本記事では自宅の雨漏り、屋根の修理、外壁の塗装などリフォームを検討しているが、どの様に進めていけば良いか悩んでいる方向けに、独自の目線で業者の選び方、少しでも費用を抑える為の補助金・ローン・保険の活用方法まで雨漏り・屋根修理 失敗しない為に抑えておきたいポイントをわかりやすく解説しています。 記事を最後まで読んでおくことで、業者選びや費用面など失敗しない屋根のリフォームに向けた基本知識を身に着けておくことが出来ます。
雨漏り・屋根修理業者の選び方のポイント!
屋根修理を行っている業種の特徴とメリット・デメリット
① ハウスメーカー/工務店: 特徴: 一般むけ戸建て住宅の建設・販売を行う総合企業。 基本的には販売をメインとし、下請け会社に施工を依頼。 メリット:新築10年未満の家なら、瑕疵保険が利用できる。 デメリット:10年以上経過した場合は、技術力や仲介手数料に注意が必要。 ②リフォーム会社: 特徴:リフォームをメインに行う企業。 屋根修理も請け負うがハウスメーカー同様下請け会社に依頼することが多い。 メリット:複数箇所のリフォームを検討している場合は、一括で依頼が可能。 デメリット:屋根修理のみの場合は、下請け業者に依頼する可能性がある。 ③板金工事業者: 特徴: 金属屋根の修理・加工を専門に行う企業。 基本的には個人向けよりも工場や倉庫の屋根修理が主な仕事。 メリット:金属屋根の修理が必要な場合は、適している。 デメリット:他の素材の場合は、屋根修理専門業者に相談が良い。 ④瓦葺工事業者: 特徴:瓦の葺き替えや修理を専門に行う企業。 瓦以外の修理や塗装には対応しないことが多い。 メリット:瓦屋根の修理が必要な場合は、瓦専門業者として選ぶ必要がある。 デメリット:他の素材の場合は、他の業者を検討した方が良い。 ⑤屋根修理専門業者: 特徴:屋根修理に特化した企業。 雨漏りや防水加工・リフォームに対する技術と知識を持ち、他の業者より安価に修理可能。 メリット:技術力が高く・保証期間が長い デメリット:もし築浅住宅ならば、10年以上の長期保証があるか確認が必要。 これらのポイントを考慮して、自分のニーズに合った業者を選ぶことが重要です。 ある程度築年数が経っている住宅の屋根リフォームの場合は専門性・価格、保証などのバランスの良い屋根修理専門業者がおすすめです。当サイトではお住まいの地域に対応した厳選した雨漏り・屋根修理業者から地元の業者まで失敗のない業者を探すことが出来ますのでぜひ活用してみてください。
悪質な屋根修理詐欺業者に注意!
こちらの記事では修理・雨漏りなどの屋根のリフォームに関わる訪問販売を利用し、業者とのトラブルで対応方法で悩んでいる方向けに、屋根修理詐欺のトラブルの事例から対応方法を独自の目線でわかりやすく解説しています。また記事を最後まで読んでおくことで、今後万が一屋根修理詐欺に遭遇した際に失敗のしない為の基本知識を身に着けておくことが出来ます。

更新日
2024.02.10
公開日
2024.02.10
本記事では修理・雨漏りなどの屋根のリフォームに関わる訪問販売を利用し、業者とのトラブルで対応方法で悩んでいる方向けに、屋根修理詐欺のトラブルの事例から対応方法を独自の目線でわかりやすく解説しています。 また記事を最後まで読んでおくことで、今後万が一屋根修理詐欺に遭遇した際に失敗のしない為の基本知識を身に着けておくことが出来ます。 注意!点検商法を使った屋根修理詐欺が激増中 まず俗に言…
屋根修理を安く済ませるコツと費用相場
こちらの記事では屋根修理における代表的な方法やプロに任せる場合の費用相場、修理日数の目安を紹介。屋根修理に関わる費用をできるだけ安く済ませるコツとともに施工業者の選び方や注意点もまとめました。

更新日
2024.02.02
公開日
2024.02.02
経年劣化や災害などで屋根が破損した際はどのような修理方法を検討し、どれくらいの予算を想定すべきでしょうか。費用負担を軽くしたくても屋根修理の方法や費用は屋根の材質や破損の程度によってさまざま。素人には分かりにくく、単純に安いからと業者を選んで後悔するケースも見受けられます。 そこで、本記事では屋根修理における代表的な方法やプロに任せる場合の費用相場、修理日数の目安を紹介。屋根修理に関わる費…
雨漏り・屋根修理で使える補助金・助成金・支援制度
屋根修理は大掛かりな作業を伴うため、ある程度予算確保が必要です。とはいえ費用面は抑える為には地域の行政が行う助成金・補助金・支援制度を活用してみることも検討しましょう。 こちらの記事では地域の行政では一般的にどのような制度があるのか?特徴や補助率、対象になる工事など、わかりやすく簡単にまとめてみました。
