屋根リフォーム詐欺が急増中!事例や上手な断り方などを紹介

TOP  /  お役立ちコラム  /  屋根修理  / 

屋根リフォーム詐欺が急増中!事例や上手な断り方などを紹介

屋根リフォーム詐欺が急増中!事例や上手な断り方などを紹介

https://minnano-rescue.jp/column/roof-repair/roofrepair-article-42/

更新日

2024.11.05

公開日

2024.11.10

屋根リフォーム詐欺が急増中!事例や上手な断り方などを紹介

目次

令和になっても屋根リフォームを巡る詐欺被害が増加し社会問題にまで発展しています。本記事では、代表的な詐欺手口や回避方法、また被害に遭った際の対処法について、分かりやすく解説します。安心して屋根修理を依頼できるよう、信頼できる業者の見極め方も併せてご紹介します。

屋根リフォーム詐欺に関する事例紹介

屋根リフォーム詐欺には手口が複雑化しています。その中でも最近の主流が劇場型と言われる詐欺手口です。この劇場型の詐欺は、オレオレ詐欺などで主流となっていた手口で、演劇のようにストーリー仕立てで進んでいく詐欺手法です。劇場型の屋根リフォーム詐欺は、このような流れで進んでいきます。

最初に、悪徳業者がいきなり訪問し、親切な一般人を装い屋根が壊れていることだけを伝えます。次に、日をおいて別の人が、屋根が壊れているのが見えたので、無料で点検をすると訪問します。別の人にも言われた経験があるので、本当に壊れていると思い無料点検を許可してしまいます。そして、無料点検中に屋根に上り見えない所で破損させるなどし、屋根のリフォーム工事を契約させます。

複数の人に壊れていることを指摘されるために、実際に壊れていると信じてしまいます。また、詐欺業者はメーカーを装って点検してくるなど、巧妙な手口で契約を迫ってきます。

屋根リフォーム詐欺の特徴と手口

屋根リフォーム詐欺業者には、いくつかの特徴がみられます。まず、工事の原因や解決策について具体的な説明を避け、あいまいな表現で話す業者は要注意です。詳細な説明をしない業者は、屋根リフォームの知識が乏しいため、そもそも説明することができない場合があります。修理が終わった後に追加で修理が必要だったなどと、詐欺行為をするためにあえて詳細な説明を避けることもあります。

また、屋根の点検時や工事の前に屋根の破損部分の写真を提示しないことも、屋根リフォーム詐欺業者の共通する特徴となっています。屋根の状態を写真で説明しないことによって、破損していないのに破損していると嘘をつくこともできますし、修理内容をいくらでも改ざんすることができます。

他にも屋根リフォーム詐欺業者の特徴として共通しているのが、公式ホームページや口コミサイトでの評価が見当たらないということです。これは、詐欺業者が名前をコロコロと変えて詐欺をしていたり、そもそも会社を持たずに詐欺を働いているためです。

見積書の内容にも詐欺業者特有の特徴があります。詐欺業者は見積書を作成する際に、工事内容が具体的に記載されず、あいまいに濁した表記の仕方になります。工事一式のように表記されている業者は、詐欺業者の可能性が高いといえるでしょう。また、見積もりが手書きで作られている業者も注意が必要になります。

屋根リフォーム詐欺かも?と思ったときの上手な断り方

飛び込み営業マンが訪問してきた際に、話を聞いてみて屋根リフォーム詐欺だと疑ったときの上手な断り方をいくつか紹介します。

屋根リフォーム詐欺業者の上手な断り方として紹介する1つ目の方法が、名刺を要求することです。詐欺業者の大半が後ろめたいことをしていることを自覚していますので、身分を明かすことに嫌悪感を抱いています。名刺を忘れたなどと言い、身分を明かさない営業マンは詐欺業者の可能性が高いため、名刺がないことを理由に断ることができます。

また、名刺を受け取った場合には、その名刺の情報を元に公式ホームページや口コミサイトでの評判をチェックしましょう。そもそもホームページや口コミがなかったり、口コミに投稿されている内容がネガティブな場合には、詐欺の可能性が高いため断りましょう。

