【京都府】後悔しないくらしのお困りごと解決法まとめ

TOP  /  お役立ちコラム  /  エリア情報  / 

【京都府】後悔しないくらしのお困りごと解決法まとめ

【京都府】後悔しないくらしのお困りごと解決法まとめ

https://minnano-rescue.jp/column/towninfo/kyoto/

更新日

2024.02.03

公開日

2024.02.01

【京都府】後悔しないくらしのお困りごと解決法まとめ

目次

京都府鍵の紛失・修理・防犯錠の取付などでお困りの場合

鍵をなくしてしまった場合はどうすれば良い?

まず鍵をなくした場合、慌てずに以下のステップをお試しください。

1.家の周辺や通常使用する場所を再確認する。
2.鍵をなくした可能性のある場所を徹底的に探す。
3.鍵が見つからない場合は、すぐに鍵の交換を検討する。

京都府警遺失物案内システムを活用しよう!

取り急ぎ、近くの警察署に届けられていないか?そもそもどこで落としたかもわからない場合でも京都府内の管轄であればインターネットサイトである遺失物案内システムを活用することで見つけらる可能性があります。検索だけでなく届出も可能です。

鍵が見つからない場合は鍵業者へ依頼

更新日

2024.01.15

公開日

2023.12.28

家やマンションの鍵を失くしてしまったときはどう対処すべきでしょうか。家の中に入れない、誰かに拾われていたらどうしようなど、さまざまなことを考えてパニックになりがちですが、冷静な判断が求められます。鍵の紛失時は鍵を探すことも大切ですが、警察への届け出や関係各所への連絡も忘れないようにしましょう。合鍵を作る、鍵を交換するといった際は、賃貸物件か持ち家かで取るべき対応が変わります。 そこで今回は…

詳細を見る
それでも鍵が見つからない場合は鍵業者に依頼して鍵の開錠・合鍵の作成もしくは鍵の交換をお願いする必要があります。その際にどの様に進めれば良いかより詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
①住居タイプ別の鍵を紛失した際の対応方法
②元鍵なしで合鍵を作成する方法・料金相場
③鍵作成を依頼できる業者の失敗しない選び方
など専門家の目線で一般の方にもわかりやすくご紹介しています。

警察へ遺失届を出すには?

