鍵は回るけど抜けないのはなぜ?原因と自分でできる対処法を紹介

TOP  /  お役立ちコラム  /  鍵交換・修理  / 

鍵は回るけど抜けないのはなぜ?原因と自分でできる対処法を紹介

鍵は回るけど抜けないのはなぜ?原因と自分でできる対処法を紹介

https://minnano-rescue.jp/column/kagi/kagi-article-218/

更新日

2024.09.04

公開日

2024.09.21

鍵は回るけど抜けないのはなぜ?原因と自分でできる対処法を紹介

目次

日常生活で鍵が回るけれど抜けないといったトラブルに直面したことはありませんか?
このトラブルは、イライラするだけでなく、安全やセキュリティの面でも心配の種になります。
ここでは、鍵が回るけれど抜けない原因や自分でできる対処法、そして最終的には専門業者に相談する必要がある場合について詳しく解説します。
こちらのコラムを読んで、問題を迅速かつ効果的に解決するための知識を身につけましょう。

鍵は回るけど抜けない原因とは?

鍵は回るのに抜けないときは、さまざまな原因が考えられます。
まずは、鍵は回るのに抜けない原因について紹介します。

■鍵穴内部にゴミが詰まっている
鍵穴の内部に、ゴミなどの異物が詰まっているような場合には、鍵が回るけれど、鍵を抜くことができないようになることがあります。
鍵穴の内部は、みなさんが想像している以上に繊細に作られています。
そのため、本当に小さなゴミや汚れが入り込んでいるだけでも、鍵の正常な動作を阻害してしまう恐れがあるのです。

特に屋外と面しているような鍵穴には、台風やゲリラ豪雨などの影響で、細かい砂やゴミが入りやすくなっているため、それらが影響して、鍵は回るけど抜けないといった症状が発生しやすくなっています。

■潤滑油が足りない
鍵穴の内部が、潤滑油が不足している状態の場合には、鍵を回すときに力が必要となったり、引っかかってしまったりします。
潤滑油が足りないと、鍵は回るけど抜けないといった問題が発生しやすい状況になっているのです。
鍵穴の潤滑油は、長期間使用していると、徐々に乾燥してしまい、鍵が引っかかる原因となります。

■鍵穴が壊れた
鍵穴自体が壊れている場合なども、鍵が回るけれど、抜けない原因となっています。
鍵穴の内部機構が摩耗したり、部品が破損したりすると、鍵が正しく機能しなくなります。
破損するとさまざまな症状が現れますが、その一つが、内部の部品が正常に動かないため、鍵を回すことはできても、鍵を抜くことができない状態なのです。

■鍵が曲がった
鍵穴は問題なくても、鍵自体が曲がっている場合には、鍵が回るけれど抜けない原因となり得ます。
鍵をポケットやバッグに入れている状況で転んだり、落としたりするなど、力がかかると鍵に歪みが生じます。
鍵は繊細な造りになっていますので、見た目にわからない程度の歪みでもトラブルの原因になるのです。

■別の鍵を挿してしまった
間違えて別の鍵を挿してしまったケースも、意外に多いトラブルの原因です。
基本的に違う鍵は入らないのですが、稀に鍵が入ってしまうことがあります。
仮に違う鍵が入ってしまうと、鍵穴の内部が傷ついてしまったり、引っかかってしまったりして、鍵は入るけど抜けなくなることがあるようです。

このように、鍵は回るけど抜けない原因にはさまざまなものがあります。
思い当たるものがないか、確認してみましょう。

鍵は回るけど抜けないときに自分でできる対処法

鍵は回るけど抜けなくなってしまったときに、自分でできる対処法を知っておくと便利です。
ここでは、自分でできる主な対処法を紹介します。

■左右に回しながら引き抜く
鍵が回るけれど抜けない場合には、左右に軽く回しながら、鍵穴を傷つけないようゆっくりと引き抜いてみてください。
鍵を左右に少しずつ動かし、振動させることによって、鍵穴に詰まっていた汚れやホコリ、ゴミなどが取れることもあるため、鍵が抜けやすくなる可能性があります。

■回す方向を逆にしてみる
鍵が回る方向を、通常と逆方向にしてみることも、効果的な対処法のひとつです。
いつも回す方向ではない方向に回すことによって、詰まっていたゴミやホコリが排除され、鍵が抜けやすくなることがあります。

■細かく揺らして引く
鍵を細かく左右に揺らしながら引く方法も効果的です。
鍵を振動させながら引くことによって、振動によって、鍵穴の内部に付着してしまったホコリやゴミ、汚れを取ることができます。
左右に細かく揺らす際には、鍵を壊さないよう、力加減に注意しながら揺らしてください。

