シロアリに殺虫剤はだめ?使ってはいけない理由とおすすめの駆除方法

TOP  /  お役立ちコラム  /  害虫駆除  / 

シロアリに殺虫剤はだめ?使ってはいけない理由とおすすめの駆除方法

シロアリに殺虫剤はだめ?使ってはいけない理由とおすすめの駆除方法

https://minnano-rescue.jp/column/pest/pest-article-202/

更新日

2024.08.01

公開日

2024.08.13

シロアリに殺虫剤はだめ?使ってはいけない理由とおすすめの駆除方法

目次

シロアリを見かけたときは、思わず殺虫剤を使いたくなるものです。
ただし「シロアリに殺虫剤を使うのはだめ」と言われているのをご存じでしょうか。
シロアリが危険を察して、巣を地中の奥に移す可能性があります。
駆除がより難しくなるため、殺虫剤は慎重に扱ってください。

シロアリの駆除は素人では難しいため、専門の業者に依頼したほうが確実です。
今回は、シロアリに殺虫剤を使うのはだめと言われる理由や、殺虫剤を使う正しい方法、おすすめの殺虫剤を紹介します。

「シロアリに殺虫剤はだめ」と言われる理由

シロアリに殺虫剤はだめと言われていますが、使ってはいけない理由が3つあります。
最初に、殺虫剤はだめと言われている理由を説明するので、覚えておきましょう。

【理由1】市販の殺虫スプレーでは被害が拡大する恐れがある

シロアリを見かけた際に殺虫スプレーを使う方がいますが、シロアリ対策としては逆効果となってしまうのが理由です。
害虫用の殺虫剤は、虫を寄せ付けなくする効果があるので、シロアリに殺虫剤を吹きかけると逃げてしまいます。
別の場所を探して、その場所にある木材を食べるため、大きな成果にはつながりません。

ちなみに、市販されている殺虫スプレーの忌避効果は1週間程度であり、時間が経つと忌避効果が消えます。
そうなると、スプレーをかけた場所に戻ってくるため、根本的な対策にはなりません。

【理由2】殺虫スプレーでは完全に駆除できない


シロアリは、数千匹から数万匹の個体が生息する巣を作ります。
たまたま見かけた数匹に対して殺虫スプレーをかけても、それは家の中にいる数万匹のうちわずか数匹にしかなりません。

すでに家がシロアリの被害に遭っている場合は、根本的なシロアリの駆除をおこなわなければいけません。
シロアリ被害を放置していると建物の食害が進み、建材に大きなダメージを与え、耐震性が大きく下がります。

シロアリの根本的な駆除は、素人には難しいものです。
シロアリを見かけた場合は、迷わずに専門の業者に依頼してください。

【理由3】ピレスロイド系殺虫剤は予防には役立つが駆除には不向き


忌避剤であるピレスロイドは、シロアリを寄せ付けない効果もあるため、被害の予防としては使えます。
シロアリに使う殺虫剤は殺虫成分が発生しづらいものですが、忌避効果が他の害虫用と比べて長く続きます。
ただし、殺虫剤はあくまでも予防として使うものであり、すでに発生しているシロアリに使ってもあまり意味は無いでしょう。

シロアリ駆除で殺虫剤を使う正しい方法

シロアリの駆除では、正しい方法で殺虫剤を使わなければいけません。
シロアリの駆除方法にはベイト工法とバリア工法の2つがあるので、それぞれについて解説します。

ベイト工法


ベイト工法とは、シロアリにとって毒となるベイト剤を入れた餌を、家の周辺に埋める方法です。
ベイト剤が入った毒餌をシロアリに食べてもらい、そのシロアリが毒によって死ぬことで、駆除につながります。

ベイト剤には、シロアリの脱皮を抑制して死に至らしめる効果がありますが、脱皮をしない猫や犬などには効果がありません。
そのため、赤ちゃんやペットがいても、影響なく使用できます。
ただし、毒餌を持ち帰ってもらわないと駆除にはつながらないため、即効性は期待できません。

ベイト工法に使うベイト剤と容器はホームセンターで売っているので、事前に用意しましょう。
容器にベイト剤を入れて、建物の基礎から20~30cm離れた場所に穴を掘り、ベイト剤を埋めてください。

バリア工法


バリア工法とは、駆除剤を直接シロアリに吹きかけたり、木材や土に撒いたりする方法です。
ベイト工法とは違い即効性が期待できますが、赤ちゃんやペットへの影響も心配です。
赤ちゃんがいたり犬や猫を飼っていたりする家庭には、おすすめできません。

バリア工法は、まずは被害を受けている場所に、ドリルで直径1cmの穴をあけます。
穴に薬剤を入れて、木栓でフタをしてください。
木材の表面に吹きかけるときは、蟻道に対してムラがないようにかけていきます。
最後に、地面に薬剤を撒いたら終わりです。

