音に気がついた段階ですぐに駆除すれば繁殖を防げるものの、ラットサインを見逃したままにしていると市販の駆除グッズを使用するだけでは追いつかないほど繁殖してしまうでしょう。

衛生環境の悪化

ネズミは下痢や嘔吐の原因となるサルモネラ菌や発熱や結膜充血の原因となるレプトスピラ菌、めまいや悪寒の原因となるハンタウイルスなどの病原菌を保有している可能性があります。

壁の中や天井にいるクマネズミは警戒心が強いものの、攻撃性の強いドブネズミの場合は人をかじるなど怪我を負う可能性も否定できません。菌を保有しているネズミにかじられた場合、ウイルスに感染してしまうことも……。またネズミがかじった食材を誤って口に運んでしまうと食中毒を引き起こす場合があります。

さらにネズミの糞尿にはサルモネラ菌が含まれているため、衛生環境が悪化するのは言うまでもありません。

ネズミの糞尿処理方法

ネズミの糞尿を発見した際は素手で処理せず、ゴム手袋とマスクを装着したうえで除菌剤を散布し、ティッシュを重ねてから糞を取り除きましょう。その後、再び除菌際を散布してウイルスの繁殖を防ぐのも忘れてはいけません。

建物や家具、家電の劣化

先述したように家に潜むネズミは常生歯と呼ばれる歯を持つため、固いものをかじって歯を削る習性があります。そのためネズミを放置したままにしておくと、壁や天井はもちろん家具や家電に傷がついてしまうでしょう。

電気配線をかじられた場合、漏電が発生するなど火災の原因になる可能性もあるため危険が伴います。

壁の中など自宅や店舗に潜んでいるネズミを撃退する方法

自宅や店舗に侵入したネズミを撃退する方法

壁の中や天井からカリカリと音がしたりラットサインを確認したりしたら、ネズミを撃退するための対策が必要です。ここでは市販の駆除グッズを使用した撃退法からネズミを侵入させないための工夫までお伝えするので、参考にしてください。

駆除グッズを使用する

ホームセンターなどで販売している殺鼠剤や粘着シート、捕獲機などを使用してネズミを駆除できます。しかし殺鼠剤の場合はネズミの死骸処理を、粘着シートや捕獲機の場合は殺処分をご家庭で行わなくてはなりません。ネズミの姿を目にしたくない方にとってはハードルが高く、始末に悩んでしまうでしょう。

ネズミを侵入させない

ひとくちにご自宅や店舗に潜んでいるネズミを撃退するといっても、さまざまな方法があり後始末まで行わなくてはならないため良い解決策が見つからずに悩んでいる方は多いでしょう。

ネズミ駆除において最も重要なのは、侵入させない環境をつくることです。ネズミの侵入経路を塞ぎ、食べ物は冷蔵庫で保管するなど餌になりそうなものを放置しておかないようにしましょう。

ネズミの侵入口や撃退法について知りたい方は、下記の記事をご覧ください。ネズミを侵入させない対策に関して見落としがちなポイントまで解説しています。

更新日

2024.01.22

公開日

2023.12.28

屋根裏から足音や羽音、悪臭がしている場合、害獣が侵入している可能性が高いでしょう。侵入口がないと思っていても、動物たちの体は非常に柔軟性が高く、わずか数センチほどの隙間から家屋に侵入してしまいます。害獣による被害を最小限に抑えるためには侵入口を把握して経路を完全に断つこと、住み着いた動物を確実に追い出すことが必要です。本記事では、屋根裏にいる動物の侵入口と侵入経路を細かく解説。あわせて、害獣の侵…

詳細を見る

ネズミが発生させる音にお困りなら業者に駆除を任せよう

ネズミが家の中にいると壁の中や天井から騒音が発生し、睡眠を妨害される可能性があります。夜行性のネズミは夜中に活発に活動するため、繁殖すればするほど「カリカリ」「カタカタ」という音に悩まされることになるでしょう。

市販のグッズを使用してネズミを撃退することも可能ですが、後始末までご家庭で行うのは至難の業です。ネズミの姿を目にしたくない場合は、専門業者に駆除を依頼しましょう。ネズミの生態に詳しい専門業者に一任すれば、ネズミの駆除はもちろん寄せ付けない環境を作るためのアドバイスなど予防策まで教えてくれるでしょう。

当サイトでは安心してネズミ駆除を任せられる実績豊富な専門業者を紹介しています。都道府県別におすすめの業者を紹介しているので、ぜひご活用ください。当サイト掲載の専門業者がご自宅や店舗に潜むネズミ駆除に駆けつけさせていただきます。

COLUMN

関連コラム

畑のアライグマ対策におすすめの方法を解説!専門業者に依頼するポイントも紹介

更新日

2024.11.05

畑のアライグマ対策におすすめの方法を解説!専門業者に依頼するポイントも紹介

アライグマはあのかわいらしい容姿とは裏腹に、農作物や環境にさまざまな被害をもたらします。本来、日本に生息しない外来種であるアライグマですが、日本の環境が生態に合っていたことが原因で年々増加していて、増加に比例しさまざまな問題が発生しています。この記事では、アライグマの生態や被害の実情について触れながら、畑を守るために効果的な対策方法や、専門業者に依頼する際のポイントを紹介します。 畑に現れ...