京都府警察署
万が一、鍵を見つけられない場合や盗難の可能性がある場合は念の為警察に遺失物届を提出しましょう。

遺失届の出し方

最寄りの警察署へ:
警察署に直接訪れ、遺失物届け出の手続きを行います。遺失物届け出は、通常、交番でも受け付けていることがあります。

届出書記入と受理:
警察署の職員が届け出書を確認し、受理します。このときに、届出書の控えや受理番号が渡されることがあります。

証明書の交付:
必要に応じて、遺失物届け出の証明書をもらいます。これは後の手続きに利用できることがあります。

届出の確認:
警察署からの連絡を待つか、確認の手続きが必要な場合があります。連絡があるまで待つか、確認方法について聞いてみてください。

京都府内の市町村管轄警察署窓口まとめ

お住まい地域の管轄警察署を調べたい方は、こちらを御覧ください。管轄警察署の住所・窓口の電話番号を案内しています。
下鴨署〒606-8206 京都市左京区田中馬場町6
電話 075-703-0110
川端署〒606-8351 京都市左京区岡崎徳成町1
電話 075-771-0110
右京署〒616-8162 京都市右京区太秦峰岡町31
電話 075-865-0110
北署〒603-8202 京都市北区紫竹東桃ノ本町25~31
電話 075-493-0110
上京署
(旧西陣署)
〒602-8386 京都市上京区御前通今小路下る馬喰町692の1
電話 075-465-0110
中京署〒604-8804 京都市中京区壬生坊城町48の16
電話 075-823-0110
下京署
(旧五条署)
〒600-8413 京都市下京区烏丸通高辻上る大政所町682
電話 075-352-0110
東山署〒605-0862 京都市東山区清水4丁目185-6
電話 075-525-0110
西京署〒615-8236 京都市西京区山田大吉見町7・8合地
電話 075-391-0110
南署〒601-8444 京都市南区西九条森本町39-2
電話 075-682-0110
山科署〒607-8185 京都市山科区大宅神納町167
電話 075-575-0110
伏見署〒612-8384 京都市伏見区下鳥羽浄春ヶ前町101
電話 075-602-0110
向日町署〒617-0006 向日市上植野町上川原5
電話 075-921-0110
亀岡署〒621-0805 亀岡市安町大池8
電話 0771-24-0110
南丹署〒622-0014 南丹市園部町上本町南2の5
電話 0771-62-0110
宇治署〒611-0021 宇治市宇治宇文字2の12
電話 0774-21-0110
城陽署〒610-0111 城陽市寺田庭井25の1
電話 0774-53-0110
八幡署〒614-8071 八幡市八幡五反田37の8
電話 075-981-0110
田辺署〒610-0332 京田辺市興戸小モ詰1
電話 0774-63-0110
木津署〒619-0214 木津川市木津南垣外15
電話 0774-72-0110
綾部署〒623-0053 綾部市宮代町宮ノ下6・7・8合地
電話 0773-43-0110
福知山署〒620-0882 福知山市字堀小字上高田2108の3
電話 0773-22-0110
舞鶴署〒624-0853 舞鶴市南田辺9
電話 0773-75-0110
宮津署〒626-0041 宮津市字鶴賀2151
電話 0772-25-0110
京丹後署〒627-0042 京丹後市峰山町長岡469の1
電話 0772-62-0110

空き巣対策には防犯性の高い鍵への交換がおすすめ

京都府空き巣被害

京都府内の防犯事情について

京都市などの歴史あるエリアでは古い伝統的な民家が多く、その中には観光地や観光客向けの宿泊施設も多く存在します。しかし、一般的に言ってしまえば、特に犯罪の発生頻度が高いとまで言えるほどの傾向はありません。宿泊施設などは安全対策がしっかりとされている一方で、古い建物の個人住宅にはセキュリティ面での課題も存在します。

古い窓やドア: 古い建物は、現代の建材やセキュリティ設備が整った新しい建物と比べて、窓やドアの構造が弱いことがあります。これが侵入者にとってアクセスしやすい条件を提供する可能性があります。

周辺の環境: 観光地として賑わっているエリアは、盗難や空き巣のリスクが増加することがあります。特に夜間や混雑が少ない時間帯には注意が必要です。

セキュリティ設備の不備: 古い建物には現代のセキュリティ設備が標準的に整っていないことがあります。防犯カメラやセンサーライト、防犯アラームの設置が不十分な場合、被害が発生しやすくなります。

これらの要因から、古い建物のオーナーや管理者はセキュリティ対策に十分な配慮が必要です。観光地域では警察や地域住民と連携し、防犯意識を高めることが重要です。また、訪れる観光客にも注意喚起が行われ、安心して観光を楽しむための努力が続けられています。

令和4年京都府内の空き巣発生件数 

それでは実際に近年どの程度空き巣被害が出ているのでしょうか?
京都府警の統計発表によると令和4年度における空き巣を含む侵入盗発生件数は466件(うち住宅対象238件)ありました。令和3年度に比較すると20件減少しているとは言え1日1件以上の頻度で発生していることから防犯対策の必要性があります。

情報参照元:京都府犯罪統計書 

空き巣対策には防犯性の高い鍵への交換がおすすめ

特に昔ながらのギザギザキーをお使いの場合は空き巣の侵入を防ぐために、以下の鍵の対策が有効です。

 高セキュリティロックの使用: 強固で信頼性の高い鍵を選びましょう。最低でもディンプルキーへの交換を行いさらに防犯性を求めるのであればデッドボルトロックやスマートロックなどが適しています。


スマートロックの導入: スマートロックは、リモートから施錠・解錠ができ、侵入者が鍵を壊すリスクが低減します。また、アクセスログを確認できるため、不審な動きに早く気付くことができます。


補助錠の追加: ドアに補助錠を追加して、通常の鍵に加えて二重の保護を提供します。床面と天井面に取り付ける床天井錠が一例です。


鍵交換の定期的な実施: 鍵が古くなったり、紛失した場合は、鍵を交換することが重要です。特に引っ越しや新しい住居に移った場合には、直ちに鍵の交換を検討しましょう。


押し込み防止プレートの取り付け: ドアに押し込み防止プレートを取り付けることで、鍵を押し込んで解錠しようとする手口を防ぎます。


これらの鍵の対策を組み合わせて利用することで、より安全な状態を維持できます。住宅・店舗のセキュリティに不安がある方はプロの鍵屋さんに相談してみてはいかがでしょうか?