■鍵穴のゴミを掃除する
鍵穴に詰まったホコリやゴミを、細いブラシやエアダスターなどを使用して掃除するのも、おすすめの対処法です。
特にエアダスターは、効果的に鍵の内部にあるホコリやゴミを除去することができるのでおすすめです。
鍵が抜け、鍵穴の内部がキレイになった際には、追加で潤滑油を挿すと、鍵の動きをスムーズにすることができます。

■潤滑油を挿す
鍵穴に潤滑油を挿すことによって、鍵と鍵穴の間に生じている摩擦を少なくすることができます。
摩擦が少なくなった結果、鍵が抜けやすくなることがあります。
鍵穴にほんの少量の潤滑油を挿した後、鍵を数回、ゆっくりと回してから、力を入れずに引き抜いてください。

このように、鍵は回るけど抜けないときには、ちょっとしたコツを知っておくと便利です。
上記の方法で鍵が抜けるかもしれませんので、慎重に試してみましょう。

鍵は回るけど抜けないときにやらないほうがよいこと

鍵は回るけど抜けないときに、やらないほうがよい行為もあります。
詳しくみていきましょう。

■針り金やつまようじなどを差し込む
鍵が回るけど抜けないときに、やってしまいがちな対処法が、針金やつまようじなどを鍵穴に差し込んでグリグリと掻き回す方法です。
ハリガネは、鍵穴を傷つける可能性が高いため、状況を悪化させるリスクが高くなっています。
つまようじは、木片が鍵穴の内部に詰まりやすく、取り返しのつかない状況を招いてしまいますので、絶対にしないでください。

■無理やり引き抜く
鍵が回るけど抜けないときに、力任せに無理やり引き抜くのは、絶対にやめてください。
鍵が引っかかっている状態で、強い力を加えてしまうと、鍵が折れて取れなくなってしまうリスクがあります。
折れた鍵が鍵穴の中に残ってしまうと、高額の修理費用が必要になってしまいます。
無理に引き抜かないで、慎重に対処するようにしましょう。

■鍵穴専用ではない潤滑油を使う
鍵が抜けなくなった際に、潤滑油を使用することは、とても効果的な方法のひとつです。
しかし、潤滑油には色々な種類があり、鍵穴専用ではない潤滑油を使ってしまうと、状況を悪化させてしまうリスクがあります。

特にリーズナブルな価格で流通している一般用の潤滑油を使用した場合、鍵穴の中で潤滑油の成分が固まってしまい、鍵穴を破損させてしまう恐れがあります。
絶対に鍵穴に使用できる潤滑油以外は使用しないでください。

鍵が抜けないときに上記のようなことを行うと、鍵が壊れてしまう恐れがあります。
自己流で対処しようとせず、専門業者に相談するのも方法のひとつです。

鍵は回るけど抜けないトラブルを防ぐメンテナンス方法

鍵が抜けなくなるトラブルを防ぐためには、日ごろのメンテナンスが重要です。
ここでは、おすすめのメンテナンス方法を解説します。

■鍵穴を定期的に掃除する
鍵が回るけど抜けないトラブルを未然に防ぎたいのであれば、鍵穴を定期的に掃除することが重要です。
細かいゴミやホコリが鍵穴に詰まってしまうと、徐々に鍵の動きが悪くなり、最悪の場合には、鍵が壊れて使用できなくなってしまいます。
鍵穴専用のクリーナーを定期的に使用することによって、ゴミやホコリの詰まりを防ぎ、良い状態を維持することができます。

■鍵をキレイに保つ
鍵穴だけでなく、鍵自体もキレイに保つことによって、鍵の状態を良好なまま維持することができます。
鍵の汚れは、そのまま鍵穴へと移ってしまうため、鍵穴と合わせて鍵のケアも重要になってきます。
ケアといっても、とても簡単な方法です。
基本的には、帰宅後に軽く布で拭くだけで大丈夫です。
ティッシュなど、細かい繊維が付着するような素材で拭くと、鍵穴が詰まりやすいので注意してください。

■鍵を新しいものに交換する
長い間使用している鍵は、日々の利用で摩耗したり、落としたりして変形している可能性があります。
こういった鍵を使い続けていると、どうしてもトラブルが起こりやすくなってしまいます。
鍵のトラブルを未然に防ぐためには、定期的に鍵を新しいものと交換することを習慣づけましょう。

鍵のトラブルを防ぐためには、日ごろからこまめにメンテナンスしておくことが大切です。
上記の方法を試して、鍵のトラブルを防ぎましょう。
万が一、鍵のトラブルに遭遇した場合は、信頼できる専門業者に相談するのがおすすめです。

鍵は回るけど抜けないときは専門業者に相談しよう

鍵が回るけれど抜けないといったトラブルは、些細なトラブルに思えるかもしれませんが、適切に対処をしないとより大きな問題に発展するリスクがあります。
今回紹介した対処法を試し、それでも解決しない場合には、専門の業者に相談するようにしましょう。

COLUMN

関連コラム

鍵や錠の主要メーカーと特徴について解説

更新日

2024.09.04

鍵や錠の主要メーカーと特徴について解説

「いまと同じ鍵や錠に交換したい。」「防犯性能に長けた鍵に交換したい。」「鍵のメーカーってどんな会社があるの?」など、普段何げなく使っている室内外の鍵について調べたい時があるかもしれません。そんな時のために、今回は国内外の主要鍵メーカーと特徴について紹介をしていきます。 鍵や錠の国内主要メーカー13選とその特徴 新しい鍵に交換する時、国内メーカーは押さえておきたいところです。ここでは、...

