コウモリが天敵を避けて侵入してくる場所はどこ?予防策や駆除方法を解説

TOP  /  お役立ちコラム  /  害獣駆除  / 

コウモリが天敵を避けて侵入してくる場所はどこ?予防策や駆除方法を解説

コウモリが天敵を避けて侵入してくる場所はどこ?予防策や駆除方法を解説

https://minnano-rescue.jp/column/gaiju/gaiju-article-210/

更新日

2024.09.04

公開日

2024.09.30

目次

アブラコウモリにとって、住宅は天敵から身を隠せるため快適な場所です。
しかし、コウモリが住み着いてしまうと、さまざまな被害の恐れがあります。

ここでは、コウモリが侵入しやすい場所を解説します。
コウモリの性質や天敵を理解することは、侵入させない予防策として有効です。
過去にコウモリの被害を経験した方や、被害の様子を聞いて予防したいと考える方は、ぜひ続きを読み進めて知識を深めてください。

コウモリは天敵から身を守れる場所に住み着く

日本に生息するコウモリは、約30種類にも及びます。
ほとんどのコウモリは自然の中で暮らしており、見かける機会は少ないでしょう。
しかし、アブラコウモリは人が住む場所に生息する特徴があるため、住宅にコウモリが住み着いたら、アブラコウモリの可能性が高くなります。

アブラコウモリは、体長が約1.5cmと非常に小さな体です。
天敵から身を守るため、隠れられる場所を好む性質があります。
隙間がある古い住宅は、わずかな隙間からアブラコウモリが入り込みやすいでしょう。
また、屋根裏や高架下など、雨風が防げて外敵から隠れられ、エサとなる虫がいる環境を好む特徴があります。

コウモリの天敵

コウモリの天敵を理解すると、なぜコウモリが住宅の屋根裏に住み着くのかがわかります。

外でのコウモリの天敵は、フクロウやタカなどの猛禽類です。
猛禽類は肉食で、コウモリよりも体が大きく飛行能力に優れているため、屋外で遭遇するとコウモリは勝てないので、最大の天敵だと言えます。
そのため、コウモリは猛禽類から身を隠せる住宅の屋根裏に住み着くことがあります。

また、身を隠せる場所であっても、コウモリの天敵は存在しています。
それは、ヘビやトカゲなどの肉食の爬虫類です。
他にも、猫のような肉食の哺乳類にもコウモリが狙われる場合があります。

特にヘビは狭い場所にも入り込むことができるため、コウモリにとって大敵です。
コウモリは飛べるため爬虫類や哺乳類から逃げられますが、まだ飛べない子コウモリや、弱って飛べないコウモリを狙って捕食しています。

コウモリが天敵を避けて家に住み着くと起こる被害

コウモリが屋根裏に住み着くと、以下のような被害が起きる可能性があります。
おとなしく害虫を食べてくれる生き物のため放置しても問題ないように思うかもしれませんが、放っておくと被害が拡大する恐れがあるため注意が必要です。

【糞尿による被害】
コウモリが屋根裏に住み着くと、毎日糞尿をします。
集団で生活するため糞尿の量が多くなりやすく、さらに小さい体の割に大量の糞尿をするため、被害が大きくなる可能性があります。

コウモリの糞尿は悪臭がするため、放置すれば不快です。
また、糞尿の量が多くなると、天井にシミが発生しやすくなります。
糞尿は時間をかけて住宅の木材を劣化させるので、補修費の問題も見逃せません。

【羽音や鳴き声により不眠症になるリスク】
コウモリは夜行性の動物で、人が寝静まったころに活動します。
集団で生息するコウモリの羽音は大きく、バサバサとした音が気になって睡眠不足に悩まされるリスクがあります。
また、コウモリは、キーキーという鳴き声を発する点でも注意が必要です。

【害虫が発生するリスク】
コウモリの糞尿から害虫が発生するリスクや、コウモリの体に住み着いているダニが繁殖する恐れがあります。
ゴキブリが発生すれば不衛生ですし、ダニは人を刺すことがあります。
そのため、コウモリが屋根裏に住み着いて被害の実感がないからといって、放置するのは好ましくありません。

