【瓦屋根の地震対策】地震に弱いと言われる理由や耐震性を向上させる防災瓦とは?

TOP  /  お役立ちコラム  /  屋根修理  / 

【瓦屋根の地震対策】地震に弱いと言われる理由や耐震性を向上させる防災瓦とは?

【瓦屋根の地震対策】地震に弱いと言われる理由や耐震性を向上させる防災瓦とは?

https://minnano-rescue.jp/column/roof-repair/roofrepair-article-37/

更新日

2024.03.29

公開日

2024.04.17

【瓦屋根の地震対策】地震に弱いと言われる理由や耐震性を向上させる防災瓦とは?

目次

日本家屋の代表的な屋根材である瓦屋根は、美しい見た目や耐久性の高さが魅力です。しかしその一方で「瓦屋根は地震に弱いのでは……」と耐震性を不安視する声も見られます。そこで本記事では瓦屋根の地震対策について詳しく解説。地震に弱いと言われる理由や地震に強いとされている最新の防災瓦についてもあわせて紹介します。

現在瓦屋根の家にお住まいで耐震性に不安に感じている方、瓦屋根を使った新築やリフォームを検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

瓦屋根が地震に弱いと言われる理由とは?

地震による住宅被害のなかでも、瓦屋根の倒壊はよく見られる被害事例のひとつです。ニュースなどで瓦屋根の家が倒壊している映像を目にして、「瓦屋根は地震に弱そう」と感じた経験を持つ方も多いのではないでしょうか。では瓦屋根が地震に弱いと言われるのはなぜなのでしょうか。具体的な理由について見ていきましょう。

地震で倒壊する建物の多くは築年数が経過している

地震で倒壊する建物の特徴として、屋根材の種類に関わらずまずは築年数が経過している点が挙げられます。築年数が経過した建物は古い耐震基準で建築されており、現在の基準で建てられた建物と比較すると圧倒的に壁量が不足しています。そのため接合不良などが起こりやすい状況となっていました。

また現在の耐震基準は震度6~7の地震にも耐えられる強度を求めているのに対し、旧耐震基準は震度5で倒壊しない強度を基準としています。よって、震度7を記録した阪神・淡路大震災や東日本大震災などの大地震では、築年数が経過した建物の倒壊が多く見られました。

築年数が経過した家の屋根材は瓦屋根であることが多い

いまでこそ様々な種類のある屋根材ですが、昔の日本家屋は瓦屋根が一般的でした。そのため地震で倒壊した建物の大半は、築年数が経過しているとともに瓦屋根であることが多く、「瓦屋根の家は地震に弱い」という印象に繋がったと考えられます。

いくら耐久性の高い瓦であっても、長い築年数の中ではメンテナンスや修繕が欠かせません。メンテナンスを怠った家は、瓦を固定している漆喰が劣化してしまいます。そうなると地震をきっかけに屋根が崩れ、建物が倒壊するリスクも高まってしまうでしょう。

建物が倒壊しなくても瓦屋根に破損などが生じることがある

古い屋根瓦の場合、旧来式の施工方法で建築されているケースが多かった点も理由の一因に挙げられます。旧来式では屋根の上に土を葺き、その上に瓦を積み上げて施工されていました。

しっかりと瓦が固定されていなかったため、瓦がズレたり落下したりする地震に弱い屋根となっていたのです。よって瓦屋根自体が地震に弱いというわけではなく、瓦屋根のかつての施工方法にも問題があったと考えられます。

屋根材の重さと耐震性の関係

屋根材の重さと耐震性の関係

屋根材の重さは耐震性に影響すると言われています。これは屋根が重たいと重心の位置が高くなるためです。よって屋根材を瓦のように重たいものにすると、地震の揺れも大きくなってしまいます。一方、屋根材が軽いと重心位置が下がり、地震における揺れ幅は小さく済むため、地震で倒壊するリスクの軽減が期待できます。

 このような背景から、近年では屋根を軽量化する動きが加速。瓦よりも軽量であるストレートや金属系の屋根材を選択する方も増えてきています。また旧耐震基準で建築された建物の重い屋根を、地震対策の一環として軽い屋根材へ変更するリフォームも多く実施されています。

耐震性を向上させる防災瓦とは?

