ハクビシンのフンによる感染症のリスクとは?

TOP  /  お役立ちコラム  /  害獣駆除  / 

ハクビシンのフンによる感染症のリスクとは?

ハクビシンのフンによる感染症のリスクとは?

https://minnano-rescue.jp/column/gaiju/gaiju-article-207-2/

更新日

2024.09.04

公開日

2024.09.14

ハクビシンのフンによる感染症のリスクとは?

目次

害獣の一種であるハクビシンは日本全国で見られ、特に住宅地での被害が増えています。ハクビシンのフンには病原体が付着しており、感染症を引き起こすリスクがあるため、正しい対策が必要です。

このコラムでは、ハクビシンのフンによる感染症の概要とその症状、フンの特徴、処理方法を解説します。

ハクビシンのフンによる感染症の概要

ハクビシンのフンが引き起こす可能性のある代表的な感染症は、サルモネラ症・エルシニア感染症・カンピロバクター感染症などです。フンに触れた手指から経口感染する、直接伝播によって引き起こされます。

上の3つの感染症を引き起こす病原菌を、それぞれ簡単に説明します。

【サルモネラ菌】
サルモネラ菌は、牛や豚、鶏などの腸管や河川などに生息する菌です。食中毒を引き起こす細菌でどこにでもいるため、感染の可能性は常にあります。

12~48時間潜伏するといわれ、免疫力が高い場合発症しないケースもあります。発症しなくても、さらに人から人へと感染する可能性があることが、サルモネラ菌の特徴です。

【エルシニア菌】
エルシニア菌は、豚や野生動物、ペットなどの腸管や河川などにいる菌です。25~30℃が発育に適していますが、0~4℃の環境でも発育し、食中毒を引き起こします。

日本の気候はエルシニア菌が発育しやすい条件にあるため、ハクビシンのフンが住宅の屋根裏などで増殖する恐れがあります。

【カンピロバクター菌】
カンピロバクター菌は、家畜やペットに存在する菌です。動物のフンなどで汚染された水から人に感染します。0~10℃であっても生存するため、冷蔵庫で保存しても増殖する可能性があります。

【SARSを媒介する可能性】
ハクビシンがSARS(重症急性呼吸器症候群)の感染拡大を引き起こした事実は、今のところ確認されていません。ハクビシンがSARSに似たコロナウイルスを持っていたことから、関連を疑われたものの、研究結果は未発表です。

ハクビシンのフンによる感染症の主な症状

ハクビシンのフンを媒介に、発生する可能性のある感染症の症状を解説します。

【サルモネラ症】
サルモネラ症は食中毒の一種で、感染すると、発熱・腹痛・下痢などが現れます。幼い子供はけいれんや意識障害、高齢者は急性脱水症状を起こして重症化しやすい菌です。免疫力の低下している人も、重症化しやすい傾向があります。

【エルシニア感染症】
エルシニア菌は0~4℃でも生存するため、井戸水などを介して、人に感染する可能性があります。エルシニア感染症は食中毒の一種で、発熱・腹痛・下痢など、サルモネラ症に似た症状が現れます。

特に腹痛が最も多く現れ、右下腹部の痛みと吐き気やおう吐の症状から、虫垂炎や終末回腸炎、腸間膜リンパ節炎などと診断を受けるケースもあります。

【カンピロバクター感染症】
カンピロバクター感染症も食中毒の一種で、発熱・下痢・腹痛・悪心・吐き気・おう吐などの症状が現れます。1週間程度で治るケースが多いものの、まれに手足のまひや顔面神経まひ、呼吸困難などの神経障害を引き起こす「ギラン・バレー症候群」を発症する場合があります。

他にも、膵炎・肝炎・菌血症・流産などの合併症が現れることもあるため、注意しましょう。

ハクビシンのフンによるその他の健康被害

ハクビシンのフンは、感染症以外の健康被害も引き起こす恐れがあります。次の症状が出ており、住宅や敷地内でハクビシンのフンを見つけた場合、ハクビシンの可能性を考えましょう。