その場で契約するよう焦らせるのも、リフォーム詐欺業者の特徴となっています。優良なリフォーム業者は、焦らせるようなことはしません。契約を焦らせる営業マンには、親戚が工務店を経営しているのでそちらで修理を依頼するなど伝え、きっぱりと断りましょう。

屋根リフォーム詐欺被害にあったときの対処法

屋根リフォーム詐欺に遭ってしまった場合には、焦らずに冷静に対処していきましょう。万が一詐欺被害に遭ってしまったとしても、正しい対応をすることができれば詐欺被害から逃れることができます。こちらでは、屋根リフォーム詐欺被害にあったときの対処法を3つ紹介します。

1.クーリングオフ

契約後に詐欺に気付いたときには、一刻も早くクーリングオフの手続きをとってください。クーリングオフの対象期間は契約から8日以内になっています。この期間にリフォーム業者にメールやFAX、書類を送るとクーリングオフすることができます。

2.消費者センター

消費者センターは、様々な屋根リフォーム詐欺に対応してきた経験をもつ頼れる存在です。消費者センターに屋根リフォーム詐欺の相談をすると、消費者センターから詐欺業者に連絡し対応してくれます。消費者センターに相談すれば、リフォーム業者と直接やりとりせずに解決することができます。

3.住まいるダイヤル

住まいるダイヤルは国土交通大臣指定の相談窓口です。専用電話で屋根リフォーム詐欺に遭ってしまった場合の相談に加え、契約前の屋根修理の見積書をチェックしてくれたりもします。また、公式ホームページでは、これまであった実際の相談事例も公開されています。

屋根リフォームで優良業者を選ぶポイント

屋根リフォームで詐欺業者を避け優良業者を選ぶためには、注目して欲しいポイントがいくつかありますが、その中でも特に重要性の高いチェックポイントを3つ紹介していきます。

1.インターネットで評判を調べる

最初に屋根リフォーム会社のホームページを確認してみましょう。ホームページ上には、その会社が行ってきた過去の施工事例や施工内容、料金やサービス内容などを知ることができます。また、社名で検索した際に、メディアで取り上げられているかどうかを確認するのもおすすめです。

2.保証内容

屋根の修理は、どんなに技術のある職人がリフォームしてもトラブルをゼロにすることはできません。想像すらできないようなトラブルが現場では起こり得るのです。そのため、屋根のリフォームを依頼する際には、万が一のトラブルが起きた際、しっかりと補償してくれるか保証内容を確認するようにしましょう。

3.口コミをチェックする

インターネットを介して閲覧できる口コミをチェックすることによって、業者の信頼度を把握することができます。屋根リフォーム業者を比較しているサイトだけでなく、Googleマップの評価も合わせてチェックすることで、広く情報収集することができます。もちろん、匿名の口コミ内容の全てが正しいとはいえませんが、極端に悪い評価が多い業者は避けるようにしましょう。

屋根リフォーム詐欺の事例や対策を知って被害を未然に防ごう

屋根リフォーム詐欺の被害を防ぐには、訪問営業に警戒し、信頼できる業者選びを慎重に行うことが重要です。詐欺に遭わないための知識を身に着けることで、大切な資産を守ることができます。今回ご紹介した内容を参考にして、信頼のおける業者を選び、安心して屋根のリフォームを進めてください。

COLUMN

関連コラム

屋根の防水シートの寿命は何年くらい?陸屋根の場合も解説

更新日

2024.11.05

屋根の防水シートの寿命は何年くらい?陸屋根の場合も解説

屋根の防水シートは、雨漏りを防ぐために欠かせないもので、その耐用年数を理解することが住宅維持には重要です。一般的な防水シートの寿命は10~20年程度ですが、屋根の形状や環境によって異なります。特に平坦な「陸屋根」は雨水がたまりやすく、防水性能が落ちると雨漏りのリスクが高まります。本記事では、防水シートの寿命や交換のポイントを陸屋根の場合も含めて詳しく解説します。 屋根の基本構造と防水シート...

