鍵穴から鍵が抜けにくい
鍵は回るけど抜けない
など、突然の鍵トラブルに困っていませんか。今回は玄関ドアの鍵が抜けにくいときに役立つ情報を紹介します。今トラブルを抱えていない方も、いざというときのために鍵が抜けない原因と抜くコツを学んでおきましょう。
鍵が抜けない際の注意点や、鍵穴と鍵のメンテナンス方法についても、プロが解説します。鍵交換や修理によって高額な費用がかかってしまう前に、定期的なメンテナンスを行いましょう。
鍵が抜けないときに考えられる原因
鍵が抜けないときに考えられる原因は、鍵本体もしくはシリンダーと呼ばれる鍵穴に起因する場合とに分けられます。鍵が抜けない・抜けにくいと困ったときは、当てはまる事柄がないかチェックしてみてください。
鍵が変形している
鍵穴の中は複雑な構造をしています。そのため、鍵が変形していると鍵穴から抜けにくい・抜けない状態になってしまうことも。鍵は金属製で丈夫に見えるものの、少しずつ摩耗したり変形したりしてしまいます。
日本ロック工業会によると、鍵の寿命は10年です。使用し始めて10年以上経っている鍵は、鍵交換を検討してもよいでしょう。
鍵穴や鍵に汚れやゴミが溜まっている
外部に接している玄関ドアの鍵穴に少しずつ細かなゴミが溜まることで、鍵穴のピンが上手く動かなくなります。鍵穴は、中のピンが鍵の形に合わせて動くことで開錠できる仕組みです。しかし、鍵と鍵穴の凹凸が噛み合わないと鍵が回らなかったり、抜けにくかったりすることも。
また鍵自体が汚れている場合も、鍵穴の凹凸と噛み合わなかったり滑りが悪くなったりしてしまうため手入れが必要です。
潤滑剤が不足している
鍵穴には滑りを良くするために潤滑剤が塗布されています。しかし年月とともに潤滑剤が少なくなり、滑りが悪くなることで鍵が抜けにくい状態になります。
鍵の寿命が過ぎている場合、鍵の摩耗とともに鍵穴内部の潤滑剤不足も起因して鍵が抜けないと考えられるでしょう。もちろん10年経っていなくても、使用頻度が高い場合は潤滑剤がなくなっている可能性があります。
要注意!鍵を無理やり抜くのは厳禁

鍵が抜けないトラブルに見舞われると、無理やりにでも鍵を抜きたくなってしまうのではないでしょうか。しかし、無理やり抜いたり鍵穴に異物を入れたりすることで、鍵穴が壊れたり鍵が折れたりする危険性があります。
- 力尽くで引き抜く
- 針金などを鍵穴に入れる
- 専用でない潤滑剤を使用する
上記で挙げた行動は厳禁です。
鍵専用でない潤滑剤を噴射すると、鍵穴に溜まっていたほこりやゴミが中で固まってしまうことがあります。固まったゴミは取り除きにくく、鍵が抜けにくくなる原因になります。
これらの行動をしないためにも、正しい対処法を事前に知っておくことが大切です。
【緊急時用】鍵が抜けないときの対処法
鍵が抜けないときに試してほしいプロがおすすめする対処法を4つご紹介します。鍵が抜けないトラブルを解決するコツをおさえて、鍵トラブルから脱出しましょう。
鍵をゆっくり上下に動かす
鍵が抜けないと焦ってしまい、鍵を抜くためにガチャガチャと鍵を動かしたくなるでしょう。しかしその方法は、得策ではありません。鍵が抜けにくいだけでなく、鍵自体が壊れてしまうリスクがあります。
鍵を回しながら抜けるか試す
鍵は決まった角度で抜けるように設計されているものの、経年劣化により角度がずれてしまうことがあります。家の鍵が回るけど抜けない際は上手く抜ける角度を見つけるために、ゆっくりと鍵を回しながら抜いてみてください。
万が一、回せない場合は先ほど紹介した小刻みに動かしながら抜く方法を試してみましょう。
スペアキーを使用する
鍵が抜けにくい状態が続くにもかかわらず同じ鍵を使用していると、鍵穴から鍵が抜けなくなる事態に陥る可能性があります。スペアキーをお持ちの場合、いつもの鍵ではなくスペアキーを使用しましょう。
スペアキーを使用した際、鍵穴から鍵がスムーズに抜けるようであれば、鍵本体に変形や汚れがあることが原因で鍵が抜けにくかったと考えられます。このような場合は、マスターキーから鍵を作り直すことを検討してみましょう。
鍵業者に問い合わせする
どの対処法を試しても鍵が抜けない際は、鍵業者に問い合わせましょう。防犯上、抜けない鍵をそのまま放置しておくことは好ましくありません。迅速に対応してくれる鍵屋が頼りになります。しかし高額請求するような悪質な鍵業者もいるため、問い合わせ時におおよその費用や作業内容などを確認しておくと安心です。
悪質な鍵業者の特徴について知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

