シロアリ予防にはハッカ油が効果的ってホント?自分でできる対策法を紹介

TOP  /  お役立ちコラム  /  害虫駆除  / 

シロアリ予防にはハッカ油が効果的ってホント?自分でできる対策法を紹介

シロアリ予防にはハッカ油が効果的ってホント?自分でできる対策法を紹介

https://minnano-rescue.jp/column/pest/pest-article-203/

更新日

2024.08.01

公開日

2024.08.17

シロアリ予防にはハッカ油が効果的ってホント?自分でできる対策法を紹介

目次

シロアリは建物の木材を食べ、住宅に深刻なダメージを与えます。シロアリの予防対策で、「シロアリはハッカ油が効果的」と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。しかし、シロアリに「本当にハッカ油は効くのか?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

ホームセンターや通販サイトなどでは、シロアリ対策商品が販売されています。普段から侵入をさせないよう、風通しを良くしたり、日当たりをよくしたりするなど、自分でできる予防対策もあります。そのような自分でできる対策のひとつとして注目を集めているのが、ハッカ油を使ったシロアリ予防です。

今回は、ハッカ油を使ってできるシロアリ予防対策について説明しますので、ぜひ参考にしてください。

シロアリ予防に効果的と言われるハッカ油とは?

ハッカ油とは、どのようなものかよくわからないという方も多いかもしれません。ここでは、ハッカ油について説明します。

・虫よけには効果があるといわれているハッカ油
ハッカは清涼感がある香りのメントールが成分で、この清涼感がある香りが、嗅覚が発達している昆虫には刺激臭となります。そのため、「ハッカ油は虫よけに効果がある」といわれているのです。市販の虫よけスプレーの材料としても使われているのをご存じの方も多いでしょう。天然由来成分なので、子供用の虫よけ剤として使用されることもあります。

ただし、ハッカ油は刺激臭があるので、使用し続けることで人間やペットにストレスを与える可能性があるため、十分な注意が必要になります。

ハッカ油を屋内で使用する際には、フローリングや壁に付着するとシミになることがあります。また、ハッカ油にはポリスチレンという成分が含まれているため、プラスチックが溶ける作用がありますので、注意が必要です。

・シロアリはハッカ油が苦手
シロアリも同様に嗅覚が発達しているため、ハッカ油は効果的です。ただし、「刺激臭がするから寄せつけなくする」予防としての効果はありますが、駆除には適しておらず、既にシロアリが発生している場合は専門業者に依頼し駆除してもらう必要があります。

ハッカ油を効果的に使用できれば、シロアリなどの害虫対策に役立ちます。では、どのように使用したら効果的なのでしょうか?次の項目で具体的な方法を解説します。

自分でできるハッカ油のシロアリ対策

ここでは、ハッカ油を使用して自分でできる具体的なシロアリ対策をご紹介します。

・侵入経路にハッカ油をおく
建物への侵入を防ぐ方法として、侵入経路となりやすい玄関や窓、ベランダ付近にハッカ油を2~3滴を小皿に垂らして置いておく方法があります。また、重曹100gに対してハッカ油を10滴程度加えると、置き型防虫剤が作れます。中和反応により、消臭作用も発揮できますので、ぜひ試してください。

他にティッシュやガーゼなどにハッカ油を含ませて、シロアリの侵入経路に置く方法もあります。
どちらも日数が経ってしまうと臭いが薄まり効果も落ちますので、臭いが薄まったと感じたら、新しいものへ交換が必要になります。

・ハッカ油スプレーをまく
ハッカ油でスプレー剤を作り、侵入しそうな建物の基礎まわりや玄関先、ベランダ付近などの場所に吹きかけることで侵入を防ぐ効果が期待できます。

シロアリ以外に、害虫のゴキブリやアリなどにも効果が期待できるでしょう。また、ハッカ油入りのスプレーを網戸に吹きかけることで、網戸の隙間から室内に侵入する、蚊やコバエを防ぐ効果も期待できます。

上記の他に、ご自宅のまわりでハッカを育てる方法もあります。ハッカは、繁殖力が強いので、ご自宅で手軽に育てることができます。ただし、繁殖力の強い植物は、直接土に植えると地下に根を広げてしまい、限りなく増殖してしまいます。