地震や台風など自然災害によるこれまでの被害経験から、近年では瓦の改良が進み「防災瓦」というものが普及してきています。防災瓦は従来の瓦とどのように違うのでしょうか。防災瓦の特徴や魅力について詳しく紹介します。

防災瓦の特徴

防災瓦は、従来の瓦よりも台風や地震などの災害に強いのが特徴です。従来の瓦は屋根の上に土を葺き、その上に瓦を積み上げる「土葺き工法」、桟木(さんぎ)と呼ばれる木に瓦を引っかける「引っ掛け桟工法」という2つの施工方法が主流でした。一方、防災瓦は瓦同士を固定する「ロックアーム」という工法で瓦を固定します。瓦同士の連結を強化することで耐震性の大幅な向上を実現させています。

さらに従来の瓦よりも軽量である点も防災瓦の特徴のひとつです。従来の粘土瓦と比較すると防災瓦は1割程度軽量化されており、老朽化した木造住宅にも施工できるようになっています。

防災瓦にリフォームするメリット

防災瓦の最大の魅力は、やはり防災に強い点でしょう。ロック構造という特殊な工法により、震度7程度の大地震にも耐えられる耐震性を実現させています。加えて軽量であるため従来の瓦から防災瓦にリフォームすることで、景観を変えずに屋根の重みを軽減できます。

また耐久性が高い点も防災瓦が注目を集めている理由のひとつです。近年多く見られるようになったストレート屋根は約10年、ガルバリウム屋根は20年ほどのスパンで塗装が必要です。これに対し、防災瓦は約30年以上修繕する必要がないと言われています。

さらに防災瓦は通気性がよく、結露や湿気にも強いことから雨漏り防止にも効果的であるほか、遮音性や遮熱性にも優れており、快適な住環境を作る機能もあわせ持っています。

防災瓦にリフォームするデメリット

防災瓦は工法が特殊で手間がかかってしまうことから、ストレート屋根や金属屋根などと比べると施工費用が高くなってしまう点がデメリットに挙げられます。ただし防災瓦は耐用年数が長い屋根材です。防災瓦は30年以上メンテナンスフリーであるため、長い目で見ると費用対効果の高い屋根材と言えるでしょう。

またもうひとつのデメリットは、ほかの軽量屋根材と比較すると重量がある点です。従来の瓦屋根からは大幅に軽量化されたものの、ストレート屋根や金属屋根など一般的な屋根材のなかでは重たい部類となります。重量を重視する場合、防災瓦の選択はデメリットとなってしまうこともあるでしょう。

瓦屋根の地震対策に関してよくある質問に回答

瓦屋根の地震対策についてよくある質問

ここでは瓦屋根の地震対策に関してよくある質問をいくつかピックアップしてお答えします。瓦屋根を使った新築やリフォームを検討している方はぜひこちらも参考にしてみてください。

瓦屋根の弱点とは?

瓦屋根の寿命はどのくらい?

屋根の軽量化と耐震性の向上は関係がある?

地震に強い家の特徴とは?

地震に強い家に見られる特徴は次の通りです。

地震に強い家の特徴

  • 正方形もしくは長方形のシンプルな形
  • 平屋
  • 屋根面が多い
  • 築年数が新しい
  • 地盤が強い
  • 定期的にメンテナンスしている
正方形や長方形の建物は、揺れを分散させやすく地震に強いと言われています。

特に平屋の建物は正方形や長方形のものが多いことに加え、高さが低い分重心が下がるため揺れの影響を受けにくくなります。

また地盤の強さもとても重要です。土台となる地盤が頑丈でなければ、地震をきっかけに家が沈む危険性も。現在は建物を建てる際に地盤調査の実施が義務化されています。地盤が軟弱であった場合は地盤改良工事が必要となりますが、地震に強い家にするためにはしっかりとした対策が欠かせないでしょう。

瓦屋根の地震対策は専門業者に相談しよう

純和風の趣のある見た目、優れた断熱性や耐久性など瓦屋根はたくさんの魅力をあわせ持っています。ほかの屋根材と比較すると重さがある点がデメリットに挙げられますが、建物の構造がしっかりしていればそれほど不安に感じる必要はないでしょう。ただし屋根に不具合が生じたまま放置するのは危険です。次の地震や台風で瓦がヒビ割れたり雨漏りしたりする可能性があるため、メンテナンスする必要があります。

当サイトでは信頼できる屋根の修理業者を紹介しています。お住まいの住宅がある程度の築年数が経過している方や、屋根の老朽化が気になる方は、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。

COLUMN

関連コラム

屋根の苔は除去剤を使用してDIYできる?徹底的な対策方法まとめ

更新日

2024.03.29

屋根の苔は除去剤を使用してDIYできる?徹底的な対策方法まとめ

苔が生えた屋根を放置すると、外観を損なうだけでなく雨漏りなどの被害が出る可能性があります。しかし屋根の苔除去は高所作業のため、転落などのリスクがあり危険です。 この記事では屋根の苔が気になる方に向けて、屋根の苔をDIYで除去する方法と専門業者に依頼した場合のメリットや費用について解説します。苔を放置した場合の危険性や苔が発生する原因、苔を生えにくくする対処法についても紹介しているので、まだ...