シロアリ駆除におすすめの殺虫剤4選

ここでは、シロアリの駆除におすすめの殺虫剤を4つ紹介します。
実際にシロアリの駆除をおこなう際に、参考にしてみてください。

イカリ消毒 イカリシロアリハンター


イカリシロアリハンターには脱皮阻害剤が含まれており、脱皮を抑制する効果が含まれています。
子どもや赤ちゃん、ペットには効果がないため、安心して使えます。
使うときは、ベイト工法と同様です。

効果が2年続く点も、イカリシロアリハンターの特徴です。
正しく使えば、長い間シロアリの被害に悩まずに済みます。

吉田製油所 白アリ ミケブロック


ミケブロックは、水で薄めて使うタイプの駆除剤です。
シロアリに対して効果が期待できますが、さらに木材の防腐・防カビ効果もあります。
腐った木材はシロアリの好物であるため、シロアリの被害を二重に防げるわけです。

ミケブロックを使う際は、スプレーを使って広範囲に吹きかけてください。
正しく使わなければ、薬剤の効果が発揮されません。

アース製薬「アースガーデン シロアリの巣撃滅」


アース製薬が発売しているアースガーデンは、ピレスロイドが含まれている殺虫スプレーです。
そのため、シロアリの駆除ではなく予防として使うスプレーです。

食害を受けている場所の他に、木材に穴をあけて注入する方法もあります。
アースガーデンは液体タイプであるため、風が強くても口や鼻に入ったり服についたりする心配がありません。

フマキラー シロアリ 駆除 殺虫剤 スプレー ジェット プロ


ピレスロイドが含まれている忌避剤ですが、木材の防腐効果があるジプロコナゾールも含まれているのが特徴です。
シロアリの予防と木材の防腐効果が期待できるため、一石二鳥です。
効果が1年で切れるため、時期が来たら新たに薬剤を用意しましょう。

殺虫剤を使うシロアリ駆除は専門業者に依頼するのがおすすめ

ここまでシロアリの駆除方法を伝えてきましたが、素人にはシロアリの駆除は難しいものです。
そのため、シロアリの駆除は、専門の業者に依頼するのが確実です。

巣の完全駆除から予防対策まで依頼できる

専門の業者は、シロアリの駆除と予防をワンセットでおこないます。
シロアリの予防には殺虫剤が使えますが、薬剤の効果が発揮する期間は、的確な場所に散布できる前提です。

シロアリの駆除経験がない素人は、どこに薬剤を撒けばよいのかわからず、駆除・予防効果につながらない可能性があります。
どこに薬剤を撒くのかわからない場合は、専門業者に相談しましょう。

保証期間がある


シロアリを駆除したとしても、来年またシロアリの被害が起こる可能性があります。
業者の場合は、シロアリの駆除と予防をおこなったあとに、保障期間が定められています。
保証期間中にシロアリが発生した場合は、安価・無料で駆除と予防をおこなうため、お得です。

自分でやると家屋を傷つけたり体調が悪くなったりするリスクがある


誤って薬剤を吸い込んでしまい、体調を崩してしまうリスクがあります。
特に、バリア工法で使う薬剤には人体への影響もあるため、薬剤が風に乗って口に入ってしまうリスクがあります。
また、バリア工法をおこなう際にドリルで穴をあけるため、建材を傷つけてしまうケースにも注意しなければいけません。

シロアリの殺虫剤は正しく使おう

シロアリに殺虫剤はだめと言われる理由は、シロアリに殺虫剤をかけても逃げてしまうからです。
殺虫剤にはピレスロイドと呼ばれる忌避剤が含まれており、シロアリを寄せ付けない効果があります。
予防としては効果がありますが、シロアリの駆除には効果がありません。

シロアリの駆除方法にはベイト工法とバリア工法がありますが、どちらも素人には難しいものです。
シロアリの駆除経験がない方は、シロアリの駆除を専門に請け負っている業者に依頼するようにしましょう。

COLUMN

関連コラム

ムカデの侵入経路はどこから?侵入の対策と侵入された時の駆除方法を解説

更新日

2024.11.05

ムカデの侵入経路はどこから?侵入の対策と侵入された時の駆除方法を解説

ムカデの室内への侵入経路はどこでしょうか?この記事では、ムカデとはどんな害虫かを簡単に説明し、ムカデの侵入経路や侵入対策を解説します。しっかりと侵入経路へ対策したにもかかわらず、室内へ入ってきたムカデの駆除方法もあわせて紹介しますので、ぜひお役立てください。 ムカデとはどんな害虫? 「百足」と書くムカデは文字のとおり肢(あし)の多い虫で、3000種類存在するといわれています。ムカデは...