コウモリが住み着かないようにする予防策

コウモリの被害は起きてからだと駆除や補修費用がかかる可能性があるため、その前に予防することが重要です。
侵入しやすい場所を理解して入らせない対策や、コウモリが住宅に近づけない対策を紹介します。

【侵入口を塞ぐ】
アブラコウモリは1.5cmのわずかな隙間でも入り込みます。
壁と屋根の間や、換気口、通気口は金網で穴を塞ぎましょう。
細かい隙間があるときは、シーリング材で埋めておくと安心です。

【こまめに掃除をする】
コウモリは人目がつかない場所を好みます。
普段使われていない納屋や物置に入り込む恐れもあります。
また、普段開け閉めしない雨戸の隙間にも入り込む可能性があるため、こまめに掃除をしてコウモリを近づけないようにしましょう。
掃除をするとコウモリのエサとなる害虫が少なくなり、人が近づく物音でも寄せ付けない効果が期待できるためおすすめです。

特に、以前コウモリが住み着いた場所は、駆除後の掃除をおすすめします。
仲間の糞尿があると近づいてくる性質があるため、コウモリを追い出したら跡形が残らないように掃除と消毒をしましょう。

【ライトで照らす】
コウモリは夜行性の生き物で、暗い場所を好む性質があります。
侵入経路になりやすい場所をライトで照らすと、コウモリが近づきにくくなります。
ライトはLEDライトのように、強い光が出るものがおすすめです。

【ハッカスプレーで寄せ付けない】
コウモリは、ハッカのニオイを嫌う特徴があります。
夜になり人がいなくなりコウモリが近づいてしまうときには、周辺にハッカスプレーをしておくと、寄せ付けない対策ができます。
ハッカオイルを精製水と無水エタノールで薄めたものをスプレーすると有効です。

コウモリの駆除方法は「追い出す」ことと「侵入経路の封鎖」

コウモリを自分で駆除するときは、鳥獣保護法という法律に注意が必要です。
鳥獣保護法の対象となるコウモリは、捕まえたり殺したりできません。
そのため、屋根裏などにコウモリが住み着いたら、「追い出す」「侵入させない」この2点が基本となります。

コウモリは夜行性の生き物で、目はあまり見えていません。
その代わり、嗅覚や聴覚に優れているため、強いニオイを使って追い出すことができます。
蚊取り線香やハッカスプレーなどの香りを利用するか、忌避スプレーを使ってコウモリを追い出しましょう。
また、シャッターを閉めるような大きな音でも、コウモリは逃げる可能性があります。

コウモリを追い出したら、侵入口を塞ぎます。
しかし、コウモリはわずかな隙間からも入り込むので、侵入口を特定することは難しく、穴を塞いでも別の場所から入り込む可能性に注意してください。

隙間の数が多い場合や、コウモリの数が多いときは、自身での駆除は難しくなる可能性があります。
高所での作業が難しいときにも、コウモリ駆除の専門業者への依頼をおすすめします。

COLUMN

関連コラム

畑のアライグマ対策におすすめの方法を解説!専門業者に依頼するポイントも紹介

更新日

2024.11.05

畑のアライグマ対策におすすめの方法を解説!専門業者に依頼するポイントも紹介

アライグマはあのかわいらしい容姿とは裏腹に、農作物や環境にさまざまな被害をもたらします。本来、日本に生息しない外来種であるアライグマですが、日本の環境が生態に合っていたことが原因で年々増加していて、増加に比例しさまざまな問題が発生しています。この記事では、アライグマの生態や被害の実情について触れながら、畑を守るために効果的な対策方法や、専門業者に依頼する際のポイントを紹介します。 畑に現れ...

