家やマンションの鍵を失くしてしまったときはどう対処すべきでしょうか。家の中に入れない、誰かに拾われていたらどうしようなど、さまざまなことを考えてパニックになりがちですが、冷静な判断が求められます。鍵の紛失時は鍵を探すことも大切ですが、警察への届け出や関係各所への連絡も忘れないようにしましょう。合鍵を作る、鍵を交換するといった際は、賃貸物件か持ち家かで取るべき対応が変わります。
そこで今回は、鍵を紛失したときの対処法や合鍵の作り方をケースごとにまとめました。元鍵なしで鍵を作る方法や料金の相場、信頼できる業者の選び方に至るまで幅広く紹介していきます。
住居別|鍵を紛失した際の対応方法
家の鍵を紛失したら、思い当たる場所を探すとともに最寄りの警察署や交番へ「遺失届」を出しましょう。遺失届を出しておくと、誰かが鍵を拾って警察へ拾得物として届けてくれた際に連絡が来るため、鍵が見つかる可能性が上がります。そのほかにどのような対応が必要か住居の種類別にまとめました。
賃貸物件
アパートやマンションなど賃貸住宅に住んでいる方が鍵を紛失したときは、遺失届を出すとともに、大家や賃貸物件の管理会社への連絡が必要です。その際は以下の内容を相談しましょう。
- マスターキーや合鍵があるか
- 合鍵の作成や鍵の交換が可能か、今後の対応はどうすべきか
大家や管理会社がマスターキーや合鍵を持っていれば部屋に入れます。鍵を紛失したタイミングが休日や夜間で連絡がつかない際は鍵業者へ解錠を依頼しますが、自己判断で鍵を交換すると契約違反となる恐れがあるため“解錠のみ”に留めるのがポイントです。
合鍵の作成や鍵の交換が必要なときは必ず大家や管理会社の指示を仰ぎましょう。特にオートロックのアパートやマンションでは住民全体へ迷惑がかかるため、今後の対応も含めて相談する必要があります。マンション全体でシリンダー交換が必要となり、費用負担が発生する可能性もゼロではありません。
スペアキーがある場合も鍵の紛失で合鍵を作られてしまうリスクがあるため、遺失届の提出や大家、管理会社への連絡を怠らないようにしましょう。
持ち家
持ち家の方も住居の種類に合わせた対応が必要です。一軒家に住んでいる方は警察へ遺失届を出しましょう。必要に応じて鍵業者に解錠を依頼し、防犯のために合鍵の作成または鍵交換を検討します。
分譲マンションをはじめとした共有部分を含む住居に住んでいる方は、遺失届の手続きだけでなくマンションの管理組合や管理会社へも連絡を入れましょう。オートロック物件の場合は賃貸のケースと同様に、鍵の紛失でほかの住民へ迷惑をかけるリスクがあるためです。
ちなみに、マンションによっては事前に警備会社へ鍵を預けることに同意していれば、管理組合や管理会社を通して解錠依頼できるケースがあります。
合鍵の作成が難しい鍵の種類

鍵を紛失した、家族に渡しておきたいといった理由で合鍵作りを検討する方もいるでしょう。しかし、防犯性が高い鍵や登録制の鍵は合鍵作成が困難です。
<合鍵作りが難しい鍵の例>
- 登録制シリンダー
- 登録制タイプのディンプルキー
- カードキー
- イモビライザー
登録制シリンダーとはメーカーによって登録者と鍵番号が管理されているシリンダー(鍵穴)で、持ち主がメーカーへ連絡し所定の手続きを踏まないと鍵を複製できません。登録制のディンプルキーもメーカーに登録者と鍵番号が管理されているため合鍵の作り方が特殊で、所定の手続きを踏まないと複製できない鍵です。なお、通常のディンプルキーは専用機材がある業者で合鍵が作れます。
カードキーも合鍵の作成が困難な鍵の代表格で、メーカーや特別な技術を持った専門業者に依頼しないと作れません。そのほか、車を例に挙げると物理的な鍵と電子キーを組み合わせたイモビライザーも複製が難しい鍵です。
元鍵なしで合鍵を作成する方法
家の鍵を紛失してスペアキーもない場合、解錠できても外出時に施錠できず合鍵が必要となります。前項で挙げたような特殊な鍵でなければ、手元に鍵がない状態でも業者に頼んで合鍵の作成が可能です。ここからは元鍵がないときの合鍵の作り方や、対策を紹介します。
鍵穴から新しい鍵を作成
元鍵なしの状態で合鍵が必要な際は、鍵穴の形状をもとに鍵を作成してもらいます。逆算して鍵穴から鍵を作る作業は専門的な道具と技術を備えたプロの技で、すべての業者が対応できるわけではありません。依頼の際は事前に対応の可否を確認しましょう。
合鍵の作り方には何通りかパターンがあります。
- ファイバースコープで内部を見て形状に合わせて鍵を作る
- 鍵を分解して内部のピンやタンブラーに合わせて鍵を作る
- 鍵穴にブランクキー(削る前の鍵)を挿し込んでついた小さな傷を頼りに少しずつ削っていく
鍵穴から新しい鍵を作成する場合は、上記の方法がよく使用されます。
シリンダーごと交換