詳細を見る
屋根・瓦の修理詐欺の手口とは?詐欺被害にあわないための対策を紹介

更新日

2024.11.05

屋根・瓦の修理詐欺の手口とは?詐欺被害にあわないための対策を紹介

無料点検を装って、無理やり屋根や瓦の修理の契約をさせる詐欺が増加しています。こういった詐欺被害にあわないためには、知識を蓄えておくことが重要です。こちらでは、屋根や瓦の修理で詐欺被害にあわないための対策を解説しつつ、悪徳業者の見分け方も紹介しています。 屋根や瓦の修理で急増している詐欺の手口とは? 屋根修理詐欺の被害を防ぐためには、詐欺業者が使う代表的な手口を理解することが重要です。...

詳細を見る
スレート屋根の塗装費用を徹底解説!安くするコツや業者選びのポイントも紹介

更新日

2024.10.04

スレート屋根の塗装費用を徹底解説!安くするコツや業者選びのポイントも紹介

スレート屋根は、スレートと呼ばれる屋根材を使用した耐久性の高い屋根です。多くの住宅で採用されていますが、長年の風雨にさらされることで徐々に劣化し、塗装の剥がれやひび割れなどが生じることがあります。そのため、定期的に塗装を施し、適切なメンテナンスを行うことが必要です。ここでは、スレート屋根塗装の費用相場や費用に影響を与える要素、そして費用を安く抑えるコツなど、気になる情報を詳しく解説していきます。...

詳細を見る
屋根塗装は何年ごとに行う?屋根材別の耐用年数と塗り替え時期の目安を紹介

更新日

2024.10.04

屋根塗装は何年ごとに行う?屋根材別の耐用年数と塗り替え時期の目安を紹介

屋根の塗装は年月の経過とともに劣化し、保護機能が低下していきます。また、ひび割れやサビの発生、色褪せなどによってダメージが蓄積するケースもあります。そのため、屋根塗装は住宅の寿命を延ばすために大切な工事であり、こうした屋根塗装の効果を最大限に引き出すためには、適切なタイミングで塗り替えを行わなくてはなりません。この記事では、屋根塗装の塗り替え時期の見極め方や、信頼できる業者を選ぶポイントなど、屋...

詳細を見る
屋根の苔は除去剤を使用してDIYできる?徹底的な対策方法まとめ

更新日

2024.03.29

屋根の苔は除去剤を使用してDIYできる?徹底的な対策方法まとめ

苔が生えた屋根を放置すると、外観を損なうだけでなく雨漏りなどの被害が出る可能性があります。しかし屋根の苔除去は高所作業のため、転落などのリスクがあり危険です。 この記事では屋根の苔が気になる方に向けて、屋根の苔をDIYで除去する方法と専門業者に依頼した場合のメリットや費用について解説します。苔を放置した場合の危険性や苔が発生する原因、苔を生えにくくする対処法についても紹介しているので、まだ...

詳細を見る
【瓦屋根の地震対策】地震に弱いと言われる理由や耐震性を向上させる防災瓦とは?

更新日

2024.03.29

【瓦屋根の地震対策】地震に弱いと言われる理由や耐震性を向上させる防災瓦とは?

日本家屋の代表的な屋根材である瓦屋根は、美しい見た目や耐久性の高さが魅力です。しかしその一方で「瓦屋根は地震に弱いのでは……」と耐震性を不安視する声も見られます。そこで本記事では瓦屋根の地震対策について詳しく解説。地震に弱いと言われる理由や地震に強いとされている最新の防災瓦についてもあわせて紹介します。 現在瓦屋根の家にお住まいで耐震性に不安に感じている方、瓦屋根を使った新築やリフォームを...

詳細を見る
雨漏りの初期症状と見逃せないサインとは?修理業者に依頼する際の費用目安も紹介

更新日

2024.03.29

雨漏りの初期症状と見逃せないサインとは?修理業者に依頼する際の費用目安も紹介

雨漏りは、住宅にとって深刻な被害をもたらす危険性があるものの早期発見することで、被害を最小限に抑えられます。そのためにも「壁紙が少し浮いている」「天井にシミがある」など小さなサインを見逃さないようにしましょう。 この記事では、雨漏りの初期症状を発生場所別に詳しく解説しています。雨漏り修理を業者に依頼した場合の発生場所別の施工内容と費用目安、信頼できる業者を選ぶポイントも紹介しています。雨漏...

詳細を見る

サービス提供会社

会社名 ジャパンライフサービス株式会社
所在地 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番7号ヒューリックみなとみらい10階

「都道府県」から探す