ゴキブリ対策に役立つ植物15選!期待できる効果や活用法などを紹介

TOP  /  お役立ちコラム  /  害虫駆除  / 

ゴキブリ対策に役立つ植物15選!期待できる効果や活用法などを紹介

ゴキブリ対策に役立つ植物15選!期待できる効果や活用法などを紹介

https://minnano-rescue.jp/column/pest/pest-article-206/

更新日

2024.10.04

公開日

2024.10.11

ゴキブリ対策に役立つ植物15選!期待できる効果や活用法などを紹介

目次

近年は、効果的なゴキブリ対策を求めて植物を活用する方が増えています。
植物によるゴキブリ対策は、化学薬品を使いませんので、安全かつ手軽に取り組める対策としてニーズが増えてきているのです。
この記事では、ゴキブリ対策に有効とされる植物を紹介し、それぞれが持つ効果や活用法について詳しく解説していきます。

ゴキブリ対策に役立つ植物15選

ゴキブリ対策に自然の力を活用したいという方にとって、植物は非常に有効な手段です。
特に特定のハーブや植物には、ゴキブリを寄せ付けない強力な香りや成分が含まれているものがあります。
ここでは、ゴキブリ対策に効果が期待できる植物15種類をご紹介し、それぞれの特徴と使い方を解説していきます。

ミント

ミントには強い香りを持つメントールが含まれており、この香りがゴキブリにとって非常に不快です。
特にスペアミントやペパーミントは香りが強いので、ゴキブリを追い払う効果があります。

アロマティカス

アロマティカスは、その愛らしい見た目やミントに似たような香りが特徴です。
その可愛い見た目に反して、ゴキブリなどの害虫に対して高い防虫効果があります。

クローブ

クローブは、熱帯地方に生育している多肉植物の一種で、漢方や調味料などに使用されています。
ミントのような香りが特徴で、ゴキブリなどの害虫に効果があります。

タイム

タイムは、魚介類の臭いを消す効果が高いため、魚のハーブとも呼ばれています。
タイムの独特な臭いには、チモールとオイゲノールという成分が含まれています。
これらの成分は、ゴキブリが苦手としていますので、遠ざけるのに役立ってくれます。

ベチバー

ベチバーの根から抽出されるベチバーオイルには、害虫の嗅覚を刺激するほどの強い防虫効果があります。
また、ゴキブリの神経系にも影響を与えることができます。

ジョチュウギク

ジョチュウギクには、ゴキブリなどの害虫だけでなく、両生類や爬虫類にも効果のあるピレスロイドという神経毒が含まれています。
種が購入しやすいことや、栽培が容易なこともあるため、自家栽培にチャレンジする方も多いようです。

ナツメグ

独特なスパイシーな香りが特徴のナツメグもゴキブリが嫌う植物の一つです。
乾燥させて使用するだけでなく、エッセンシャルオイルとして使用しても効果があります。

ラベンダー

人間にとって人気のラベンダーの香りは、ゴキブリにとって非常に不快なものになっています。
家の至る所にアロマディフューザーを設置したり、乾燥させたラベンダーをサシェに入れて置いたり、ラベンダーオイルを使ったスプレーを吹きかけることによって、効果的にゴキブリを寄せ付けなくしてくれます。

バジル

バジルの独特な香りは、ゴキブリに対する忌避効果も持ち合わせていることは、あまり知られていません。
バジルを鉢植えで育てつつ、ゴキブリの多く出没する窓辺やキッチンに置くことによって、効果的なゴキブリよけとなります。

カモミール

カモミールは、リラックス効果の高いハーブティとして人気のある植物ですが、カモミールの花には、高い防虫効果があります。
飲み終わったカモミールティのティーバッグを湿らせた上で、ゴキブリが通りやすい場所に置くことによって、ゴキブリの侵入を防ぐことができます。

ローズマリー

ローズマリーの香りには、強い抗菌効果に加え、防虫効果もあり、特にゴキブリが苦手としています。
ローズマリーを自家栽培するだけでなく、乾燥した葉やエッセンシャルオイルを活用することによって、家の中にいるゴキブリを追い払うことができるとされています。

セージ

セージの特徴的な香りは、ゴキブリなど害虫に嫌悪感を与えることができます。
そのため、セージを束ねて乾燥させた上で、ゴキブリが出没しやすい場所に設置することによって、ゴキブリ対策になります。