詳細を見る
熱湯を使ってムカデを駆除する方法を解説!熱湯以外の駆除方法も紹介

更新日

2024.11.05

熱湯を使ってムカデを駆除する方法を解説!熱湯以外の駆除方法も紹介

毒を持つ危険な虫「ムカデ」は、熱湯を使ってどのように駆除するのでしょうか?この記事では、熱湯でムカデを駆除する方法とあわせて、ムカデの特徴を簡単に説明し、その他の駆除方法を紹介します。なぜ熱湯が有効かを知り、行いやすい方法でムカデを駆除しましょう。 ムカデの特徴 ムカデの駆除になぜ熱湯を使えるかを紹介する前に、ムカデの習性や特徴を解説します。熱湯が役立つ理由を知って適切に駆除しましょ...

詳細を見る
ムカデは一匹いたらもう一匹いる?家の中で見つけた時の対処法や侵入を防ぐ対策を解説

更新日

2024.11.05

ムカデは一匹いたらもう一匹いる?家の中で見つけた時の対処法や侵入を防ぐ対策を解説

ムカデが家の中にいたらもう一匹いるという噂は、本当でしょうか?この記事では、ムカデとはどんな虫かを説明し、一匹いたら複数いるといわれる理由・ムカデの繁殖を防ぐ方法・見つけたムカデの駆除方法を解説します。 ムカデとはどんな虫? 多足類のムカデは「百足」とも書きますが、足が100本に満たない種類もいます。害虫を食べる面では益虫ですが、毒があり噛まれると強い痛みが出るため、危険性のある虫で...

詳細を見る
カメムシ駆除に役立つ!ペットボトルと洗剤を使った簡単な捕獲器を紹介

更新日

2024.11.05

カメムシ駆除に役立つ!ペットボトルと洗剤を使った簡単な捕獲器を紹介

自宅や庭などでカメムシが発生したときは、ペットボトルと洗剤を使った方法で、嫌な臭いを発生させずに駆除しましょう。この記事では、カメムシの臭いの原因・ペットボトルと洗剤を使ったカメムシ捕獲器の作り方・その他の駆除方法などを解説します。 カメムシの臭いの原因は? カメムシは日本に1300種類以上いるものの、嫌な臭いを出す種類はごく一部です。カメムシが危険を感じたとき、成虫は足の付け根から...

詳細を見る
カメムシの発生時期はいつまで?予防と駆除、臭いへの対処法を詳しく解説

更新日

2024.11.05

カメムシの発生時期はいつまで?予防と駆除、臭いへの対処法を詳しく解説

カメムシはいつまで発生するのでしょうか?この記事では、カメムシとはどんな虫かを簡単に説明し、発生時期はいつまでか・予防方法・駆除方法などを紹介します。 カメムシとはどんな虫? 日本だけでも1,300種類が確認されているカメムシは、さまざまな色や形をしています。同じカメムシでも害虫・益虫がおり、害虫の代表的な種類はツヤアオカメムシとクサギカメムシです。 害虫のカメムシの臭いと農作...

詳細を見る
ヤスデがコンクリート周りで大量発生する原因と駆除方法を解説!予防対策も紹介

更新日

2024.11.05

ヤスデがコンクリート周りで大量発生する原因と駆除方法を解説!予防対策も紹介

ヤスデがコンクリート周りに大量発生すると、見た目や臭気によって不快な思いをすることがあります。ヤスデ自体は人に害を与えない土壌生物ですが、発生を防ぐためには適切な駆除と予防対策が欠かせません。ここでは、ヤスデが集まる理由から効果的な駆除方法、日常でできる予防対策まで、詳しく解説します。 ヤスデとは? ヤスデは種類によって身体の色や体長が異なります。体の幅は3mm程度の個体が多く、いず...

詳細を見る
ゴキブリをおびき出す音とは?超音波の真実と効果的な駆除対策を解説

更新日

2024.10.04

ゴキブリをおびき出す音とは?超音波の真実と効果的な駆除対策を解説

ゴキブリを駆除するために音を利用する方法が注目されています。特に「ゴキブリをおびき出す音」として知られる超音波は、多くの対策グッズやアプリで採用されていますが、実際にどれほど効果があるのでしょうか?本記事では、音を使ったゴキブリ対策の真相と、より効果的な駆除方法について詳しく解説します。 ゴキブリをおびき出す音があるって本当? ゴキブリをおびき出す音として知られているのが、23kHz...

詳細を見る

サービス提供会社

会社名 ジャパンライフサービス株式会社
所在地 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番7号ヒューリックみなとみらい10階

「都道府県」から探す