シロアリ業者とのトラブル事例|悪徳業者の手口や対処法を解説

TOP  /  お役立ちコラム  /  害虫駆除  / 

シロアリ業者とのトラブル事例|悪徳業者の手口や対処法を解説

シロアリ業者とのトラブル事例|悪徳業者の手口や対処法を解説

https://minnano-rescue.jp/column/pest/pest-article-27/

更新日

2024.02.28

公開日

2024.03.11

シロアリ業者とのトラブル事例|悪徳業者の手口や対処法を解説

目次

シロアリの無料点検をきっかけに高額な駆除費用を請求したり、高齢者の一人暮らしを狙って強引に契約を迫ったりする悪徳業者が後を絶ちません。騙されたことに気づき返金を求めても、全額返金は叶わないケースが多いためトラブルを未然に防ぐことが大切です。

今回はシロアリ業者とのトラブルを回避する方法をご紹介します。トラブル事例や悪徳業者の手口を知り、簡単に騙されないよう気をつけましょう。また悪徳業者でなくても、シロアリ駆除を依頼しない方が良い業者も存在するため、その特徴も解説します。シロアリ駆除業者選びの参考にしてください。

シロアリ駆除業者とのトラブル事例

実際にシロアリ業者とのトラブルに遭遇した方の事例を紹介します。

「お宅から羽アリが飛んできているとクレームが出ているので点検に来た」と業者が来訪してきた。しつこく何度もシロアリ駆除を勧められ、一人住まいで怖いので帰ってもらうために契約した。作業前に代金を支払うよう言われて現金で約50万円支払った。(70歳代女性)


引用:独立行政法人国民生活センター 見守り新鮮情報 第338号(2019年5月28日)

「周辺に増えているシロアリの原因がお宅のようだ」と、突然訪問し無料での点検を提案してくるシロアリ業者には注意が必要です。点検後シロアリ駆除を勧められた結果、高額な駆除費用を支払った事例が報告されています。

このような業者は一人暮らしをしている高齢者の家や、家族が仕事に出ている平日の昼間の時間帯を狙って訪問してきます。紹介した事例のように、恐怖から契約してしまうこともあるようです。契約後でも訪問販売は契約から8日間以内であればクーリング・オフできる可能性があるため、自治体や消費生活センターへ相談し、一人で悩まない・妥協しないことが大切です。

悪徳シロアリ駆除業者の営業手口

シロアリ駆除の悪徳業者によく見られる飛び込み営業

良心的なシロアリ駆除業者がほとんどですが、中には悪質業者も存在します。どのような手口で営業しているのか事前に知っておけば、被害を未然に防げるかもしれません。悪徳シロアリ駆除業者がよく使う営業手口の3パターンを紹介します。

無料点検やキャンペーンなどお得な情報をほのめかす

無料点検や〇%割引キャンペーンなど、お得な情報はうれしいかもしれません。しかし安さで消費者を騙すことは、悪徳業者の手口のひとつです。はじめにお得な契約をほのめかし、契約後に高額な別の施工を勧めることで結局は業者側が得をしています。

実際に無料点検後に高額な駆除費用が必要だったり、お得な駆除施工とは別の修繕工事を契約させられたりしたケースが報告されています。無料などのお得感につられて簡単に契約しないように注意しましょう。

点検させてほしいと訪問してくる

「近くでシロアリの被害が出ているので、こちらの家でも被害がないか点検させてほしい」など、突然訪問してくるシロアリ駆除業者には用心しましょう。本当に近隣でシロアリ被害が出ているかもしれませんが、近隣の方々に聞いてみてから点検を依頼しても遅くありません。

先述したようなお得情報を言ってきても、信用せず断ることが大切です。一人暮らしの高齢者を狙う悪徳業者が多いので、訪問販売がきた際の対策を家族で事前に相談しておくと安心です。

不安を煽って契約を急かす

悪質なシロアリ業者は「急いでシロアリを駆除しないと、床下がひどい状態になり住めなくなる」など、危険性を訴求し契約を急かしてきます。訪問した業者が不安を煽ってくるようであれば、悪質業者かもしれないと疑いましょう。

調査後にシロアリの被害を受けている箇所の画像を見せられると、急いでシロアリを駆除しなければと思うかもしれません。ただし悪徳業者の中には、他の住宅の床下画像を用いてシロアリの被害を装い詐欺をはたらく悪質な業者もいます。そのため、自宅の床下であることがはっきりとわかる動画を用意してもらうなどの対策をとりましょう

【非推奨】危険なシロアリ駆除業者の特徴

悪徳業者ではなくても、シロアリ駆除の依頼を避けた方が良い業者があります。そのような業者の特徴は仲介がメイン・専門業者でない・経営が不透明の3つです。それぞれについて詳しく解説していくので、どれか1つでも当てはまるようであれば他のシロアリ駆除業者を探しましょう。