京都府でおすすめの鍵屋を探す(修理・取付・作成)

京都府鍵開け、鍵修理、鍵交換、鍵取付

下記リンクからお住まい地域をお選び頂くと自宅への鍵修理・防犯キーの取付などに対応出来る地元の鍵屋さんを掲載しています。また年中無休で出張・見積り・作業前のキャンセルまで完全無料で信頼性のある鍵修理業者も複数ご紹介していますので安心してご依頼ください。

さて最近のネットニュースを賑わせている話題に鍵を含めた出張修理において不要な作業による水増し料金トラブルなど悪質な業者による被害があとを絶ちません。

いわゆるぼったくり被害に合わない為にも信頼出来る業者選びが重要ですが、普段利用することの無い業者だけに一見すると良し悪しがわからないとお困りの方もいらっしゃるはずです。そういった場合は消費者庁などの公的機関の情報も参考にしてみてはいかがでしょうか?

「鍵のレンジャー」、「鍵のレスキュー」、「鍵の出張24時間センター」、「鍵の110番24時間」、「鍵のラッキーセブン」、「カギの24時間救急車」、「カギの110番」、「鍵の110番救急車」と称して行われる鍵の開錠・修理等に関する役務の取引に関する注意喚起

更新日

2024.01.21

公開日

2024.01.21

本記事では自宅や店舗での鍵開け・紛失・修理など鍵の出張修理サービスを利用し、業者とのトラブルで対応方法で悩んでいる方向けに、トラブルの事例から対応方法、不当な高額請求トラブルに遭わないために注意するべきポイントなどを独自の目線でわかりやすく解説しています。 また記事を最後まで読んでおくことで、今後万が一鍵のトラブルに遭遇した際に失敗のしない鍵業者を探す為の基本知識を身に着けておくことが出来ます。…

詳細を見る

「雨漏り・屋根修理」など京都府のお住まいでお困りの場合

京都府の屋根事情

京都の屋根
古き良き日本古都の趣豊かな街京都の伝統的な住宅の屋根には独自の特徴が見られます。これは主に歴史的な背景や地域の気候条件に基づいています。一般的な特徴には以下の点が挙げられます。

和風のデザイン: 京都の伝統的な住宅は、和風のデザインが多く見られます。屋根の傾斜や形状、彫刻や格子模様の使い方などが和風建築の特徴です。

瓦屋根: 伝統的な京都の住宅には瓦屋根が一般的です。これは、耐久性や美しさを重視した日本の伝統的な屋根材料です。

勾配が急な屋根: 京都は降雨が多く、勾配の急な屋根が多いです。これは雨水を迅速に流すための対策です。

庭園との調和: 京都の伝統的な住宅は、庭園との調和が重視されています。窓や縁側、庭を眺めるためのデザインが取り入れられています。

細部の彫刻や装飾: 京都の伝統的な住宅では、建物の細部に彫刻や装飾が施されることがあります。これは文化や歴史への敬意を表しています。

これらの特徴は、京都の歴史や文化、気候条件に根ざしています。ただし、近年では新しい住宅やビルも増えており、伝統的な特徴が見られない場合もあります。

京都府特有の住宅屋根トラブル

さてそんな京都府には歴史的で伝統的な建造物が数多くあり、その住宅には独自の特徴が見られる一方で、気候や風土による影響などから生じる屋根トラブルも存在します。以下に、京都府における特有の屋根トラブルについて解説します。
1. 瓦の劣化と補修
事象: 京都の伝統的な住宅には、美しい瓦屋根が多く見られますが、年月とともに劣化が進むことがあります。
対策: 定期的な点検と、必要に応じた瓦の補修・交換が重要です。特に台風や大雨などの自然災害後には、損傷が見落とされないように留意が必要です。

2. 雨漏りと古い漆喰
事象: 古い住宅では、漆喰が使われていることがあり、これが経年劣化により雨漏りの原因となることがあります。
対策: 定期的な外壁の点検と、必要に応じて漆喰の補修や防水工事が必要です。雨漏りが見つかった場合は早急な対応が求められます。