ティーツリー

ティーツリーには、高い抗菌作用、抗炎症作用に加え、防虫効果も持ち合わせているため、ゴキブリを含めた害虫対策としても使用することができます。
利用方法は簡単で、ティーツリーオイルを薄めた物を、ゴキブリの通りそうな場所にスプレーするだけです。

レモングラス

レモングラスの強いさわやかな香りは、ゴキブリなどの害虫にとっては忌避効果があるため、害虫除けとしても使用されます。
市販されているレモングラスのエッセンシャルオイルをスプレーするだけで、ゴキブリの侵入を抑制することができます。

今回紹介した植物やハーブは、どれも効果の高い防虫対策となっているだけでなく、心地よい香りを楽しみながら家の中を守るための素晴らしい方法です。
ぜひ、ご自身のライフスタイルに合わせて取り入れてみてください。

ゴキブリ対策にならない植物もあるので注意しよう

ゴキブリ対策に植物を使うのは自然な方法として人気がありますが、実はゴキブリが好む香りを持つ植物も存在します。
ここでは、逆にゴキブリが引き寄せられる可能性がある香りを2つ紹介します。

バニラビーンズ

洋菓子やアイスクリームを連想させる甘く濃厚な香りが特徴のバニラビーンズは、人間だけでなく、ゴキブリにとっても魅力的な匂いです。
ゴキブリを引き寄せてしまうため、ゴキブリ対策としては逆効果です。

アニス

ケーキやクッキーにも使用されるアニスは、甘くスパイシーな香りが特徴です。
バニラビーンズと同様に、ゴキブリを引き寄せる可能性があります。

植物を利用したゴキブリ対策をする際には、甘い香りのものは避けるようにしましょう。
特にバニラビーンズとアニスは、ゴキブリが好む香りなので、絶対に避けなければいけません。

ゴキブリ対策に役立つ植物の活用法

植物を使ったゴキブリ対策は、ナチュラルで安全な方法として注目されています。
ここでは、植物を活用したゴキブリ対策の具体的な方法を3つに絞ってご紹介します。

窓辺に置く

ゴキブリの苦手な植物を、窓辺やゴキブリの出入り口に配置することによって、屋外から家の中への侵入を未然に防ぐことができます。

栽培する

自宅でゴキブリの苦手な植物を育てることも、ゴキブリ対策として非常に有効となっています。
ゴキブリの種類によって、効果のあるハーブが異なりますので、複数の植物を同時に育てるようにしましょう。

スプレーを活用する

ゴキブリの苦手な植物から抽出したエッセンシャルオイルをスプレーとして利用する方法もあります。
ゴキブリの苦手な植物を乾燥させ、粉末状にしたものを煮出すような方法もありますが、スプレーボトルに水とエッセンシャルオイルを入れたものを、ゴキブリが出やすい場所や隙間にスプレーするのも効果があります。

窓辺に置いたり、自宅で栽培したり、スプレーを活用する方法は、それぞれ非常に高い防虫効果を発揮します。
日常の生活に植物を取り入れることによって、ゴキブリの侵入を防ぎながら、心地よい香りで空間を彩ることができるので、ぜひ取り入れてみてください。

植物で対策をしてゴキブリを寄せ付けない環境を作ろう

植物を使ったゴキブリ対策は、化学薬品を使わずにゴキブリを予防できるのが魅力です。
しかし、この方法は、ゴキブリを寄せ付けない予防策に過ぎず、駆除することはできません。

ゴキブリを頻繁に見かけるようになってしまった場合には、速やかに専門の駆除業者に依頼することをおすすめします。
プロによる適切な駆除でゴキブリの再発を防ぎ、安心して生活できる環境を取り戻しましょう。

COLUMN

関連コラム

ムカデの侵入経路はどこから?侵入の対策と侵入された時の駆除方法を解説

更新日

2024.11.05

ムカデの侵入経路はどこから?侵入の対策と侵入された時の駆除方法を解説

ムカデの室内への侵入経路はどこでしょうか?この記事では、ムカデとはどんな害虫かを簡単に説明し、ムカデの侵入経路や侵入対策を解説します。しっかりと侵入経路へ対策したにもかかわらず、室内へ入ってきたムカデの駆除方法もあわせて紹介しますので、ぜひお役立てください。 ムカデとはどんな害虫? 「百足」と書くムカデは文字のとおり肢(あし)の多い虫で、3000種類存在するといわれています。ムカデは...