現地対応を委託先の事業者に任せっきりにしている

シロアリ駆除も行う大手の業者の場合、安心して駆除を任せられると思うかもしれません。しかし大手の業者やネット店舗では、仲介のみを行い実際の対応は地元の業者に丸投げする業者もいます。

屋根修理や害虫駆除など複数の業務を委託している大手業者は取り扱い件数が多く、シロアリ駆除のおすすめ業者ランキングなどで上位に位置していることがあります。しかし実際には委託先のシロアリ業者が対応するため、ランキングを鵜呑みにしすぎないことも大切です。

注意点

委託をメインとする業者に依頼した際には、苦情を伝えても仲介元と現場で話が違ったり迅速な対応が難しかったりすることもあるため注意が必要です。

シロアリ駆除の専門業者ではない

「シロアリ 駆除 〇〇(地域)」とインターネット検索をしてヒットする業者の中には、シロアリ駆除が専門でない業者もいます。大工さんや便利屋など本業とは別にシロアリ駆除を行っている業者もあり、専門的な知識や技術がないこともあります。

シロアリ駆除以外にどのような業務を行っているかを調べ、本業が別の業者は避けた方が無難です。

今後5年間事業を継続しているか不透明

シロアリ駆除では、「施工不良による再施工」や「被害再発時の再駆除」などの保証が付いていることがあります。この保証期間は、薬剤の効果が持続する5年間であることが一般的です。業者が保証期間内に廃業してしまうと、不具合が出ても保証が利用できないため、5年以上営業を継続していそうな業者に駆除を依頼することが大切です。

事業の継続性を見極めるポイントとは?

5年以上経営していそうか見極めるには、従業員数や営業年数から判断しましょう。従業員が数人で開業から1年以内など判断が難しい事業者には依頼しない方が無難です。

シロアリ駆除業者とのトラブルを避けるための対処法

シロアリ駆除業者とのトラブルを避けるための対処法

トラブルが起きると対応に時間も労力も要するため、被害に遭うのを未然に防ぐことが重要です。悪質なシロアリ業者だけでなく、知識や技術力がない業者や保証期間内に廃業してしまう業者もいます。そのような業者への依頼を避け、信頼できるシロアリ駆除業者へ依頼しましょう。そのためにできる対処法を3つご紹介します。

その場で契約せず家族や知人に相談する

突然訪問してきたシロアリ駆除業者とは、その場で契約することを避け、家族など信頼できる周囲の人へ相談することが大切です。もし一人で在宅中に業者が訪問してきた際には家に上げず、インターホン越しのみで対応を済ませるのもおすすめです。

もし業者があまりにしつこいため恐怖から契約してしまった場合は、業者が帰宅後すぐに家族へ連絡して対応を相談しましょう。

相見積もりを取る

1つのシロアリ業者の提案を鵜のみにするのではなく、複数社からの意見を参考にすることが大切です。早急なシロアリ駆除が必要だと急かされたとしても、冷静に判断し、他の業者からも見積もりを取るようにしましょう。

相見積もりを取るメリット

複数の見積もりを見比べることで、高額請求ではないか、シロアリ駆除では必要ない工事が含まれていないかなどを判断できます。

資格の有無を確認する

シロアリ駆除は資格がなくても工事を行うことができます。ただしシロアリ駆除業者選びで失敗しないためには、資格の有無を確認するのがおすすめです。シロアリ駆除の資格には、日本しろあり対策協会が発行する「しろあり防除施工士」があります。

しろあり防除施工士とは?

3年に1度ある更新時の講習会では最新の施工技術や薬剤、法令などについて学び直すため、シロアリ駆除を安心して任せられる業者といえるでしょう。また「しろあり防除施工士証」には顔写真が載っているので、提示を求めることで本人かの確認を簡単に行えます。確認時には、資格が有効期限内かもチェックすると安心です。

シロアリ駆除業者とのトラブル事例を知って悪徳業者を遠ざけよう

悪徳業者の手口には、無料点検などのお得情報をほのめかすことや訪問営業すること、不安を煽って契約を急かすことなどが挙げられます。これらに当てはまるシロアリ業者に遭遇した際には、契約せずに周りの人へ相談しましょう。

信頼できるシロアリ駆除業者かの判断材料のひとつに、しろあり防除施工士の資格の有無が挙げられます。資格を確認し、複数の業者から見積もりを取ってから契約を検討すると安心です。当サイトでは、実績や知識を有するシロアリ駆除の優良業者を紹介しています。シロアリ被害に悩んでいる方やシロアリの調査が必要な方は、こちらを参考にシロアリ業者を選んでみてはいかがでしょうか。

COLUMN

関連コラム

ムカデの侵入経路はどこから?侵入の対策と侵入された時の駆除方法を解説

更新日

2024.11.05

ムカデの侵入経路はどこから?侵入の対策と侵入された時の駆除方法を解説

ムカデの室内への侵入経路はどこでしょうか?この記事では、ムカデとはどんな害虫かを簡単に説明し、ムカデの侵入経路や侵入対策を解説します。しっかりと侵入経路へ対策したにもかかわらず、室内へ入ってきたムカデの駆除方法もあわせて紹介しますので、ぜひお役立てください。 ムカデとはどんな害虫? 「百足」と書くムカデは文字のとおり肢(あし)の多い虫で、3000種類存在するといわれています。ムカデは...

