「鍵穴に鍵が入りにくい」「途中までしか入らない」といった際はどのような理由が考えられるでしょうか。原因を理解していないと対処法を誤り、事態を悪化させるリスクが高まるため注意が必要です。そこでこの記事では、鍵穴に鍵がスムーズに入らないと感じるときの原因や、家庭でできる応急処置を具体的に解説していきます。鍵のトラブル時にしてはいけない行動や、車やバイク、自転車の鍵が入りにくいときの対処法も説明しているのでご確認ください。
鍵穴に鍵が入りにくい場合の原因
鍵穴に鍵がうまく入らないからとやみくもに抜き差しを繰り返すと、鍵が折れたり破損したりするリスクが高まります。適切な対策をとれるよう、まずは鍵が固いと感じる原因の把握に努めましょう。鍵の抜き差しがスムーズにいかない場合、以下のような理由が考えられます。
鍵穴に汚れやゴミ、ホコリが詰まっている
鍵穴に鍵が入らないときにまず考慮したいのが、ゴミや汚れ、ホコリが詰まっている可能性です。鍵穴に異物があると、鍵が奥までしっかりと入りません。イタズラでガムや砂、木くずが詰められるケースもあれば、雨風に晒されて細かいホコリや砂が付着するケースもあります。鍵本体についた汚れが邪魔で入らない場合もあるため、鍵穴と鍵、両方の確認が大切です。
鍵穴の潤滑剤が減少している
鍵を入れる際に、ひっかかる、滑りが悪いといった感覚があるときは、鍵穴の潤滑剤が減少している可能性も視野に入れましょう。鍵穴にはあらかじめ潤滑剤が塗布されていますが、年月の経過や金属同士が擦れて摩耗するとともに、滑りが悪くなることがあります。
鍵が劣化している
鍵の劣化も、鍵がスムーズに使えなくなる原因のひとつです。日本ロック工業会では、一般的な鍵の耐用年数を10年としています。この期間を超えて使われている鍵は、ゴミや汚れを除去したりメンテナンスで手を加えたりしても状況が回復せず、シリンダー自体の交換が必要となるケースがあります。
シリンダーが故障している
経年劣化の可能性は低いものの、なにをしても鍵が入らない、といったケースではシリンダーの故障も疑いましょう。目には見えない内部が故障していたり、錆びついていたり、素人では判断が難しい部分で不具合が発生している場合もあります。どうしても鍵が入らないときはシリンダーの交換も視野に入れ、鍵のプロへ相談が必要かもしれません。
【自宅にあるものでOK】鍵穴の抜き差しがスムーズにいかないときの応急処置

鍵のトラブルはパニックになりがちですが、軽微な不調であればちょっとしたメンテナンスで改善することがあります。鍵穴に鍵が入りにくい、途中で止まってしまうといった際は、以下の応急処置を参考にしてください。
鉛筆の芯で鍵をなぞる
まず紹介するのが、鉛筆の芯で鍵をなぞる方法です。鉛筆の芯で鍵をメンテナンスできるのは意外かもしれませんが、芯に含まれる黒鉛が金属面同士の摩擦を軽減し、潤滑剤の役割を果たします。
2B以上の濃さの鉛筆を用意し、鍵を全体的になぞるように擦って黒鉛をまんべんなく付着させましょう。黒鉛をまぶした鍵を鍵穴へ入れて抜き差しを繰り返し、シリンダー内部にも黒鉛を行き渡らせたら完了です。鍵の抜き差しがスムーズになったら、黒鉛が衣類につかないよう、鍵を布で拭き取ります。
歯ブラシで鍵の溝に溜まった汚れを掻き出す
鍵の刻み部分や溝に付着している汚れを取り除く作業も大切です。専用の道具がなくても、歯ブラシで擦れば簡単にゴミやホコリを掻き出せます。多様な鍵のなかでも特にディンプルキーは、穴の底部分に汚れが溜まりやすいため定期的なブラッシングを心掛けましょう。
掃除機やエアダスターで鍵穴を掃除する
鍵穴に詰まったゴミやホコリを取り除く作業も定期的に行いたいメンテナンスのひとつです。鍵穴に掃除機を当てて吸い取る、パソコンキーボード用のエアダスターで強力なエアーを噴射して吹き飛ばす、といった方法があります。
鍵穴専用の潤滑剤を噴射する
鍵穴へ直接スプレーを噴射することで鍵の抜き差しや回転をスムーズにする鍵穴専用の潤滑剤を使用するのも応急処置として有効です。鍵穴スプレーの噴射後は、鍵の抜き差しを繰り返して様子をみます。鍵を使用する際に衣類に汚れがつかないよう、使用後は鍵についた余分な潤滑剤を布で拭き取りましょう。
車やバイク、自転車の鍵が入りにくい場合の対処法
ここからは、車やバイク、自転車の鍵が入りにくいときの対処法を紹介します。乗り物の鍵の構造も基本的には玄関のドアと同様なため、対処法には共通点が多いのがポイントです。
鍵穴の汚れやゴミ、ホコリを吹き飛ばす
車やバイク、自転車は道を走る際に砂埃を浴びて鍵穴部分に砂や小石が入り込みやすいため、鍵がうまく入らない場合はまず鍵穴の汚れを確認して取り除きましょう。鍵穴にフッと息を吹きかけてゴミやホコリを飛ばすほか、玄関ドアの鍵穴のメンテナンスと同様に掃除機やエアダスターを活用します。
合鍵を使用して抜き差しできるか試す
鍵穴に鍵が入らないときは、鍵が歪んでいる、鍵に汚れが詰まっているなど鍵に問題がある可能性も考えられます。合鍵があれば、そちらを差し込んで様子を見るのもひとつです。合鍵を使用してもスムーズに抜き差しできないときは、鍵穴内部に異常がある可能性も考慮して鍵のプロへ相談しましょう。
鍵穴専用の潤滑剤を噴射する
車やバイク、自転車の鍵にも鍵穴専用の潤滑剤を使えます。玄関ドアの鍵と同様に、鉛筆の芯で鍵をなぞる方法も有効です。
バイクや自転車では、鍵穴に問題がなくても差し込む鍵が錆びているために入りにくい、回りにくいといったケースもあります。鍵は錆びると脆くなり、変形や破損のリスクが上がるため注意が必要です。錆を発見したら市販の錆落としを使って早めに取り除きましょう。
ロードサービスや鍵開け業者に相談する
車やバイクの鍵の不調は、自身で解決が難しいときは鍵開け業者へ相談しましょう。鍵本体の交換が必要な場合は、鍵開け業者では対応できないためディーラーや修理業者へ依頼します。車やバイクの解錠ができず動かせないときは、ロードサービスへ連絡して輸送方法を相談しましょう。
鍵穴の抜き差しがスムーズにいかない際にやってはいけないこと