古い漆喰の修理について詳しく解説

漆喰

漆喰の特徴と利点

そもそも漆喰(しっくい)は、主に石灰を主成分とする建築材料で、古くから使われている塗料や仕上げ材です。漆喰は石灰を粉状にしたものに、水を加えて練り上げたり、粉末状態で壁に塗布することが一般的です。漆喰の成分には、主に石灰や骨灰、シュウ酸カルシウムなどが含まれています。

漆喰の特徴や利点は以下の通りです。

透湿性: 漆喰は透湿性が高いため、外部からの湿気を取り込んで調湿することができます。これが室内の湿度を調整し、快適な住環境をつくる一因となります。

アレルギー対策: 漆喰は無害であり、アレルギーを引き起こす有害な物質を含まないため、アレルギー対策にも適しています。

抗菌・防カビ効果: 石灰には抗菌・防カビ効果があるとされ、漆喰によって壁面がこれらの微生物の繁殖を抑えることが期待されます。

自然な風合い: 漆喰は自然な風合いがあり、独特の質感をもたらします。また、発色性が良く、様々な色調に仕上げることが可能です。

環境への優しさ: 漆喰は天然の材料を使用しており、製造・施工過程での環境への影響が比較的少ないとされています。

漆喰は日本や地中海地域などで古くから使われ、現代の住宅でも自然素材として再評価されています。

漆喰の修理は専門業者に任せることをおすすめ

古い漆喰の修理には、専門的な知識と経験を持つ建築塗装業者や外壁リフォーム業者に依頼することがおすすめです。
以下はその理由です。

専門知識と技術: 古い漆喰の修理は、伝統的な技法や建築構造に精通している専門家が適切な修理を行う必要があります。建築塗装業者や外壁リフォーム業者は、これらの知識と技術を持っていることが期待できます。

適切な素材の選定: 古い漆喰の修理には、適切な素材の選定が重要です。専門業者は歴史的な建築材料に詳しく、オリジナルの漆喰と同様の素材を使用して修理を行うことができます。

外観の一貫性: 漆喰は建物の外観に大きな影響を与える素材であり、修理作業が不適切だと違和感が生じる可能性があります。専門業者は外観の一貫性を保ちつつ、修理を行うスキルを有しています。

耐久性の向上: 適切な修理が行われると、漆喰の耐久性が向上し、将来的なトラブルを防ぐことができます。専門業者は長期的な視点で修理を行うことができます。

安全面の配慮: 外壁の高所での作業が伴うため、安全面が非常に重要です。専門業者は適切な安全対策を講じ、作業員が安全に作業できるようにします。

修理作業を信頼性のある業者に任せることで、建物の美観を損なわず、耐久性を確保することができます。事前に複数の業者の見積もりを比較し、信頼性や実績を確認することも重要です。」
3. 蔦による被害
事象: 京都の古い町屋や茶室では、蔦が使われていることがあり、これが屋根や壁に巻き付いて損傷を引き起こすことがあります。
対策: 蔦の生育を抑えるために、定期的な剪定が必要です。また、損傷が生じた場合は修復作業が必要です。

4. 京都らしいデザインの屋根と手入れ
事象: 京都府の住宅は伝統的なデザインが多く、特に茶室や庭付きの住宅では屋根の特殊な形状が見られます。
対策: このような特殊な屋根は、デザインを損なわないように注意深い手入れが求められます。プロの職人によるメンテナンスが望ましいです。

京都府の屋根トラブルには伝統的な建築様式に由来するものもありますが、地域独自の美しい住宅文化を守るためにも、定期的なメンテナンスが不可欠です。

京都府で屋根修理を行う前に注意しておきたいこと

まず京都府は歴史的な価値が高い地域であり、特に京都市内の一部地域は景観や文化財の保護が重視されています。以下は、京都市における景観や建築に関する法律や規制についての一般的な情報です。ただし、具体的な地域や建物によって異なる場合がありますので、正確な情報を得るためには地元の自治体や関連部署に確認することが重要です。

京都市の景観法: 京都市では景観を守り、伝統的な町並みを維持するために「京都市景観形成条例」があります。この法律では、建物の外観や色彩、庭園などに関する規制が含まれています。具体的な規制内容は地域ごとに異なります。

伝統的建造物群保存地区: 京都市内には国の登録有形文化財や伝統的建造物群保存地区が存在します。これらの地域では、建築物の修理や改装にあたっては独自の規制が適用されることがあります。

