ネズミの侵入経路まとめ|侵入口を徹底的に塞いで追い出す方法とは?

TOP  /  お役立ちコラム  /  害獣駆除  / 

ネズミの侵入経路まとめ|侵入口を徹底的に塞いで追い出す方法とは?

ネズミの侵入経路まとめ|侵入口を徹底的に塞いで追い出す方法とは?

https://minnano-rescue.jp/column/gaiju/gaiju-article-3/

更新日

2024.02.02

公開日

2024.02.02

ネズミの侵入経路まとめ|侵入口を徹底的に塞いで追い出す方法とは?

目次

天井裏から木材をかじるような音が聞こえたり食料品にかじられたりした痕跡がある場合、ネズミが住み着いているかもしれません。この記事では、ネズミが建物に侵入する経路や、狙われやすい侵入口、侵入口を塞ぐ方法などを紹介。

「我が家にネズミが住み着いているかどうか知りたい」という方向けに、ご自宅にネズミがいるか確かめる鍵となるラットサインについても解説します。繁殖したネズミによって被害を受ける前に侵入経路や追い出し方を確認しておきましょう。

ネズミはどうやって家に入ってくるの?侵入経路まとめ

屋外で生活するネズミは、餌を求めたり寒さを凌いだりするために家屋に侵入するとされています。2cm程度の穴があれば侵入でき、壁の中や天井裏を通路に自由に移動するため侵入経路を知っておくことが重要です。下記では屋外、屋内、マンションの場合に分けてネズミの侵入経路を紹介するのでご自宅の環境はどうか確認してみましょう。

屋外の侵入口

一般的にネズミは下記の場所を侵入口として建物内に入ってきます。

  • 玄関
  • 換気扇
  • 屋根
  • 排水管
  • 床下通風口
  • 戸袋
  • エアコンの室外機
  • 壁の隙間
  • 窓や扉などの隙間
  • 基礎の隙間

玄関など人目につきやすい箇所から侵入してくることもあれば、エアコンの室外機など小さな隙間から侵入してくることも。また鋭い歯を持つネズミは、耐火ボード壁などをかじって穴を開け侵入口とする場合もあります。特に経年劣化が見られる家屋の場合、ネズミの侵入口が多数あると言っても過言ではないでしょう。

屋内の侵入口

屋外から侵入したネズミは壁の内部を自由に移動し、居住空間に入り込みます。ネズミを大切な家屋に侵入させないのはもちろん、鉢合わせしないためにも屋内の侵入口を確認しておきましょう。

  • 換気扇
  • エアコンの導入部分
  • トイレやキッチンの配管の隙間
  • ガス管の隙間
  • 長押(なげし)の隙間
  • 床下通風口

キッチンやトイレ、浴室などの水回りは配管が集中しているため、ネズミの侵入口となりやすい場所です。排水管の中を通って侵入するケースもあるので対策が必要です。

また和室のあるご自宅では、壁面を囲むように取り付けられた木材「長押(なげし)」に隙間ができていないか調査するようにしましょう。

マンションの侵入口

一軒家に限らず、マンションやアパートなどの集合住宅にもネズミが侵入するケースがあります。特に、下記の箇所が侵入口となりやすいので対策を講じましょう。

  • 自動ドア
  • 換気扇
  • エアコンの導入部分
  • 壁のひび割れ
  • 排水管

エントランスにある自動ドアの開閉時を狙って侵入したり、自動ドアと床の隙間にある小さな隙間から侵入したりと、ネズミがマンションに入り込む経路は多岐にわたります。

ネズミの種類別|狙われやすい侵入経路とは?

ネズミの侵入経路になりやすい通気口

日本の家屋に侵入して住み着くネズミはクマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミの3種類に分けられます。それぞれ習性や大きさなどに違いがあるため、狙われやすい侵入経路も異なるのが一般的です。ご自宅周辺の環境と生息場所を照らし合わせて、重点的に対策すべき侵入経路を確認してみましょう。

クマネズミの場合

ジャンプ力のあるクマネズミは屋根裏や壁の中など、高く乾燥した場所を好みます。特に、下記の場所はクマネズミの侵入口として狙われやすいため注意が必要です。

  • 屋根瓦の隙間
  • 屋根と壁の隙間
  • 換気扇
  • エアコンや給湯器の導入部分
特徴尾が胴より長く耳が大きい
体は黒から茶褐色
性格神経質
大きさ15〜23cm程度
0.5〜1cm程の細いフン
生育場所屋根裏や壁の中など乾燥した場所
高いところを好む