そのため、植木鉢で育てることをおすすめしますが、植木鉢を多く置くことで湿気がこもりやすくなってしまい、シロアリが土から建物に侵入する原因になることもあるので注意しましょう。植木鉢の中に巣を作ってしまうこともあるため、日当たりの良い場所を選んで置き、数を控えることが重要です。

シロアリ対策に使うハッカ油スプレーの作り方

ハッカ油の購入は、ホームセンターや薬局、通販サイトなどで簡単に購入することができます。最近はスポイトタイプ以外に、スプレータイプも販売されています。

ご自身でハッカ油スプレーを作る場合は、水100mlにハッカ油を3~5滴入れ、混ぜます。それに重曹を小さじ1杯加えると完成します。

スプレーボトルは、前述のとおりプラスチックを溶かす成分がハッカ油にあるため、ガラス製やPE製にすることをおすすめします。また、吹きかける場所にプラスチック製品があると、これも溶けますので避けてください。

また、ハッカ油スプレーは、使用し過ぎると人間や動物にストレスを与えることがありますので、併せて十分に注意してください。

ハッカ油はシロアリ予防効果は期待できるが駆除は難しい

ハッカ油は、シロアリ予防効果はありますが、100%予防ができるわけではありません。また、既にシロアリが建物で発生している場合の駆除対策ができるものでもありません。

シロアリが発生している駆除剤としてベイト剤の使用があります。ベイト剤は毒エサの駆除剤のひとつで、シロアリの習性である「エサを仲間に分け与える」行為を利用したものです。

シロアリ駆除のベイト剤は、土の中に毒エサを埋めて使用するので、殺虫剤のようにペットや人間に害を与えるものではないため安全ではありますが、シロアリの巣の近くに置く、通り道に置くことで効果を発揮するため、場所の特定が不可欠になります。

根本的な解決をするためには、専門業者にお願いをして駆除をしてもらうことが確実です。専門事業者はシロアリについて熟知しており、正確に駆除してくれます。

専門業者は、建物の床下施工部に対して薬剤を注入します。土壌に薬剤を散布するだけではなく、木材内部への注入や侵入経路となる基礎コンクリートへの散布と、しっかりとした対策をします。ここまでしないとシロアリの侵入を阻止することができないからです。

専門業者を選ぶ場合は、費用の相場感を知るために複数社から見積もりをもらいましょう。見積もり内容が詳細に記載されていて、アフターケアについても提示し、相談に対して親身に対応してくれるような安心できる業者を選択することが、トラブルを避けることにつながります。

シロアリの予防・駆除は専門業者に依頼したほうが確実

ここまでシロアリ予防としてハッカ油の利用について説明をしましたが、確実に予防・駆除したいなら専門事業者に駆除をお願いするのが確実です。

シロアリの巣や原因を特定することは、素人では極めて困難です。時間が経過すればするほど、より建物の被害が拡大します。将来も快適に住み続けることができるようにするため、シロアリ被害があったら、すぐに専門業者に相談することをおすすめします。

COLUMN

関連コラム

ムカデの侵入経路はどこから?侵入の対策と侵入された時の駆除方法を解説

更新日

2024.11.05

ムカデの侵入経路はどこから?侵入の対策と侵入された時の駆除方法を解説

ムカデの室内への侵入経路はどこでしょうか?この記事では、ムカデとはどんな害虫かを簡単に説明し、ムカデの侵入経路や侵入対策を解説します。しっかりと侵入経路へ対策したにもかかわらず、室内へ入ってきたムカデの駆除方法もあわせて紹介しますので、ぜひお役立てください。 ムカデとはどんな害虫? 「百足」と書くムカデは文字のとおり肢(あし)の多い虫で、3000種類存在するといわれています。ムカデは...

詳細を見る
熱湯を使ってムカデを駆除する方法を解説!熱湯以外の駆除方法も紹介

更新日

2024.11.05

熱湯を使ってムカデを駆除する方法を解説!熱湯以外の駆除方法も紹介

毒を持つ危険な虫「ムカデ」は、熱湯を使ってどのように駆除するのでしょうか?この記事では、熱湯でムカデを駆除する方法とあわせて、ムカデの特徴を簡単に説明し、その他の駆除方法を紹介します。なぜ熱湯が有効かを知り、行いやすい方法でムカデを駆除しましょう。 ムカデの特徴 ムカデの駆除になぜ熱湯を使えるかを紹介する前に、ムカデの習性や特徴を解説します。熱湯が役立つ理由を知って適切に駆除しましょ...