住宅修繕資金融資あっせん制度
特徴: 「住宅修繕資金融資あっせん制度」は、自らが居住する住宅に必要な修繕・リフォームに必要な融資を金融機関に斡旋し、生じた利子の一部を行政が負担する制度です。 補助率もしくは金額: 補助率:契約利率の0.95% 区負担利率:契約利率の0.50% 本人負担利率:契約利率の0.45% どのような工事に使えるか: 耐震改修 外壁、屋根 バルコニー 屋上防水 内装 給配水管 設備修繕工事 アスベスト除去工事 マンションの共用部分 など 補助対象となる費用: 工事費用の総額に応じて補助対象となり、工事費の80%以内で10万円以上500万円以内が対象です。 申請条件: 居住部分の床面積が280㎡以下 区内に1年以上住所を有している 注意事項: 融資が実行されるのは工事完了後で利用には条件がありますが、該当する場合は積極的に利用すると良いでしょう。
木造住宅補強設計助成
木造住宅補強設計助成は、昭和56年5月31日以前に建てられた(旧耐震基準の)木造住宅の耐震診断・補強設計・耐震改修工事にかかる費用を助成する制度です。以下はその特徴と具体的なポイントです。 特徴: 対象建築物: 区内の昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅が対象となります。 補強対象: 評点で1.0に満たない木造住宅が対象とされます。 対象工事: 耐震診断・補強設計・耐震改修工事が対象となります。 助成内容: 助成金額: 木造の住宅:診断費用の10分の10(15万円以内) 木造以外の住宅:診断費用の2分の1(50万円以内) 住宅以外の建築物:診断費用の10分の8(15万円以内) 要件: 対象建築物の条件: 区の助成を受けて耐震診断をしたもの。 延床面積の2分の1以上が住宅であること。 2階建て以下であること。 建築基準法に違反する建築物として、是正指導を受けていないこと。 補足: 補助の交付: 補強設計助成金は、設計事務所等への支払い後に交付されます。 事業地区制限: 密集住宅市街地整備促進事業の事業地区内で道路整備路線の建築物の場合は助成が受けられないことがあります。 これらのポイントを考慮し、対象となる住宅の耐震性向上に向けた工事に利用することができます。
耐震改修工事助成
耐震改修工事助成は、行政が提供する制度で、住宅の耐震性向上のために助成金を支給するものです。以下はその特徴や詳細です。 特徴: 耐震性の向上を目的とする住宅に対して、行政が補助金を提供する制度です。耐震診断を受けた建物が対象であり、特に耐震性の向上が必要な場合に活用されます。 補助率もしくは金額: 重点地域内の住宅では耐震改修工事費用の3分の2が助成され、上限は200万円までです。 その他の地域の住宅では耐震改修工事費用の2分の1が助成され、上限は150万円までです。 対象工事: 耐震性向上のための具体的な工事に使えます。 例えば、屋根素材の軽量な材料への葺き替え、構造の補強、耐震壁の設置などが含まれます。 耐震改修工事助成は、地域や建物の状況により条件が異なるため、詳細は行政の公式情報や相談窓口で確認することが重要です。耐震性の向上が求められる住宅所有者は、積極的にこの制度を利用することでご自宅だけでなく地震などの災害時に地域の安全性向上に貢献できます。
住宅リフォーム補助金
住宅リフォーム補助金には、地域や自治体によって異なる特徴がありますが、一般的な特徴や補助率、利用可能な工事について一般的な情報を以下にまとめます。 特徴: 住宅所有者対象: 一般的に、住宅を所有している方が対象となります。賃貸住宅や借家の場合は、利用できないことがあります。 居住要件: 一定期間、自らが住んでいることが要件に含まれることがあります。 年収制限: 収入制限がある場合があり、一定の年収を超えると補助を受けることが難しいことがあります。 補助率もしくは金額: 補助率: 工事にかかる費用の一部を補助するため、補助率が設定されています。例えば、工事費用の30%を補助する場合があります。 補助金額の上限: 補助金の上限が設けられていることがあります。上限金額を超える場合、超えた分は自己負担となります。 利用可能な工事: 耐震補強: 住宅の耐震補強工事が一般的に補助の対象となります。 給湯器交換: エコな給湯器への交換が補助の対象となることがあります。 断熱改修: 断熱材の設置や窓の断熱化などが補助対象となることがあります。 バリアフリー改修: 高齢者や障がい者向けの改修が補助の対象となることがあります。 ※これらは一般的な特徴であり、具体的な補助制度は地域によって異なります。住んでいる自治体のホームページや住宅改修相談窓口で詳細な情報を確認することが重要です。
