風呂場に出たゴキブリの殺し方は?逃がさないための効果的な手段を紹介

TOP  /  お役立ちコラム  /  害虫駆除  / 

風呂場に出たゴキブリの殺し方は?逃がさないための効果的な手段を紹介

風呂場に出たゴキブリの殺し方は?逃がさないための効果的な手段を紹介

https://minnano-rescue.jp/column/pest/pest-article-207/

更新日

2024.10.04

公開日

2024.10.22

風呂場に出たゴキブリの殺し方は?逃がさないための効果的な手段を紹介

目次

お風呂場でゴキブリを見つけると、驚いて冷静な判断をすることができないかもしれません。だからこそ、お風呂場でゴキブリを見つけたときのことを考え、日頃から正しい対処法を確認しておくことが大切です。
この記事では、ゴキブリとお風呂場で遭遇したときの正しい対処法を紹介します。

風呂場に出たゴキブリの殺し方

お風呂場でゴキブリを見かけると、キッチンや廊下などで見かけたときよりも驚いてしまうものです。
しかし、お風呂場であっても、冷静に対処することで効果的にゴキブリを撃退することができます。
ここでは、お風呂場で出会ったゴキブリを簡単に処理するためのおすすめの方法をご紹介します。

液体石けんやシャンプーをかける

ゴキブリをお風呂場で見かけたら、液体石けんやシャンプーをかけてみてください。
石けんやシャンプーに足を取られ、逃げ出すことができなくなります。
ゴキブリの機動力をゼロにすることによって、ゴキブリ用殺虫スプレーで確実にとどめをさすことができます。
この方法なら、手軽に確実に仕留めることができるでしょう。

熱湯をかける

ゴキブリが逃げる前に、熱湯をかけるのも効果的です。
熱湯をゴキブリにかけると、ゴキブリは動けなくなってしまいます。
お風呂場であれば、シャワーで熱湯をかけやすいだけでなく、床を濡らしても問題ありません。
ただし、熱湯には十分気をつけましょう。

落ち着いて殺虫スプレーを取ってくる

いったん落ち着いて、冷静にゴキブリ用殺虫スプレーを取りに行きましょう。
焦らずに行動することができれば、ゴキブリが隠れる前にスプレーをかけることができるはずです。

風呂場でゴキブリが出たときには、焦らず冷静に対応することが最も重要なポイントとなります。
冷静に判断し、紹介した撃退方法から選定することが重要です。
ゴキブリを見かけても慌てず、適切な方法で安全に処理しましょう。

風呂場でゴキブリを見失ったときの対処法

急にお風呂でゴキブリを見かけて驚き、焦っているうちにゴキブリを見失ってしまい、どこに行ったのかわからなくなることは珍しくありません。
このような状況では、冷静に対処することが大切です。
そこで今回は、ゴキブリを見失ってしまった場合にどうすれば良いのか、その具体的な対処法をわかりやすく説明します。

ゴキブリを見失ってしまったら、すぐにお風呂の扉を閉め、お風呂場の外に逃げないようにしましょう。
ゴキブリの姿が見えなくなってしまったとしても、狭い隙間や暗い場所に隠れていることが多いので、そのままお風呂場の中にいる可能性が高いと言えます。

お風呂場から出で扉を少しだけ開け、殺虫スプレーを中に吹きかけましょう。
密閉状態にした状態でスプレーすると、ゴキブリはスプレーが嫌になり、隠れていたところから出てきます。
ゴキブリが出てきたら、逃げないようにすぐに直接スプレーを吹きかけましょう。

風呂場に出たゴキブリを殺したあとの処理方法

風呂場でゴキブリを見つけてしっかりと退治したとしても、それで終わりではありません。
ゴキブリの死骸を適切に処理しないと、病原菌が広がったり、再びゴキブリが発生するリスクを高めたりする可能性がありますので、退治した後の後始末も非常に重要になってきます。
ここでは、風呂場でゴキブリを退治した後の具体的な処理方法について、詳しく説明します。

後始末の方法

ゴキブリを退治すると、ゴキブリの糞や体液、病原菌などがゴキブリの死骸の近くに散乱している可能性があります。
そのため、ゴキブリを退治した後は、痕跡や汚れをきれいにすることが重要になります。