詳細を見る
熱湯を使ってムカデを駆除する方法を解説!熱湯以外の駆除方法も紹介

更新日

2024.11.05

熱湯を使ってムカデを駆除する方法を解説!熱湯以外の駆除方法も紹介

毒を持つ危険な虫「ムカデ」は、熱湯を使ってどのように駆除するのでしょうか?この記事では、熱湯でムカデを駆除する方法とあわせて、ムカデの特徴を簡単に説明し、その他の駆除方法を紹介します。なぜ熱湯が有効かを知り、行いやすい方法でムカデを駆除しましょう。 ムカデの特徴 ムカデの駆除になぜ熱湯を使えるかを紹介する前に、ムカデの習性や特徴を解説します。熱湯が役立つ理由を知って適切に駆除しましょ...

詳細を見る
ムカデは一匹いたらもう一匹いる?家の中で見つけた時の対処法や侵入を防ぐ対策を解説

更新日

2024.11.05

ムカデは一匹いたらもう一匹いる?家の中で見つけた時の対処法や侵入を防ぐ対策を解説

ムカデが家の中にいたらもう一匹いるという噂は、本当でしょうか?この記事では、ムカデとはどんな虫かを説明し、一匹いたら複数いるといわれる理由・ムカデの繁殖を防ぐ方法・見つけたムカデの駆除方法を解説します。 ムカデとはどんな虫? 多足類のムカデは「百足」とも書きますが、足が100本に満たない種類もいます。害虫を食べる面では益虫ですが、毒があり噛まれると強い痛みが出るため、危険性のある虫で...

詳細を見る
カメムシ駆除に役立つ!ペットボトルと洗剤を使った簡単な捕獲器を紹介

更新日

2024.11.05

カメムシ駆除に役立つ!ペットボトルと洗剤を使った簡単な捕獲器を紹介

自宅や庭などでカメムシが発生したときは、ペットボトルと洗剤を使った方法で、嫌な臭いを発生させずに駆除しましょう。この記事では、カメムシの臭いの原因・ペットボトルと洗剤を使ったカメムシ捕獲器の作り方・その他の駆除方法などを解説します。 カメムシの臭いの原因は? カメムシは日本に1300種類以上いるものの、嫌な臭いを出す種類はごく一部です。カメムシが危険を感じたとき、成虫は足の付け根から...

詳細を見る
カメムシの発生時期はいつまで?予防と駆除、臭いへの対処法を詳しく解説

更新日

2024.11.05

カメムシの発生時期はいつまで?予防と駆除、臭いへの対処法を詳しく解説

カメムシはいつまで発生するのでしょうか?この記事では、カメムシとはどんな虫かを簡単に説明し、発生時期はいつまでか・予防方法・駆除方法などを紹介します。 カメムシとはどんな虫? 日本だけでも1,300種類が確認されているカメムシは、さまざまな色や形をしています。同じカメムシでも害虫・益虫がおり、害虫の代表的な種類はツヤアオカメムシとクサギカメムシです。 害虫のカメムシの臭いと農作...

詳細を見る
ヤスデがコンクリート周りで大量発生する原因と駆除方法を解説!予防対策も紹介

更新日

2024.11.05

ヤスデがコンクリート周りで大量発生する原因と駆除方法を解説!予防対策も紹介

ヤスデがコンクリート周りに大量発生すると、見た目や臭気によって不快な思いをすることがあります。ヤスデ自体は人に害を与えない土壌生物ですが、発生を防ぐためには適切な駆除と予防対策が欠かせません。ここでは、ヤスデが集まる理由から効果的な駆除方法、日常でできる予防対策まで、詳しく解説します。 ヤスデとは? ヤスデは種類によって身体の色や体長が異なります。体の幅は3mm程度の個体が多く、いず...

詳細を見る
ゴキブリをおびき出す音とは?超音波の真実と効果的な駆除対策を解説

更新日

2024.10.04

ゴキブリをおびき出す音とは?超音波の真実と効果的な駆除対策を解説

ゴキブリを駆除するために音を利用する方法が注目されています。特に「ゴキブリをおびき出す音」として知られる超音波は、多くの対策グッズやアプリで採用されていますが、実際にどれほど効果があるのでしょうか?本記事では、音を使ったゴキブリ対策の真相と、より効果的な駆除方法について詳しく解説します。 ゴキブリをおびき出す音があるって本当? ゴキブリをおびき出す音として知られているのが、23kHz...

詳細を見る

サービス提供会社

会社名 ジャパンライフサービス株式会社
所在地 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番7号ヒューリックみなとみらい10階

「都道府県」から探す