詳細を見る
ムカデは一匹いたらもう一匹いる?家の中で見つけた時の対処法や侵入を防ぐ対策を解説

更新日

2024.11.05

ムカデは一匹いたらもう一匹いる?家の中で見つけた時の対処法や侵入を防ぐ対策を解説

ムカデが家の中にいたらもう一匹いるという噂は、本当でしょうか?この記事では、ムカデとはどんな虫かを説明し、一匹いたら複数いるといわれる理由・ムカデの繁殖を防ぐ方法・見つけたムカデの駆除方法を解説します。 ムカデとはどんな虫? 多足類のムカデは「百足」とも書きますが、足が100本に満たない種類もいます。害虫を食べる面では益虫ですが、毒があり噛まれると強い痛みが出るため、危険性のある虫で...

詳細を見る
カメムシ駆除に役立つ!ペットボトルと洗剤を使った簡単な捕獲器を紹介

更新日

2024.11.05

カメムシ駆除に役立つ!ペットボトルと洗剤を使った簡単な捕獲器を紹介

自宅や庭などでカメムシが発生したときは、ペットボトルと洗剤を使った方法で、嫌な臭いを発生させずに駆除しましょう。この記事では、カメムシの臭いの原因・ペットボトルと洗剤を使ったカメムシ捕獲器の作り方・その他の駆除方法などを解説します。 カメムシの臭いの原因は? カメムシは日本に1300種類以上いるものの、嫌な臭いを出す種類はごく一部です。カメムシが危険を感じたとき、成虫は足の付け根から...

詳細を見る
カメムシの発生時期はいつまで?予防と駆除、臭いへの対処法を詳しく解説

更新日

2024.11.05

カメムシの発生時期はいつまで?予防と駆除、臭いへの対処法を詳しく解説

カメムシはいつまで発生するのでしょうか?この記事では、カメムシとはどんな虫かを簡単に説明し、発生時期はいつまでか・予防方法・駆除方法などを紹介します。 カメムシとはどんな虫? 日本だけでも1,300種類が確認されているカメムシは、さまざまな色や形をしています。同じカメムシでも害虫・益虫がおり、害虫の代表的な種類はツヤアオカメムシとクサギカメムシです。 害虫のカメムシの臭いと農作...

詳細を見る
ヤスデがコンクリート周りで大量発生する原因と駆除方法を解説!予防対策も紹介

更新日

2024.11.05

ヤスデがコンクリート周りで大量発生する原因と駆除方法を解説!予防対策も紹介

ヤスデがコンクリート周りに大量発生すると、見た目や臭気によって不快な思いをすることがあります。ヤスデ自体は人に害を与えない土壌生物ですが、発生を防ぐためには適切な駆除と予防対策が欠かせません。ここでは、ヤスデが集まる理由から効果的な駆除方法、日常でできる予防対策まで、詳しく解説します。 ヤスデとは? ヤスデは種類によって身体の色や体長が異なります。体の幅は3mm程度の個体が多く、いず...

詳細を見る
ゴキブリをおびき出す音とは?超音波の真実と効果的な駆除対策を解説

更新日

2024.10.04

ゴキブリをおびき出す音とは?超音波の真実と効果的な駆除対策を解説

ゴキブリを駆除するために音を利用する方法が注目されています。特に「ゴキブリをおびき出す音」として知られる超音波は、多くの対策グッズやアプリで採用されていますが、実際にどれほど効果があるのでしょうか?本記事では、音を使ったゴキブリ対策の真相と、より効果的な駆除方法について詳しく解説します。 ゴキブリをおびき出す音があるって本当? ゴキブリをおびき出す音として知られているのが、23kHz...

詳細を見る

サービス提供会社

会社名 ジャパンライフサービス株式会社
所在地 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番7号ヒューリックみなとみらい10階

「都道府県」から探す