詳細を見る
雨漏りの初期症状と見逃せないサインとは?修理業者に依頼する際の費用目安も紹介

更新日

2024.03.29

雨漏りの初期症状と見逃せないサインとは?修理業者に依頼する際の費用目安も紹介

雨漏りは、住宅にとって深刻な被害をもたらす危険性があるものの早期発見することで、被害を最小限に抑えられます。そのためにも「壁紙が少し浮いている」「天井にシミがある」など小さなサインを見逃さないようにしましょう。 この記事では、雨漏りの初期症状を発生場所別に詳しく解説しています。雨漏り修理を業者に依頼した場合の発生場所別の施工内容と費用目安、信頼できる業者を選ぶポイントも紹介しています。雨漏...

詳細を見る
雨漏り修理はどこに頼む?失敗しない選び方と信頼できる業者の見分け方を紹介

更新日

2024.02.29

雨漏り修理はどこに頼む?失敗しない選び方と信頼できる業者の見分け方を紹介

屋根から雨漏りが発生している際、自力で応急処置をする方もいるかもしれません。しかし屋根に素人が上がるのは危険が伴うため、プロの業者へ雨漏りの点検や修理を依頼するのがおすすめです。ただし雨漏りの修理をどこに頼むべきか悩む方も多いのではないでしょうか。 ここでは雨漏り修理を依頼できる業者の種類や選び方、悪徳業者に騙されないためのポイントを紹介しています。大手ハウスメーカーや地元の工務店など、雨...

詳細を見る
屋根修理の悪徳業者の特徴6選|飛び込み営業に注意すべき理由とは?

更新日

2024.02.28

屋根修理の悪徳業者の特徴6選|飛び込み営業に注意すべき理由とは?

屋根修理を請け負う企業のなかには“悪徳業者”と呼ばれるような詐欺を働く組織も報告されています。悪徳業者は儲けのために違法行為をしたり、予想外に高い金銭を要求したり関わると良いことがありません。そこで本記事では、屋根修理における悪徳業者の6つの特徴とともに、営業トークの傾向や狙われやすい家を解説します。「飛び込み営業には注意が必要」と言われる理由も紹介するので、もしもの際の参考にしてください。 ...

詳細を見る
壁の水跡やシミは雨漏りが原因?放置する危険性や応急処置方法を紹介

更新日

2024.01.31

壁の水跡やシミは雨漏りが原因?放置する危険性や応急処置方法を紹介

壁に広がる水跡やシミ、これらの兆候は雨漏りの警告サインかもしれません。そのまま放置しておくと、壁が汚れるだけでなく壁内部の木材が腐るなど住めないほど危険な状態になってしまうことも。 この記事では、壁に水染みができる原因や雨漏りが引き起こすトラブルついて詳しく解説します。雨漏りや壁紙のシミへの応急処置も紹介しているので、壁からの雨漏りで困っている方は参考にしてください。 早期に雨漏りを...

詳細を見る
知っておきたい屋根修理詐欺手口の事例と解決方法

更新日

2024.02.11

知っておきたい屋根修理詐欺手口の事例と解決方法

本記事では修理・雨漏りなどの屋根のリフォームに関わる訪問販売を利用し、業者とのトラブルで対応方法で悩んでいる方向けに、屋根修理詐欺のトラブルの事例から対応方法を独自の目線でわかりやすく解説しています。 また記事を最後まで読んでおくことで、今後万が一屋根修理詐欺に遭遇した際に失敗しない為の基本知識を身に着けておくことが出来ます。 屋根修理詐欺の報告事例 年間3000件に迫る屋根修理に...

詳細を見る
プロが屋根修理を安く済ませるコツと費用相場、注意点を解説

更新日

2024.02.10

プロが屋根修理を安く済ませるコツと費用相場、注意点を解説

経年劣化や災害などで屋根が破損した際はどのような修理方法を検討し、どれくらいの予算を想定すべきでしょうか。費用負担を軽くしたくても屋根修理の方法や費用は屋根の材質や破損の程度によってさまざま。素人には分かりにくく、単純に安いからと業者を選んで後悔するケースも見受けられます。 そこで、本記事では屋根修理における代表的な方法やプロに任せる場合の費用相場、修理日数の目安を紹介。屋根修理に関わる費...

詳細を見る

サービス提供会社

会社名 ジャパンライフサービス株式会社
所在地 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番7号ヒューリックみなとみらい10階

「都道府県」から探す