元鍵がない状態から合鍵を作るには労力と時間がかかります。紛失した鍵が他人の手に渡る可能性を加味すると、防犯面でも不安が残るでしょう。家の鍵を紛失した際はシリンダーごと交換するほうが早く済むだけでなく、防犯上の観点でも安心できる場合があります。紛失した鍵の種類や必要性に応じて、合鍵と交換どちらが適しているか慎重に検討しましょう。
元鍵なしで合鍵を作成する場合の料金相場
元鍵なしの状態から合鍵を作る際に気になるのが料金です。元鍵があるケースとないケースを比較すると、ないケースのほうが合鍵作成に労力と時間がかかります。そのため、元鍵なしの状態からの合鍵作りは比較的費用が高めです。相場は下記の表を参考にしてください。
元鍵なしで合鍵を作る場合 | 元鍵ありで合鍵を作る場合 | シリンダーごと交換する場合 | |
費用の相場 | 1万6千円~ | 3百円~4千円 | 2万3千円~ |
所要時間の目安 | 30分~ | 5分~10分 | 10分~15分 |
備考 | 出張費用や夜間料金がプラスでかかることもある。 | 鍵の形状・メーカーなど種類によって費用は異なる。 | 交換費用と部品代の総額。部品代はメーカーや防犯レベルによって異なる。 |
元鍵がない状態から合鍵を作る場合、費用は1万6千円からが目安です。オートロックに対応した鍵や防犯性に優れた鍵など、種類によってはさらに高額になります。合鍵がない状態から鍵を作るには作業員が現地へ出向いて鍵穴を確認する必要があり、出張費用や時間帯によっては夜間料金がかかるケースもあります。
合鍵作成を依頼できる業者の失敗しない選び方

合鍵を作る際は信頼できる業者の見極めが大切です。鍵の紛失時は混乱から正常な判断がつかなくなっていることが予想されます。実際、業者の詳細を調べずに解錠や合鍵作成を頼んだところ、依頼通りに対応してもらえなかったり高額な費用を請求されたりと、トラブルに発展するケースが散見されます。
業者選びで失敗を避けるには、料金体系や口コミ評価、ホームページの作りを入念にチェックしましょう。ここからは良い業者の特徴や見分け方を分かりやすく解説します。
料金体系が明確
合鍵作成を依頼する際は、まず料金が相場であるか確認しましょう。解錠や合鍵作成にかかる費用は業者によって幅がありますが、信頼に値する業者は料金体系が明確です。
料金確認の際は以下の金額にも気を配りましょう。
- 見積り料金
- 出張費用
- キャンセル料
業者によっては高額の出張費用やキャンセル料を請求してきたり、到着後のキャンセルを受け付けていなかったりするケースもあるため注意しましょう。
事前に見積りを出してもらえるかどうかも重要です。見積りや料金の目安を案内せずに作業に取り掛かるような業者は避けましょう。
口コミや評判が良い
鍵業者を選ぶ際は口コミや評判も参考になります。ただし、業者が情報を操作している口コミサイトもあるため気をつけましょう。万が一に備え、事前に客観的な評価も加味して業者をピックアップしておくと慌てずにすみます。信頼できる口コミサイトを見分ける策としては、自分から口コミをアップしてすぐに投稿が反映されるか観察する方法がおすすめです。投稿がなかなか反映されない場合はサイト側が掲載内容を操作している可能性があります。
鍵業者の評価を確認する際は、口コミだけでなく累計実績や企業との提携実績も参考にしましょう。
公式ホームページが作り込まれている
優良な業者は公式ホームページに正しい情報を開示しています。たとえば住所の記載がない、電話番号が誤っているといった会社は架空業者の可能性があるため注意が必要です。
鍵業者を利用した例のなかには、後から不具合が生じて業者に問い合わせたものの電話がつながらない、不適切な作業をやりっぱなしにされたといったケースも。こうした事態を避けるため、お客様窓口やアフターサービスの有無、保証内容も確認しておきましょう。
悪徳業者の特徴について詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。
更新日
公開日
みんなのレスキュー隊は優良業者を厳選して紹介
信頼できる鍵業者を探している方は、当サイトで案内している業者から条件が合う先を選んで頂くのもひとつです。当サイトでは確かな技術と対応力を誇る優良業者を厳選して紹介しています。
鍵を紛失してしまったから解錠してほしい、合鍵を作りたい、鍵交換の相談をしたいなど鍵でお困りの際は、当サイト内の専門業者の情報もぜひ参考にしてください。
信用できる業者に合鍵作成を依頼しよう
鍵がないことに気付いたら、思い当たる場所をくまなく探すと同時に遺失届を出しましょう。家の鍵の紛失では持ち家か賃貸か、一軒家かマンションかなど建物の種類によっては関係各所への連絡も必要です。解錠だけでなく元鍵なしで合鍵を作れる鍵のプロもいるため、必要に応じた技術や道具が揃った鍵業者を選定しましょう。
トラブルを逆手に取って高額請求してくる業者もいるため、急を要するときこそ慎重さが大切です。優良業者を探している方は、当サイト内の情報もぜひ参考にしてください。