ドブネズミの場合

クマネズミやハツカネズミよりも体が大きいドブネズミは、床下など低い場所を好みます。特に、下記の場所はドブネズミの侵入口として狙われやすいため注意が必要です。

  • 基礎の隙間
  • 床下の通気口
  • キッチンやトイレなどの排水管
  • 庭の穴
特徴尾が胴より短く耳が小さい
背中は茶褐色から灰色
性格どう猛
大きさ18〜26cm程度
1〜2cm程のフン
生育場所水辺を好む
床下や下水道に生息する

ハツカネズミの場合

ハツカネズミは他の種よりも体が小さいため、小さな隙間から侵入してきます。特に下記の場所はハツカネズミの侵入口として狙われやすいため注意が必要です。

  • 荷物に紛れての侵入
  • シャッターの隙間
  • エアコンの導入部分
  • 壁のひび割れ
特徴尾が短く耳が丸くて大きい
背中や尾は黒から灰褐色
性格おだやか
大きさ6〜10cm程度
0.4〜0.7cm程のフン
生育場所他の種が入らない場所
物置や納屋などを好む

ネズミが侵入しているか確かめる鍵となるラットサイン

ネズミがご自宅に侵入しているか確かめる際に鍵を握るのがラットサインです。ラットサインとはネズミが生息している証拠となる痕跡のこと。具体的には、下記の目印がラットサインとなります。

  • 糞尿
  • 家具や壁などに付着した黒い汚れ
  • かじられた痕跡

アンモニア臭のする糞尿が見つかったり、擦ったような黒い汚れが付着したりしている場合、ネズミがご自宅に出入りしているサインとなります。なおネズミの糞尿にはウイルスが含まれている恐れがあるため、素手で触ったり片付けたりするのは厳禁です。適切に処理する方法をお伝えするので、あわせて確認してみましょう。

ネズミの侵入を放置することで発生する被害

ネズミの侵入を放置してかじられたコード

ラットサインを見つけてネズミの侵入を放置すると、感染症を引き起こしたり建物や家具の破損を招いたりする危険性があります。直接ネズミに触れなくても、ネズミがかじったものをそのまま口にすることで食中毒になる可能性も否定できません。

また、げっ歯類であるネズミは硬いものをかじる習性があります。侵入を許したまま放置しておけば、壁や家具など大切な家屋が傷つけられてしまうでしょう。電線やガス管をかじられれば漏電や火災を引き起こす危険性も……。

このように、ネズミの侵入を放置することは健康被害だけでなくご自宅の損傷にもつながるのです。

ネズミ対策には侵入口を徹底的に塞ごう

「ネズミの侵入経路を塞ぐにはどうしたらいいの」とお困りの方も多いでしょう。ここでは、侵入口の穴の大きさ別に、適切な対策を紹介します。

侵入口の穴が大きい場合の対策

換気扇の開口部や床下の通気口など侵入口の穴が大きい場合、金網を張ってネズミの侵入対策を行いましょう。金網は金目が小さく細かいものを選ぶことで、隙間からネズミが入り込むのを防止できます。

侵入口の穴が小さい場合の対策

シャッターの隙間やエアコンの導入部など侵入口の穴が小さい場合、簡易セメントやパテなどで隙間を塞ぎましょう。また、外壁のヒビ割れもネズミの侵入口となるためパテで埋めるのが正解です。

侵入したネズミを追い出すためには業者への相談がおすすめ

ここまでネズミの侵入経路や侵入口を塞ぐ方法を紹介しましたが、ネズミ駆除を行わずに侵入口を塞ぐと住み着いたネズミを家の中に封じ込めてしまう原因となり得ます。ご自宅にネズミが住み着いている場合は、侵入口を塞ぐ前に駆除を行いましょう

ご自身で殺鼠剤やネズミ捕りなどを使用して駆除または捕獲することも可能なものの、処分までご自身で行わなければなりません。その点、専門業者に相談すれば侵入口を特定したうえで駆除してくれます。さらに、再発予防対策を共有してもらえる点も専門業者に依頼するメリットです。繁殖力に優れたネズミを増やさないためにも専門業者に相談して、大切な家屋やご家族をネズミ被害から守りましょう。当サイトでは信頼できるネズミ駆除の専門業者を紹介しています。お困りの際には、ぜひこちらも参考にしてみてください。

COLUMN

関連コラム

ハクビシンのフンによる感染症のリスクとは?

更新日

2024.09.04

ハクビシンのフンによる感染症のリスクとは?

