「自宅でシロアリを見かけたけれど駆除するお金がない….」とそのままにしていませんか。シロアリ被害を放っておくと家の倒壊や健康に悪影響を及ぼす可能性もあり、さらに出費が嵩んでしまうかもしれません。シロアリを完全に駆除するには業者に依頼するのが一番です。本記事では、シロアリを駆除しないとどうなるかを詳しく解説するとともに、業者が行う駆除方法を紹介します。駆除の費用を抑える方法や駆除業者の選び方のポイントについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
シロアリ駆除を業者に依頼すべきか判断する目安とは?
以下のような状態になった際は、業者にシロアリ駆除を依頼しましょう。
- 自宅の周辺で羽アリが飛んでいるのを見かけた
- 自宅のコンクリート部分に土を盛ったようなものが付着している
- 建物の柱や床から空洞音がする
- 床に軋みが発生したり浮いたりする
- 近所でシロアリ被害が発生した
- 家の中もしくは家の周りで羽アリや蟻道を見つけた
シロアリを駆除するグッズはホームセンターなどにも売っていますが、完全な対策にはなりません。シロアリを完全に駆除するには知識や経験が必要です。また、駆除作業は床下で行うのが基本なので、作業に慣れている業者に依頼するようにしましょう。
シロアリを駆除しない危険性

「シロアリ駆除の必要性を感じない」と放置しておくとさまざまなリスクが発生します。
- 耐震性や耐久性の低下につながる
- 駆除費用に加えて家屋の修繕費用がかかる
- 結構被害を被る可能性がある
シロアリの放置は家屋だけでなく、私たちの生活や健康にまで悪影響を及ぼす恐れがあります。それぞれどのような危険性があるのか、詳しく解説しましょう。
耐震性や耐久性の低下につながる
「羽アリを1匹だけ見かけたけれど、シロアリ駆除が必要かどうかわからない」と放置しておくのは危険です。シロアリは集団で行動する虫で、 実際に見かけたのは1匹だとしても家屋には数万匹が潜んでいることもあります。放置し続けることでその数万匹が家の基礎部分をはじめ、あらゆる木材部分を食いつくしてしまう恐れがあります。その結果、家を支える柱や床下などが強度を失い、耐震性・耐久性の低下につながるのです。
駆除費用に加えて家屋の修繕費用がかかる
シロアリに家の木材を食べられて家屋が崩壊したり傷んだりすると、修繕に多額な費用がかかります。また、家屋の価値も下がってしまうでしょう。当然、同じ被害を再び受けないようにシロアリの駆除も行う必要があります。駆除に費用をかけるのを躊躇してシロアリを放置すると、より大きな金銭的被害を被る恐れがあるのです。
健康被害を被る可能性がある
シロアリは湿気の多い場所を好みます。つまり、シロアリが発生したということは、家の床下などに湿気がたまっているということ。このまま何も対策しないでおくと、湿気が原因でカビが繁殖する恐れがあります。繁殖したカビの胞子を吸い込むことで、アレルギーや肺炎などを引き起こす可能性も否定できません。このように、シロアリを放置することは健康面にも多大なリスクを与えるのです。
業者が行うシロアリの駆除方法
専門業者にシロアリ駆除を依頼した場合、まずは現地調査が行われます。業者が実際に家の床下を点検し、シロアリの種類や被害状況をチェック。さらに予算や住宅の状況なども鑑みて、以下のいずれかの方法で駆除します。
- ベイト工法
- バリア工法
それぞれの駆除方法および所要時間を確認しておきましょう。
ベイト工法
ベイト剤を特殊な容器に入れて土の中に埋めておくと、シロアリがそれを巣に持ち帰ります。こうして巣のシロアリ全体に毒餌を摂取させて、シロアリを死滅させるのです。
ベイト工法は、巣ごとシロアリを駆除できるのがメリットです。また、人体や動物への影響が少ないため、ほとんどの家屋で使用できる安全性の高い駆除方法です。しかし、駆除が完了するまで通常2~3ヵ月かかるため、即効性は期待できません。また、ベイト剤が割高なので、費用がかかる場合もあるでしょう。
バリア工法
バリア工法は薬剤がバリア層を構築するので、シロアリが住宅に侵入するのを防ぐ効果もあります。
木材に穴をあけ、そこから薬剤を散布。基本的に床下で行われますが、被害が多い場所は直接薬物の注入処理を行います。被害箇所に直接施工するので、即効性が期待できるでしょう。また、一度の施工で5年間効果が期待できます。
一方で、外来種には効果がないというデメリットがあります。また家の中に処理をするため、施工中は換気が必要です。殺虫剤や芳香剤などが使用できない化学物質過敏症の方には、バリア工法は推奨されていません。
シロアリ被害に遭わないために自分でできる予防方法
日常生活を送る上でシロアリ被害を予防するために個人でできる対策もあります。例えば、庭や物置などにシロアリのエサとなる木材を置かないこと。木材が原料となっている段ボールも置かないようにしましょう。木製プランター、ウッドデッキなどにはあらかじめ防腐剤を塗布しておくのがおすすめです。
またシロアリは湿気を好むため、陽当たり・風通しをよくすることもポイントです。水漏れや雨漏りもシロアリ発生の原因となるので、半年~1年に1回は雨漏り等がないかチェックするようにしましょう。