鍵穴に鍵が入りにくいときに、してはいけない行動が3つあります。それぞれ知らずにとってしまいがちな行動のため、ご注意ください。
ひとつは、鍵穴に針金をはじめとした鍵以外の異物を入れる行為です。内部が傷つき故障の原因となります。また、力尽くで抜き差しする行為も控えましょう。鍵が折れる、鍵穴が壊れるなど事態の悪化を招く可能性があります。
さらに鍵穴専用でないオイルスプレーの使用も厳禁です。似ているからといって一般のオイルスプレーを噴射すると、スプレーに含まれる油成分がゴミやホコリを吸着して固まり、鍵が入りにくい、回らない、といった不具合が悪化します。潤滑剤を噴射する際は、必ず鍵穴専用の製品を使用してください。
本記事で紹介した応急処置で解決しない場合は、鍵のプロへ相談しましょう。
鍵の抜き差しがスムーズにいかない!業者に相談する際の流れ
「鍵穴に鍵が入りにくいから相談したい!」「鍵の修理を依頼したい」といったときは、当サイト“みんなのレスキュー隊”から鍵の専門業者を探せます。これから紹介する業者の探し方をぜひ参考にしてください。
まずは、当サイトのトップページにある“「お悩み」から探す”欄から“鍵交換・修理”を選択します。

“鍵交換・修理”のページを開いたら、“「都道府県」から探す”欄からお住まいの都道府県を選択してください。

都道府県を選んだら、次は市区町村を選択してください。

市町村を選ぶと、エリアを管轄とする鍵の専門業者のリストを確認できます。

“みんなのレスキュー隊”では、信頼できる業者を厳選して紹介しています。各業者の特徴や料金体系を分かりやすく説明しているので、ぜひ参考にしてください。
鍵穴のトラブルを業者に依頼する際の費用目安
「鍵が開かない」「解錠を依頼したい」「修理してほしい」といった鍵穴のトラブルを業者へ相談、依頼する際に気になるのが費用でしょう。選ぶ業者や依頼する作業によって料金には幅がありますが、“みんなのレスキュー隊”に掲載されている業者では以下の金額が目安です。
<鍵のプロへ依頼する場合の費用目安>
作業の種類 | 費用の目安 |
---|---|
開錠費用 | 7,700〜11,000円 |
交換費用 | 8,800〜13,200円 |
修理費用 | 7,700~11,000円 |
“みんなのレスキュー隊”で紹介しているのは、鍵トラブルに関する見積もりが無料、出張費がかからない、など明朗会計の業者が中心です。最短15~30分で駆けつけ可能、アフターフォローの体制が整っている、キャンセル料がかからない、といった頼りになる専門業者をお探しいただけます。
鍵の抜き差しに関するトラブルは根本的な解決が重要!
鍵穴に鍵が入りにくいときは、鍵穴や鍵についたホコリやゴミを取り除く、鍵穴専用の潤滑剤や鉛筆の芯の粉(黒鉛)を活用するといった応急処置をお試しください。市販の潤滑油スプレーの使用や、針金を挿入する、無理やり抜き差しするといった行為は控えましょう。記事内で紹介した対処法を講じても改善しない場合は、シリンダーの交換をはじめとした根本的な解決が必要かもしれません。“みんなのレスキュー隊”に掲載されている専門業者への相談もどうぞご検討ください。

更新日
2024.01.17
公開日
2023.12.28
鍵穴から鍵が抜けにくい 鍵は回るけど抜けない など、突然の鍵トラブルに困っていませんか。今回は玄関ドアの鍵が抜けにくいときに役立つ情報を紹介します。今トラブルを抱えていない方も、いざというときのために鍵が抜けない原因と抜くコツを学んでおきましょう。 鍵が抜けない際の注意点や、鍵穴と鍵のメンテナンス方法についても、プロが解説します。鍵交換や修理によって高額な費用がかかってしまう前…