詳細を見る
アライグマ駆除の具体的な方法と対策|許可から撃退までの完全ガイド

更新日

2024.11.05

アライグマ駆除の具体的な方法と対策|許可から撃退までの完全ガイド

アライグマはかわいらしい外見とは裏腹に、農作物や住宅に深刻な被害を及ぼすことがあります。アライグマの被害を最小限に抑えるためには、早めの対策が重要です。この記事では、アライグマ駆除の具体的な方法と対策を詳しく紹介します。自治体への申請方法も説明していますので、アライグマ被害で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。 アライグマが日本で野生化した背景とその特徴 そもそも、野生のアライグマ...

詳細を見る
ハクビシンの駆除方法を徹底解説|自力での対策とプロに依頼する方法

更新日

2024.10.04

ハクビシンの駆除方法を徹底解説|自力での対策とプロに依頼する方法

ハクビシンは、一般家庭における被害が年々増加している厄介な害獣です。屋根裏への侵入や農作物への被害、さらに衛生リスクなど、さまざまな問題を引き起こします。本記事では、ハクビシン被害に困っている方や、駆除を自力で行うか業者に依頼するか迷っている方に向けて、効果的な対策方法を詳しく紹介します。自力での駆除方法や、プロに依頼する際のポイントも解説しますので、最後までご覧ください。 ハクビシン被害...

詳細を見る
イタチ対策に蚊取線香は効果ある?正しい使い方と注意点を解説

更新日

2024.10.04

イタチ対策に蚊取線香は効果ある?正しい使い方と注意点を解説

イタチの被害でお困りの方は、手軽に試せる対策として蚊取線香を使ってみようと考える人も多いのではないでしょうか。確かに、蚊取線香の煙がイタチを一時的に追い払う効果はあります。しかし、殺虫成分はイタチに効かないなど限界もあるのです。ここでは、蚊取線香のイタチ対策としての効果と正しい使い方、注意点について詳しく解説します。 イタチに蚊取線香は本当に効くのか? イタチ対策として蚊取線香を使用...

詳細を見る
イタチ退治の方法|DIYでの対策やプロの駆除サービスについて解説

更新日

2024.10.04

イタチ退治の方法|DIYでの対策やプロの駆除サービスについて解説

自宅や農地でイタチの被害に悩む方にとって、どのような方法で効果的にイタチを退治するかは重要な課題です。本記事では、DIYでできるイタチ退治の方法やプロの駆除サービスなどを詳しく解説します。適切な方法を選び、イタチ被害を早期に解決しましょう。 イタチ被害の特徴とその影響 イタチが家に侵入したり農地に現れたりすると、どのような被害が発生するのでしょうか。まずは、イタチが引き起こす問題点と、それを放置し...

詳細を見る
コウモリが天敵を避けて侵入してくる場所はどこ?予防策や駆除方法を解説

更新日

2024.09.04

コウモリが天敵を避けて侵入してくる場所はどこ?予防策や駆除方法を解説

アブラコウモリにとって、住宅は天敵から身を隠せるため快適な場所です。しかし、コウモリが住み着いてしまうと、さまざまな被害の恐れがあります。 ここでは、コウモリが侵入しやすい場所を解説します。コウモリの性質や天敵を理解することは、侵入させない予防策として有効です。過去にコウモリの被害を経験した方や、被害の様子を聞いて予防したいと考える方は、ぜひ続きを読み進めて知識を深めてください。 コ...

詳細を見る
コウモリのフンがもたらす病気とは?リスクと安全な対処法を解説

更新日

2024.09.04

コウモリのフンがもたらす病気とは?リスクと安全な対処法を解説

コウモリは、屋根裏などに住み着く場合があります。住み着いたとしても人に危害を与える可能性は低いのですが、フンには病原菌が含まれている可能性があるため注意が必要です。 ここでは、コウモリのフンがもたらす健康被害に焦点を当てています。フンに含まれる病原菌の種類や、どんな病気リスクがあるのか詳しく解説します。フンを処理する方法や、自分での処理に不安があるときの対処法についても詳細に説明しています...

詳細を見る

サービス提供会社

会社名 ジャパンライフサービス株式会社
所在地 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番7号ヒューリックみなとみらい10階

「都道府県」から探す