後始末をする際は、ゴム手袋を着用し、除菌スプレーや消毒用アルコールを使って、退治した場所を徹底的に掃除しましょう。
特に、シャンプーや液体石けんを使って退治した場合には、死骸の周りにあるシャンプーや液体せっけんにも病原菌やフン、卵が残っている可能性がありますので、きちんと拭き取ることが重要です。

死骸の処理方法

ゴキブリの死骸は、他のゴキブリにとってのご馳走になります。
そのため、ゴキブリの死骸をそのまま放置してしまうと他のゴキブリを集めてしまいますので、しっかりと処理する必要があります。

ゴキブリの死骸を処理するときは、直接触れないようにすることも重要です。
また、ゴキブリの死骸は、紙やティッシュで慎重に包んだ上で、ビニール袋に入れてしっかりと封をしてから、ゴミ箱に捨ててください。

ゴキブリの死骸には、大腸菌やチフス菌、サルモネラ菌などが付着している可能性が高くなっていますので、できるだけゴキブリの死骸を消毒した後に処理するようにしてください。

ゴキブリを退治した後は、後始末と死骸の処理を正しい方法で行うことが重要になります。
退治した場所の消毒や清掃を徹底的に行った上で、死骸を適切に処理することによって、ゴキブリの再発リスクを減らすことができるのです。
自分の健康リスクを抑えながら、正しい手順で後始末を行いましょう。

ゴキブリが風呂場に出ないようにするには?

お風呂場は湿気が多いこともあり、ゴキブリが生息しやすい環境になっています。
ゴキブリがお風呂場に出ないようにするためには、日頃からしっかりとした対策が必要です。

侵入経路を塞ぐ

ゴキブリがお風呂場に出ないようにするためには、ゴキブリの侵入経路を塞ぐことが重要になります。
ゴキブリは小さな隙間から簡単に侵入できますので、換気扇や排水口、わずかな壁の隙間なども対策が必要です。
排水口は専用のカバーを設置し、換気扇周りの隙間には、専用フィルターや防虫ネットを使用するのがおすすめです。
これらのアイテムは、ホームセンターやネットで気軽に購入することができます。

換気と掃除を徹底する

風呂場は湿気がたまりやすいため、ゴキブリが好む環境になりやすいです。
換気扇を定期的に回すことによって、積極的に湿気を逃がし、乾燥した環境を保つよう心掛けましょう。

また、風呂場の隅や排水口に溜まりがちな石けんカスや髪の毛は、ゴキブリの大好物ですので、定期的に掃除をし、取り除くことによって、ゴキブリの出現リスクを減らすことができます。

ゴキブリが風呂場に現れないようにするためには、侵入経路を塞ぐことと、換気と掃除を徹底することが重要なポイントになります。
定期的に対策することによって、ゴキブリの住みにくい環境を維持することができますので、日常的にこれらの対策を取り入れ、ゴキブリの侵入を防いでください。

ゴキブリが風呂場に出たときの殺し方を覚えておいて確実に仕留めよう

風呂場にゴキブリが出たときの対処法を覚えておくことで、慌てずに確実に仕留めることができます。
事前にお風呂場での正しい対処法を理解しておくことによって、不意に遭遇したとしても、戸惑うことなくしっかりと退治することが可能です。

また、ゴキブリは放置すると増えるリスクがありますので、確実に駆除することが重要になってきます。
今回紹介した手段を活用し、お風呂場で見かけたときは確実に仕留めましょう。

COLUMN

関連コラム

ムカデの侵入経路はどこから?侵入の対策と侵入された時の駆除方法を解説

更新日

2024.11.05

ムカデの侵入経路はどこから?侵入の対策と侵入された時の駆除方法を解説

ムカデの室内への侵入経路はどこでしょうか?この記事では、ムカデとはどんな害虫かを簡単に説明し、ムカデの侵入経路や侵入対策を解説します。しっかりと侵入経路へ対策したにもかかわらず、室内へ入ってきたムカデの駆除方法もあわせて紹介しますので、ぜひお役立てください。 ムカデとはどんな害虫? 「百足」と書くムカデは文字のとおり肢(あし)の多い虫で、3000種類存在するといわれています。ムカデは...