詳細を見る
アライグマ駆除の具体的な方法と対策|許可から撃退までの完全ガイド

更新日

2024.11.05

アライグマ駆除の具体的な方法と対策|許可から撃退までの完全ガイド

アライグマはかわいらしい外見とは裏腹に、農作物や住宅に深刻な被害を及ぼすことがあります。アライグマの被害を最小限に抑えるためには、早めの対策が重要です。この記事では、アライグマ駆除の具体的な方法と対策を詳しく紹介します。自治体への申請方法も説明していますので、アライグマ被害で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。 アライグマが日本で野生化した背景とその特徴 そもそも、野生のアライグマ...

詳細を見る
ハクビシンの駆除方法を徹底解説|自力での対策とプロに依頼する方法

更新日

2024.10.04

ハクビシンの駆除方法を徹底解説|自力での対策とプロに依頼する方法

ハクビシンは、一般家庭における被害が年々増加している厄介な害獣です。屋根裏への侵入や農作物への被害、さらに衛生リスクなど、さまざまな問題を引き起こします。本記事では、ハクビシン被害に困っている方や、駆除を自力で行うか業者に依頼するか迷っている方に向けて、効果的な対策方法を詳しく紹介します。自力での駆除方法や、プロに依頼する際のポイントも解説しますので、最後までご覧ください。 ハクビシン被害...

詳細を見る
イタチ対策に蚊取線香は効果ある?正しい使い方と注意点を解説

更新日

2024.10.04

イタチ対策に蚊取線香は効果ある?正しい使い方と注意点を解説

イタチの被害でお困りの方は、手軽に試せる対策として蚊取線香を使ってみようと考える人も多いのではないでしょうか。確かに、蚊取線香の煙がイタチを一時的に追い払う効果はあります。しかし、殺虫成分はイタチに効かないなど限界もあるのです。ここでは、蚊取線香のイタチ対策としての効果と正しい使い方、注意点について詳しく解説します。 イタチに蚊取線香は本当に効くのか? イタチ対策として蚊取線香を使用...

詳細を見る
イタチ退治の方法|DIYでの対策やプロの駆除サービスについて解説

更新日

2024.10.04

イタチ退治の方法|DIYでの対策やプロの駆除サービスについて解説

自宅や農地でイタチの被害に悩む方にとって、どのような方法で効果的にイタチを退治するかは重要な課題です。本記事では、DIYでできるイタチ退治の方法やプロの駆除サービスなどを詳しく解説します。適切な方法を選び、イタチ被害を早期に解決しましょう。 イタチ被害の特徴とその影響 イタチが家に侵入したり農地に現れたりすると、どのような被害が発生するのでしょうか。まずは、イタチが引き起こす問題点と、それを放置し...

詳細を見る
コウモリのフンがもたらす病気とは?リスクと安全な対処法を解説

更新日

2024.09.04

コウモリのフンがもたらす病気とは?リスクと安全な対処法を解説

コウモリは、屋根裏などに住み着く場合があります。住み着いたとしても人に危害を与える可能性は低いのですが、フンには病原菌が含まれている可能性があるため注意が必要です。 ここでは、コウモリのフンがもたらす健康被害に焦点を当てています。フンに含まれる病原菌の種類や、どんな病気リスクがあるのか詳しく解説します。フンを処理する方法や、自分での処理に不安があるときの対処法についても詳細に説明しています...

詳細を見る
コウモリ駆除の時期を解説!最適なタイミングやおすすめの方法を紹介

更新日

2024.09.04

コウモリ駆除の時期を解説!最適なタイミングやおすすめの方法を紹介

夜になると屋根裏からバサバサという物音がしたら、コウモリが住み着いている可能性があります。コウモリは害獣の一種であり、そのまま放置するわけにはいきません。 しかし、コウモリの駆除を体験したことがある人は少ないでしょう。いつ駆除したら良いのか、どうやって駆除するのか、自分でも駆除できるのか、多くの疑問があるものです。 ここでは、コウモリ駆除の最適な時期や、駆除方法を解説します。自分で駆...

詳細を見る

サービス提供会社

会社名 ジャパンライフサービス株式会社
所在地 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番7号ヒューリックみなとみらい10階

「都道府県」から探す