【アレルギー反応】
ハクビシンのフンや体にはダニやノミが付いており、放置したフンにもダニやノミが集まってきます。人の体に付くと、かゆみ・くしゃみ・水ぶくれなどのアレルギー反応の原因になります。

マダニの中にはFTS(重症熱性血小板減少症候群)ウイルスを持つ場合があり、下痢・おう吐・発熱・頭痛を引き起こすかもしれません。アレルギーとFTSは重症化すると命の危険があるため、消毒や対策を行いましょう。

【皮膚トラブル】
ハクビシンは、ヒゼンダニが寄生による皮膚病「疥癬症(かいせんしょう」にかかっている可能性が高いです。人へも感染する危険性があり、皮膚炎などを起こす恐れがあります。

ハクビシンのフンの特徴

ハクビシンのフンは5~15cmほどの細長い棒状をしており、円形の断面で直径1~2cm程度です。黒っぽい茶色や灰色をしています。

雑食性のハクビシンは特に野菜や果物を好むため、フンには野菜や果物、種子が混ざっているケースが多いです。

【フンのニオイ】
他の動物よりもニオイが少なく、果物を多く食べているときは甘いニオイがする場合もあります。フンと尿を同じ場所にするため、何度も同じ場所にされると尿のアンモニア臭によって悪臭になることもあり、早めの対処が必要です。

【フンをする場所】
ひとつの場所を決めて大量にフンをする性質があり、屋根裏などにフンをされると掃除をしてもシミができる可能性があります。

ハクビシンのフンの処理方法

ハクビシンのフンを見つけたときは、適切な方法で処理しましょう。

【フンの処理に必要な道具】
体に直接フンに触れたり吸ったりしないために、次の装備を用意しましょう。
・マスク
・ゴーグル
・処分してもいい長袖長ズボン
・ゴム手袋

フンを片付けるために必要な次の道具と、フンを取り去ったあと消毒に使う道具もあわせて準備します。
・ほうき
・ちりとり
・ビニール袋・
・雑巾やペーパータオル
・アルコールや次亜塩素酸ナトリウム消毒液

フンに直接触れない装備を身に着け、ほうきとちりとりで集めたフンをビニール袋へ入れます。乾燥したフンは風に飛びやすいので、ビニール袋の口を隙間なく閉じて結びましょう。

その後、スプレーボトルに入れておいたアルコールなどの消毒液を、処理した場所全体へかけ、雑巾などで拭き取ります。処理に使った道具は全て処分します。

【追い出しも必要】
ハクビシンのフンの処理だけでは再びフンをされてしまうため、追い出しも必要です。忌避剤などを使っても効果が短いため、専門業者への依頼がおすすめです。

ハクビシンの駆除には申請が必要で素人では行えないため、専門業者へ依頼し適切な対処をしてもらいましょう。

COLUMN

関連コラム

イタチ駆除の費用を解説!害獣駆除業者の料金相場や選び方も紹介

更新日

2024.09.04

イタチ駆除の費用を解説!害獣駆除業者の料金相場や選び方も紹介

イタチの駆除を依頼しようと思ったとき、費用が気になるでしょう。しかし、多くの家庭ではイタチを駆除した経験がないため、相場がわからないはずです。 ここでは、イタチ駆除の費用相場から、安くするコツ、業者の選び方を解説します。業者に依頼せずに、自分で駆除を考えている人も、ぜひ内容を参考にしてください。 イタチ駆除の費用相場と内訳 イタチ駆除費用の相場は、5~20万円です。作業内容の種...

詳細を見る
ハクビシンの駆除費用を安く抑える方法とは?相場や業者の選び方も解説

更新日

2024.09.04

ハクビシンの駆除費用を安く抑える方法とは?相場や業者の選び方も解説

ハクビシンを駆除してもらいたいと思っても、費用が心配になるものです。高額な費用が請求されるのではないかという不安があるなら、事前にハクビシン駆除費用の相場を知っておくと良いでしょう。 ここでは、ハクビシン駆除費用の相場と内訳、安くするコツ、業者選びを解説します。最後までお読みいただくことで、適正価格で駆除を行ってくれる業者選びができるようになるでしょう。安くするポイントも理解できるので、ぜ...