詳細を見る
熱湯を使ってムカデを駆除する方法を解説!熱湯以外の駆除方法も紹介

更新日

2024.11.05

熱湯を使ってムカデを駆除する方法を解説!熱湯以外の駆除方法も紹介

毒を持つ危険な虫「ムカデ」は、熱湯を使ってどのように駆除するのでしょうか?この記事では、熱湯でムカデを駆除する方法とあわせて、ムカデの特徴を簡単に説明し、その他の駆除方法を紹介します。なぜ熱湯が有効かを知り、行いやすい方法でムカデを駆除しましょう。 ムカデの特徴 ムカデの駆除になぜ熱湯を使えるかを紹介する前に、ムカデの習性や特徴を解説します。熱湯が役立つ理由を知って適切に駆除しましょ...

詳細を見る
ムカデは一匹いたらもう一匹いる?家の中で見つけた時の対処法や侵入を防ぐ対策を解説

更新日

2024.11.05

ムカデは一匹いたらもう一匹いる?家の中で見つけた時の対処法や侵入を防ぐ対策を解説

ムカデが家の中にいたらもう一匹いるという噂は、本当でしょうか?この記事では、ムカデとはどんな虫かを説明し、一匹いたら複数いるといわれる理由・ムカデの繁殖を防ぐ方法・見つけたムカデの駆除方法を解説します。 ムカデとはどんな虫? 多足類のムカデは「百足」とも書きますが、足が100本に満たない種類もいます。害虫を食べる面では益虫ですが、毒があり噛まれると強い痛みが出るため、危険性のある虫で...

詳細を見る
カメムシ駆除に役立つ!ペットボトルと洗剤を使った簡単な捕獲器を紹介

更新日

2024.11.05

カメムシ駆除に役立つ!ペットボトルと洗剤を使った簡単な捕獲器を紹介

自宅や庭などでカメムシが発生したときは、ペットボトルと洗剤を使った方法で、嫌な臭いを発生させずに駆除しましょう。この記事では、カメムシの臭いの原因・ペットボトルと洗剤を使ったカメムシ捕獲器の作り方・その他の駆除方法などを解説します。 カメムシの臭いの原因は? カメムシは日本に1300種類以上いるものの、嫌な臭いを出す種類はごく一部です。カメムシが危険を感じたとき、成虫は足の付け根から...

詳細を見る
カメムシの発生時期はいつまで?予防と駆除、臭いへの対処法を詳しく解説

更新日

2024.11.05

カメムシの発生時期はいつまで?予防と駆除、臭いへの対処法を詳しく解説

カメムシはいつまで発生するのでしょうか?この記事では、カメムシとはどんな虫かを簡単に説明し、発生時期はいつまでか・予防方法・駆除方法などを紹介します。 カメムシとはどんな虫? 日本だけでも1,300種類が確認されているカメムシは、さまざまな色や形をしています。同じカメムシでも害虫・益虫がおり、害虫の代表的な種類はツヤアオカメムシとクサギカメムシです。 害虫のカメムシの臭いと農作...

詳細を見る
ヤスデがコンクリート周りで大量発生する原因と駆除方法を解説!予防対策も紹介

更新日

2024.11.05

ヤスデがコンクリート周りで大量発生する原因と駆除方法を解説!予防対策も紹介

ヤスデがコンクリート周りに大量発生すると、見た目や臭気によって不快な思いをすることがあります。ヤスデ自体は人に害を与えない土壌生物ですが、発生を防ぐためには適切な駆除と予防対策が欠かせません。ここでは、ヤスデが集まる理由から効果的な駆除方法、日常でできる予防対策まで、詳しく解説します。 ヤスデとは? ヤスデは種類によって身体の色や体長が異なります。体の幅は3mm程度の個体が多く、いず...

詳細を見る
ゴキブリをおびき出す音とは?超音波の真実と効果的な駆除対策を解説

更新日

2024.10.04

ゴキブリをおびき出す音とは?超音波の真実と効果的な駆除対策を解説

ゴキブリを駆除するために音を利用する方法が注目されています。特に「ゴキブリをおびき出す音」として知られる超音波は、多くの対策グッズやアプリで採用されていますが、実際にどれほど効果があるのでしょうか?本記事では、音を使ったゴキブリ対策の真相と、より効果的な駆除方法について詳しく解説します。 ゴキブリをおびき出す音があるって本当? ゴキブリをおびき出す音として知られているのが、23kHz...

詳細を見る

サービス提供会社

会社名 ジャパンライフサービス株式会社
所在地 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番7号ヒューリックみなとみらい10階

「都道府県」から探す