詳細を見る
熱湯を使ってムカデを駆除する方法を解説!熱湯以外の駆除方法も紹介

更新日

2024.11.05

熱湯を使ってムカデを駆除する方法を解説!熱湯以外の駆除方法も紹介

毒を持つ危険な虫「ムカデ」は、熱湯を使ってどのように駆除するのでしょうか?この記事では、熱湯でムカデを駆除する方法とあわせて、ムカデの特徴を簡単に説明し、その他の駆除方法を紹介します。なぜ熱湯が有効かを知り、行いやすい方法でムカデを駆除しましょう。 ムカデの特徴 ムカデの駆除になぜ熱湯を使えるかを紹介する前に、ムカデの習性や特徴を解説します。熱湯が役立つ理由を知って適切に駆除しましょ...

詳細を見る
ムカデは一匹いたらもう一匹いる?家の中で見つけた時の対処法や侵入を防ぐ対策を解説

更新日

2024.11.05

ムカデは一匹いたらもう一匹いる?家の中で見つけた時の対処法や侵入を防ぐ対策を解説

ムカデが家の中にいたらもう一匹いるという噂は、本当でしょうか?この記事では、ムカデとはどんな虫かを説明し、一匹いたら複数いるといわれる理由・ムカデの繁殖を防ぐ方法・見つけたムカデの駆除方法を解説します。 ムカデとはどんな虫? 多足類のムカデは「百足」とも書きますが、足が100本に満たない種類もいます。害虫を食べる面では益虫ですが、毒があり噛まれると強い痛みが出るため、危険性のある虫で...

詳細を見る
カメムシ駆除に役立つ!ペットボトルと洗剤を使った簡単な捕獲器を紹介

更新日

2024.11.05

カメムシ駆除に役立つ!ペットボトルと洗剤を使った簡単な捕獲器を紹介

自宅や庭などでカメムシが発生したときは、ペットボトルと洗剤を使った方法で、嫌な臭いを発生させずに駆除しましょう。この記事では、カメムシの臭いの原因・ペットボトルと洗剤を使ったカメムシ捕獲器の作り方・その他の駆除方法などを解説します。 カメムシの臭いの原因は? カメムシは日本に1300種類以上いるものの、嫌な臭いを出す種類はごく一部です。カメムシが危険を感じたとき、成虫は足の付け根から...

詳細を見る
カメムシの発生時期はいつまで?予防と駆除、臭いへの対処法を詳しく解説

更新日

2024.11.05

カメムシの発生時期はいつまで?予防と駆除、臭いへの対処法を詳しく解説

カメムシはいつまで発生するのでしょうか?この記事では、カメムシとはどんな虫かを簡単に説明し、発生時期はいつまでか・予防方法・駆除方法などを紹介します。 カメムシとはどんな虫? 日本だけでも1,300種類が確認されているカメムシは、さまざまな色や形をしています。同じカメムシでも害虫・益虫がおり、害虫の代表的な種類はツヤアオカメムシとクサギカメムシです。 害虫のカメムシの臭いと農作...

詳細を見る
ヤスデがコンクリート周りで大量発生する原因と駆除方法を解説!予防対策も紹介

更新日

2024.11.05

ヤスデがコンクリート周りで大量発生する原因と駆除方法を解説!予防対策も紹介

ヤスデがコンクリート周りに大量発生すると、見た目や臭気によって不快な思いをすることがあります。ヤスデ自体は人に害を与えない土壌生物ですが、発生を防ぐためには適切な駆除と予防対策が欠かせません。ここでは、ヤスデが集まる理由から効果的な駆除方法、日常でできる予防対策まで、詳しく解説します。 ヤスデとは? ヤスデは種類によって身体の色や体長が異なります。体の幅は3mm程度の個体が多く、いず...

詳細を見る
ゴキブリをおびき出す音とは?超音波の真実と効果的な駆除対策を解説

更新日

2024.10.04

ゴキブリをおびき出す音とは?超音波の真実と効果的な駆除対策を解説

ゴキブリを駆除するために音を利用する方法が注目されています。特に「ゴキブリをおびき出す音」として知られる超音波は、多くの対策グッズやアプリで採用されていますが、実際にどれほど効果があるのでしょうか?本記事では、音を使ったゴキブリ対策の真相と、より効果的な駆除方法について詳しく解説します。 ゴキブリをおびき出す音があるって本当? ゴキブリをおびき出す音として知られているのが、23kHz...

詳細を見る

サービス提供会社

会社名 ジャパンライフサービス株式会社
所在地 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番7号ヒューリックみなとみらい10階

「都道府県」から探す