詳細を見る
アライグマ駆除の費用相場や害獣駆除業者への依頼を安く抑える方法を紹介

更新日

2024.09.04

アライグマ駆除の費用相場や害獣駆除業者への依頼を安く抑える方法を紹介

アライグマの被害が、全国で増加傾向にあります。自分での駆除も可能ですが、獰猛な動物で危険ですし、何よりも再発の可能性に注意しなければなりません。 ここでは、アライグマ駆除費用の相場や、業者の選び方、費用を抑えるコツを解説します。駆除業者への依頼を検討している際に、ぜひ参考にしてください。 アライグマ駆除の費用相場と内訳 アライグマ駆除費用の相場は、5万円から30万円ほどと開きが...

詳細を見る
コウモリ駆除の費用相場について解説!料金を抑えるコツも紹介

更新日

2024.08.01

コウモリ駆除の費用相場について解説!料金を抑えるコツも紹介

「屋根裏からカサカサと音がする」「玄関にパサパサした糞が落ちている」などの場合、コウモリが住み着いている可能性があります。自宅の屋根裏や玄関にコウモリが住み着いたときは、被害が大きくなる前に対処しましょう。しかしコウモリの駆除にかかる費用や、どこへ依頼すればいいかわからず悩む方もいます。 この記事ではコウモリの駆除費用とその内訳、駆除費用を安くするポイント、自分で駆除できるのかなどを解説し...

詳細を見る
害獣の鳴き声を解説!天井や屋根裏から音がするときの特定方法と対策

更新日

2024.08.01

害獣の鳴き声を解説!天井や屋根裏から音がするときの特定方法と対策

屋根裏に侵入する動物の多くは害獣となり、病気の媒介となる可能性や、住宅を損傷する問題があります。そのため、天井から鳴き声がしたら、まずは鳴き声や足音から何の動物なのか判断してみましょう。どの害獣なのかは天井裏に入らないとわからない場合が多いですが、特徴的な鳴き声を発する動物もいます。 この記事では、屋根裏に住み着きやすい害獣の種類と、鳴き声、活動音や特徴を解説します。駆除を検討する前に、ど...

詳細を見る
屋根裏にいる害獣を駆除したい!侵入した動物を追い出す方法と対策

更新日

2024.08.01

屋根裏にいる害獣を駆除したい!侵入した動物を追い出す方法と対策

「夜、屋根裏から足音が聞こえる」「屋根裏に何かいる気がする」という場合、屋根裏に害獣が住み着いている可能性があります。騒音や悪臭などの被害が出ている場合、これ以上拡大しないためにも早急な対処が必要です。 この記事では、屋根裏に住み着いた害獣の被害や自分で駆除できるのか、害獣を追い出す方法などを説明します。 屋根裏に侵入しやすい害獣とは? 住宅の屋根裏に侵入し、被害を与えやすい4...

詳細を見る
【画像付き】ネズミの糞を見つけた際の対策|糞尿を処理して除菌する方法とは?

更新日

2024.03.27

【画像付き】ネズミの糞を見つけた際の対策|糞尿を処理して除菌する方法とは?

ネズミの糞尿は病原菌を媒介するため、見つけたら適切な方法で処理する必要があります。この記事では、家ネズミの種類別に糞の特徴や発見されやすい場所、正しい糞尿処理方法、ネズミの糞尿が媒介する病原菌などをお伝えしています。あわせて、糞尿処理時の注意点についても詳しく解説しているため、ネズミによる被害にお悩みの方は必見です。 【画像付き】ネズミの種類別|糞の特徴 「普段は見かけない小...

詳細を見る

サービス提供会社

会社名 ジャパンライフサービス株式会社
所在地 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番7号ヒューリックみなとみらい10階

「都道府県」から探す