雨漏り・屋根修理で使える火災保険
火災保険は、その名の通り火災による損害だけでなく、自然災害や雨漏りといった屋根に関する損害にも広範な補償を提供します。これにより、様々な状況に対応できます。 雨漏りや屋根の修理には高額な費用がかかることがありますが、火災保険を利用することで修理費用の一部が補填され、修理が手軽に行えます。これにより、予想外の出費を軽減できます。
特徴: 雨漏りや屋根の修理には、火災保険を活用することができます。この保険は火災による損害だけでなく、自然災害や雨漏りなどの屋根のトラブルに対する補償も含まれます。 平均的な利率: 火災保険の利率は個々の契約や条件によって異なります。通常、保険料は年間で支払われ、その金額は保険の種類や補償範囲によって変動します。 メリット: 幅広い補償: 火災保険は火災だけでなく、自然災害や雨漏りによる損害にも補償があります。 修理費用の一部補填: 屋根修理に伴う費用の一部が補填され、修理が手軽に行えます。 デメリット: 保険料の支払いが必要: 年間で保険料を支払う必要があり、これが追加の経済負担となります。 特定の条件が必要: 補償を受けるには、損害が特定の条件を満たしている必要があります。 代表的な火災保険取り扱い会社: 損害保険ジャパン: 幅広いプランと補償範囲があり、雨漏りや屋根修理に関する損害に対応しています。 東京海上日動: 豊富なプランがあり、屋根に関するトラブルにも対応しています。 三井住友海上: 幅広い補償と信頼性があり、雨漏りや屋根の修理にも対応しています。 申込みの手続き: 保険会社の選定: 上記の保険会社から自身に適したプランを選びます。 契約書の記入: 必要事項を正確に入力した上で契約書を記入し提出します。 保険料の支払い: 年間の保険料を支払います。 雨漏りや屋根の修理に備え、保険の活用を検討することで予期せぬトラブルに備えましょう。
雨漏り・屋根修理で使えるリフォームローン
住宅リフォームローンは、住宅の改修や修理などのリフォームプロジェクトに特化した資金を提供しています。これにより、雨漏りや屋根修理に必要な資金を適切に確保できます。 さらに多くの金融機関が住宅リフォームローンを提供しており、これによって競争が生まれ、低金利や魅力的な融資条件が用意されています。これにより、修理費用を効果的に抑えることができます。
特徴: 雨漏りや屋根の修理には高額な費用がかかりますが、リフォームローンを利用することで、緊急かつ柔軟に資金調達が可能です。代表的な特徴は以下です。 平均的な利息: リフォームローンの平均的な利息は、金融機関や契約条件により異なりますが、一般的には年率2%〜6%程度です。 メリット: 柔軟な返済計画: 返済計画を自分の予算に合わせて柔軟に設定できます。 簡単な手続き: 申し込みや審査が比較的迅速で、手続きも簡単です。 低金利プラン: 長期にわたる返済プランや低金利のプランが用意されていることがあります。 デメリット: 借り過ぎに注意: 高額なローンは返済に時間がかかり、金利も膨れ上がる可能性があるため、借り過ぎには十分な注意が必要です。 信用スコアの影響: リフォームローンの申込みや利用が信用スコアに影響を与えることがあります。 申込みの出来る金融機関: 多くの銀行や信用金庫、消費者金融、ネット銀行などがリフォームローンを提供しています。 代表的な金融機関には、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、ジャパンネット銀行、イオン銀行などがあります。 注意事項: 利息や返済プランをよく比較し、自分の予算に合ったものを選ぶことが重要です。 契約前にしっかりと契約条件を確認し、隠れた費用やペナルティに注意することが大切です。 雨漏りや屋根の修理に際しては、信頼性の高い金融機関を選び、慎重な計画と返済プランを考えることが重要です。
まとめ
さて、今回は雨漏り・屋根修理に関連してリフォーム業者の選び方、少しでも費用を抑えるための制度・ローン・保険の活用方法をご紹介してみました。 大きな出費を伴うからこそ信頼できる情報をもとに失敗の無い屋根のトラブル解決のお手伝いが出来れば幸いです。