更新日
公開日
「鍵が奥まで入らず引っかかる」「鍵穴に入るけど回らない」など、自宅で鍵トラブルに見舞われた経験はありませんか?鍵が寿命を迎えている、鍵穴に異物が詰まっている、雨が入り込み鍵穴が錆びてしまったなど考えられる原因はさまざまです。 そこで今回はいくつかある鍵の種類の中でも、防犯性に優れているディンプルキーに焦点を当て、鍵が回らない原因と解決策について解説します。ディンプルキーの仕組みをはじめ、身…
【住居別】鍵が抜けないときの対処法

鍵が抜けない・抜けにくいときの対処法を紹介しましたが、賃貸と持ち家では鍵が抜けない状況での対処法が異なります。ここでは、賃貸住宅やマンション・アパートなどの集合住宅と持ち家の場合とでそれぞれの対処法を紹介します。
事前に困ったときの問い合わせ先や相談先をメモしたり決めたりしておくと、いざというとき慌てずに済むでしょう。
賃貸マンション・アパートの場合
賃貸マンションやアパートの玄関ドアの鍵が抜けない場合、勝手に鍵業者へ修理を依頼するのは禁物です。まずは、管理会社や大家へ相談しましょう。エントランスの鍵が抜けないと他の住人に迷惑がかかると焦るかもしれませんが、マンションやアパートでは一般的に他の出入口から出入りすることが可能です。自己判断せずに、管理会社や大家に指示を仰いでください。
鍵が抜けにくいことが続く際も、管理会社や大家に鍵の点検を依頼しておくと安心です。
持ち家の場合
この記事で紹介した対処法を試しても鍵が抜けない際は、プロに対応を依頼しましょう。
鍵が壊れると修理費用が嵩む傾向にあります。無駄な出費を防ぐためにも次に紹介するメンテナンスを日頃から行っておきましょう。
鍵が抜けないトラブルを防ぐためのメンテナンス
鍵や鍵穴をメンテナンスすることで、鍵が抜けないトラブルを防ぐことが可能です。ここでは、家庭で行える簡単なメンテナンス方法を紹介します。
ポイントは、掃除と潤滑です。掃除機や鉛筆など自宅にあるものを使用して鍵が抜けにくい状況を改善する方法を紹介するので、ぜひ試してみてください。
鍵穴や鍵を清掃しておく
鍵穴にほこりやゴミなどの異物を溜めないための清掃方法は、掃除機で吸う方法とエアダスターで吐き出す方法があります。掃除機を使用する場合、掃除機のノズルを鍵穴に密着させ、ゴミなどの異物を吸い出します。パソコンなどを掃除するエアダスターを持っている場合は、スプレーを鍵穴に吹きつけゴミを取り除きましょう。
鍵を定期的にきれいにしておくことも大切です。使い古した歯ブラシで溝や側面を軽く磨いて、ゴミを落としましょう。汚れが落ちないときは水洗いも可能ですが、錆びないように洗った後はタオルなどで拭きます。
潤滑剤を噴射する
鍵の滑りが悪いと感じたら、潤滑剤を使用しましょう。金属製品用の潤滑剤や食用油ではなく、必ず鍵穴専用の潤滑剤を使用してください。
潤滑剤が手元にない際の応急処置には、鉛筆を使用して鍵の滑りを良くする方法がおすすめです。鉛筆で鍵の溝や側面を塗りつぶすだけの簡単な方法です。黒鉛が滑りを良くしてくれるため、黒鉛を多く含む2Bや4Bなど芯が柔らかい鉛筆を使用するとよいでしょう。
鍵穴や鍵が経年劣化している場合は交換も視野に入れる
鍵が抜けずにお困りの際は、今回紹介した対処法を試してみましょう。また、定期的に鍵や鍵穴のメンテナンスをすることもトラブルを防ぐためには大切です。「最近鍵が抜けにくい」「鍵が回りにくい」などの状況が続くようであれば、鍵穴や鍵の劣化が考えられるため、鍵交換のタイミングかもしれません。完全に鍵が抜けない状態になってしまう前に、鍵のメンテナンスや鍵交換をプロに依頼することをおすすめします。
依頼する鍵業者を決定する際は、信頼できる業者選びが欠かせません。こちらのサイトでは、実績があり安心して依頼できる鍵業者を掲載しています。鍵トラブルでお困りの際には、ぜひ参考にしてください。