更新日
2023.12.14
公開日
2023.12.21
マイホームを持っている方にとって、シロアリは脅威と言える存在。シロアリによって柱や土台が侵食されてしまうと、建物の倒壊リスクが高まります。大切な家にシロアリを寄せ付けないためには、日々の生活の中での予防が欠かせません。 本記事では、シロアリが来ない家の特徴について解説します。また、シロアリが出やすい家の傾向や築年数の浅い今時の家にも予防対策は必要なのか否かについても紹介しているため、シロア…
シロアリ駆除をお得に依頼する方法はある?
シロアリ被害を放置すると、日々の生活や健康に被害を及ぼす恐れがあります。とはいえ一軒家のシロアリ駆除を業者に依頼するとかなりの値段になるため、二の足を踏んでしまう方も少なくありません。果たしてシロアリ駆除の費用を抑えるために、補助金や助成金、火災保険は使えるのでしょうか。また、確定申告することで税金控除の対象になるのか確認してみましょう。
シロアリ駆除に補助金や助成金は使える?
自治体によっては、「害虫駆除補助金」を適用しているところがあります。
対象となる害虫は自治体により異なりますが、シロアリを対象としている自治体もあります。シロアリ駆除を業者に依頼したいけれどお金がない、という方は、事前にお住いの自治体に補助金や助成金が使えるか問い合わせるとよいでしょう。
シロアリ駆除に火災保険は使える?
一般的にシロアリ駆除に火災保険は適用されません。シロアリそのものによる家屋の被害は火災保険の補償には含まれていないためです。ただし、自然災害が原因でシロアリ被害が誘発された場合は、保険適用となる可能性があります。例えば台風による雨漏りが原因でシロアリが発生した場合、火災保険が補償されます。ただしこれはシロアリ被害に対してではなく、シロアリの原因となった台風によって発生した雨漏りに対する補償です。
シロアリ駆除を依頼したら確定申告で雑損控除の申請を!
シロアリ駆除の費用は所得税法施行令第9条「害虫などの生物による異常な災害」に該当します。そのため、シロアリ駆除の費用およびシロアリの被害に遭った家屋の修繕費用は一定の条件を満たしている場合に雑費控除の対象となります。シロアリ駆除を業者に頼んだ際は、確定申告で雑費控除の申請をしましょう。ちなみに、シロアリ侵入の予防にかかった費用は控除の対象にはならないので、注意してください。
シロアリ駆除業者の選び方

シロアリ駆除業者を選ぶ際に気をつけたい3つのポイントがあります。
- 公益社団法人日本しろあり対策協会に加入している
- 駆除費用が明確に表示されている
- アフターサービスや保証が充実している
しっかりシロアリを駆除してもらうためにも、業者選びは慎重に行いましょう。
公益社団法人日本しろあり対策協会に加入している
シロアリ駆除を依頼する際は、「公益社団法人日本しろあり対策協会」に加入している業者を選ぶとよいでしょう。しろあり対策協会は国土交通省管轄の元に結成されており、加入している業者にはシロアリ駆除に知識に長けた「しろあり防除施工士」が在籍しています。協会の公式HPには全国の加入業者が記載されているので、お住いの地域の加盟業者を確認しておくとよいでしょう。
駆除費用が明確に表示されている
ほとんどの駆除業者は無料点検や見積もりを実施しています。依頼する前にまずは無料点検を依頼し、正確な見積もりを出してもらいましょう。見積もりに明確な価格や内訳が表記されている業者は優良な業者だといえます。また、見積書や公式ホームページに「追加料金なし」と明記している業者を選ぶことも大切です。
アフターサービスや保証が充実している
アフターサービスや保証が充実している業者を選びましょう。例えば再発防止のための定期点検を行ってくれる、再びシロアリが発生した場合、無料で駆除してくれるなどのサービスがあると安心です。依頼の際はホームページをチェックし、どのような保証があるのか確認しておきましょう。ホームページがない場合は、事前に電話で問い合わせることをおすすめします。
シロアリ被害は放置せず業者に駆除を依頼しよう
シロアリ駆除は必要ない、シロアリ予防はお金が無駄、などと放置していると家屋が壊れたり、健康被害が出たりする恐れがあります。家の周りで1匹でも羽アリを見つけたら、すぐに業者に駆除を依頼するようにしましょう。とはいえ、数ある業者の中から優良な業者を選ぶのはなかなか難しいもの。当サイトでは、シロアリ駆除の専門的な知識や技術に長けた業者を紹介しています。シロアリ駆除業者選びに迷った際は、ぜひ参考になさってください。