詳細を見る
鍵の電池交換の方法を紹介!車のキーや玄関のリモコンキーの取り換え方

更新日

2024.08.01

鍵の電池交換の方法を紹介!車のキーや玄関のリモコンキーの取り換え方

車のスマートキーや住宅の玄関のリモコンキーの反応が、以前と比べて悪くなったと悩んではいませんか。スマートキーやリモコンキーの反応が悪い状態は、電池が切れている可能性があります。 電池交換は手順を踏む必要があるため、事前に覚えておかなくてはいけません。今回は、鍵の電池交換の方法や電池交換の目安をご紹介しますので、鍵を交換するときのために覚えておくと役に立つでしょう。 鍵の電池交換に必要...

詳細を見る
鍵の持ち歩きはどうしてる?メリット・デメリットやおすすめの方法を紹介

更新日

2024.08.01

鍵の持ち歩きはどうしてる?メリット・デメリットやおすすめの方法を紹介

車の鍵、家の鍵、生活する上でさまざまな鍵が必要になります。生活の防犯上、鍵は必須となり、常に持ち歩かなくてはいけません。今回は鍵の持ち歩きにはどんなものがあるのか、それぞれのメリットやデメリット、そしておすすめの方法について紹介していきます。鍵の持ち歩きについて知りたい人は参考にしてみてください。 よくある鍵の持ち歩き方のメリット・デメリット こちらでは、まずよくある鍵の持ち歩き方に...

詳細を見る
賃貸の鍵を紛失したら?対処法や鍵交換費用について解説

更新日

2024.08.01

賃貸の鍵を紛失したら?対処法や鍵交換費用について解説

賃貸で鍵を紛失すると、どうすればよいのかわからず慌ててしまうでしょう。 一人暮らしの場合は家に入れなくなりますし、外で鍵を紛失すると拾った人間による不法侵入のリスクがあります。 しかし、鍵を紛失したときの対処法を知っておけば、落ち着いて対処できます。 今回は、賃貸の鍵を紛失したときの対処法や、業者に依頼する際の注意点を解説いたします。 鍵開けや鍵交換費用も紹介するので、鍵をなくしたときの参考にし...

詳細を見る
マンションの鍵交換の費用はいくらかかる?

更新日

2024.07.09

マンションの鍵交換の費用はいくらかかる?

中古マンションを購入したり、賃貸マンションの鍵を紛失したりしたときは、防犯対策として鍵を交換したいと思う方が多いのではないでしょうか。しかし、鍵の交換にどの程度の費用がかかるのかは、気になるところです。マンションの鍵交換は、鍵の種類や依頼する業者で料金が異なります。また、賃貸物件では、鍵交換に至った理由によって、費用の負担主が変わります。 今回は、マンションの鍵交換費用の相場や業者の選び方などを...

詳細を見る
古い鍵の種類と特徴について解説!歴史的背景や防犯性も紹介

更新日

2024.07.09

古い鍵の種類と特徴について解説!歴史的背景や防犯性も紹介

鍵には長い歴史があり、時代の流れによって鍵も進化し続けています。今回は古い鍵の種類や特徴について詳しく説明していきます。古い鍵の特徴を理解することによって、鍵そのものの歴史を知ることができるはずです。 代表的な古い鍵の種類 古い鍵の中で代表的なものと言えば、以下の5種類ではないでしょうか。それぞれ詳しく説明していきます。 ・ウォード錠鍵の内部にウォードと呼ばれる障害があるタイプ...

詳細を見る
鍵交換業者はどう選ぶ?失敗しない選び方と注意点を解説

更新日

2024.07.09

鍵交換業者はどう選ぶ?失敗しない選び方と注意点を解説

鍵の交換業者と言っても数多くあります。そのため、実際に依頼をするときにどの業者に依頼をすればいいのか迷ってしまう人もいるでしょう。ネットなどで検索をすると失敗ケースなども多く見受けられます。鍵交換業者選びで失敗しないためには、選び方のコツや注意点を覚えておくと安心です。 そこで、今回は鍵交換業者の選び方を詳しく紹介します。鍵交換を受けているからと言ってどこでも同じというわけではなく、それぞれに違...

詳細を見る

サービス提供会社

会社名 ジャパンライフサービス株式会社
所在地 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番7号ヒューリックみなとみらい10階

「都道府県」から探す