害獣の一種であるハクビシンは日本全国で見られ、特に住宅地での被害が増えています。ハクビシンのフンには病原体が付着しており、感染症を引き起こすリスクがあるため、正しい対策が必要です。 このコラムでは、ハクビシンのフンによる感染症の概要とその症状、フンの特徴、処理方法を解説します。 ハクビシンのフンによる感染症の概要 ハクビシンのフンが引き起こす可能性のある代表的な感染症は、サルモ...

詳細を見る
イタチ駆除の費用を解説!害獣駆除業者の料金相場や選び方も紹介

更新日

2024.09.04

イタチ駆除の費用を解説!害獣駆除業者の料金相場や選び方も紹介

イタチの駆除を依頼しようと思ったとき、費用が気になるでしょう。しかし、多くの家庭ではイタチを駆除した経験がないため、相場がわからないはずです。 ここでは、イタチ駆除の費用相場から、安くするコツ、業者の選び方を解説します。業者に依頼せずに、自分で駆除を考えている人も、ぜひ内容を参考にしてください。 イタチ駆除の費用相場と内訳 イタチ駆除費用の相場は、5~20万円です。作業内容の種...

詳細を見る
ハクビシンの駆除費用を安く抑える方法とは?相場や業者の選び方も解説

更新日

2024.09.04

ハクビシンの駆除費用を安く抑える方法とは?相場や業者の選び方も解説

ハクビシンを駆除してもらいたいと思っても、費用が心配になるものです。高額な費用が請求されるのではないかという不安があるなら、事前にハクビシン駆除費用の相場を知っておくと良いでしょう。 ここでは、ハクビシン駆除費用の相場と内訳、安くするコツ、業者選びを解説します。最後までお読みいただくことで、適正価格で駆除を行ってくれる業者選びができるようになるでしょう。安くするポイントも理解できるので、ぜ...

詳細を見る
アライグマ駆除の費用相場や害獣駆除業者への依頼を安く抑える方法を紹介

更新日

2024.09.04

アライグマ駆除の費用相場や害獣駆除業者への依頼を安く抑える方法を紹介

アライグマの被害が、全国で増加傾向にあります。自分での駆除も可能ですが、獰猛な動物で危険ですし、何よりも再発の可能性に注意しなければなりません。 ここでは、アライグマ駆除費用の相場や、業者の選び方、費用を抑えるコツを解説します。駆除業者への依頼を検討している際に、ぜひ参考にしてください。 アライグマ駆除の費用相場と内訳 アライグマ駆除費用の相場は、5万円から30万円ほどと開きが...

詳細を見る
コウモリ駆除の費用相場について解説!料金を抑えるコツも紹介

更新日

2024.08.01

コウモリ駆除の費用相場について解説!料金を抑えるコツも紹介

「屋根裏からカサカサと音がする」「玄関にパサパサした糞が落ちている」などの場合、コウモリが住み着いている可能性があります。自宅の屋根裏や玄関にコウモリが住み着いたときは、被害が大きくなる前に対処しましょう。しかしコウモリの駆除にかかる費用や、どこへ依頼すればいいかわからず悩む方もいます。 この記事ではコウモリの駆除費用とその内訳、駆除費用を安くするポイント、自分で駆除できるのかなどを解説し...

詳細を見る
害獣の鳴き声を解説!天井や屋根裏から音がするときの特定方法と対策

更新日

2024.08.01

害獣の鳴き声を解説!天井や屋根裏から音がするときの特定方法と対策

屋根裏に侵入する動物の多くは害獣となり、病気の媒介となる可能性や、住宅を損傷する問題があります。そのため、天井から鳴き声がしたら、まずは鳴き声や足音から何の動物なのか判断してみましょう。どの害獣なのかは天井裏に入らないとわからない場合が多いですが、特徴的な鳴き声を発する動物もいます。 この記事では、屋根裏に住み着きやすい害獣の種類と、鳴き声、活動音や特徴を解説します。駆除を検討する前に、ど...

詳細を見る
屋根裏にいる害獣を駆除したい!侵入した動物を追い出す方法と対策

更新日

2024.08.01

屋根裏にいる害獣を駆除したい!侵入した動物を追い出す方法と対策

「夜、屋根裏から足音が聞こえる」「屋根裏に何かいる気がする」という場合、屋根裏に害獣が住み着いている可能性があります。騒音や悪臭などの被害が出ている場合、これ以上拡大しないためにも早急な対処が必要です。 この記事では、屋根裏に住み着いた害獣の被害や自分で駆除できるのか、害獣を追い出す方法などを説明します。 屋根裏に侵入しやすい害獣とは? 住宅の屋根裏に侵入し、被害を与えやすい4...

詳細を見る

サービス提供会社

会社名 ジャパンライフサービス株式会社
所在地 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番7号ヒューリックみなとみらい10階

「都道府県」から探す