文化財保護法: 特定の建物が国の文化財に指定されている場合、「文化財保護法」に基づく規制が適用されます。修理や改築に際しては、国や地方自治体の審査が必要となります。

これらの法律や規制の適用範囲や具体的な内容は複雑であり、建築物の所在地や種別によって異なります。具体的なプロジェクトに関しては、京都市や地元の建築行政などに相談し、詳細な情報を入手することが重要です。

京都府の屋根修理で使える補助金について

京都府内の市区町村別屋根修理補助金・助成金まとめ

以下に京都府内にお住まいがある地域の市役所で屋根修理の際に補助適用出来る可能性のある補助金・助成金の情報をまとめました。詳しくご覧になりたい場合は詳細をみるからご確認ください。
実際の支給要件は各役所の判断になりますが、まずは窓口で相談してみると良いでしょう。
お住まい補助金・助成金事業相談窓口
京都市①京都府木造住宅耐震改修等事業

詳細を見る
京都府 建設交通部 建築指導課
建築防災・安全係
〒602-8570
京都市上京区下立売通新町西入
京都府庁2号館5階
電話:075-414-5346
福知山市①福知山市木造住宅耐震診断士派遣事業/福知山市木造住宅耐震改修等事業

詳細を見る
建設交通部建築住宅課
〒620-8501 
京都府福知山市字内記13番地の1
電話:0773-24-7058
舞鶴市①舞鶴市子育て世帯住宅リフォーム支援事業等補助金

②舞鶴市木造住宅耐震改修等事業費助成金(耐震改修)※現在受付終了

詳細を見る
舞鶴市都市計画課 
〒625-8555
京都府舞鶴市字北吸1044番地
電話:0773-66-1050
綾部市①綾部市木造住宅耐震改修等事業費補助金※現在受付終了

詳細を見る
綾部市建設部建築課建築担当
〒623-8501
京都府綾部市若竹町8番地の1
電話: 0773-42-4287
宇治市①宇治市三世代近居住宅支援事業補助金

②宇治市木造住宅耐震改修事業

詳細を見る
宇治市役所建築指導課
〒611-8501 
京都府宇治市宇治琵琶33番地 地図
電話:0774-22-3141
宮津市①宮津市 移住・定住支援空き家改修助成制度

②宮津市木造住宅耐震改修事業費補助金

詳細を見る
都市住宅課 建築住宅係
〒626-8501
京都府宮津市字柳縄手345番地の1 本館南棟3階
電話:0772-45-1631
亀岡市①亀岡市木造住宅耐震改修事業費補助金(耐震改修)※現在受付終了

詳細を見る
亀岡市役所
〒621-8501
京都府亀岡市安町野々神8番地
電話:0771-22-3131
城陽市①城陽市三世代近居・同居住宅支援事業補助金交付制度

②城陽市木造住宅耐震改修等事業費補助事業(耐震改修)

詳細を見る
城陽市役所都市整備部都市政策課開発指導係
〒610-0195
京都府城陽市寺田東ノ口16番地
電話: 0774-56-4067
向日市①向日市木造住宅耐震改修事業

詳細を見る
都市整備部 公共建物整備課
〒617‐8665 京都府向日市寺戸町中野20番地
電話 075-874-2869(直通)
長岡京市①長岡京市木造住宅耐震改修等事業補助金

詳細を見る
長岡京市建設交通部住宅営繕課住宅係
〒617-8501
京都府長岡京市開田一丁目1番1号
電話: 075-955-9523
八幡市①八幡市木造住宅耐震改修費助成事業

詳細を見る
八幡市役所建設産業部都市整備課
〒614-8501 京都府八幡市八幡園内75
電話: 075-983-5049
京田辺市①京田辺市木造住宅耐震改修等事業費補助事業

詳細を見る
京田辺市役所建設部開発指導課
〒610-0393 京都府京田辺市田辺80
電話: (建築指導)0774-64-1348
京丹後市①京丹後市 移住者(空家に移住する方)向け補助金

②京丹後市木造住宅耐震改修等事業費補助金

詳細を見る
建設部 都市計画・建築住宅課
〒629-3101
京都府京丹後市網野町網野353番地の1(網野庁舎)
電話:0772-69-0530
南丹市①子育て応援住宅支援事業

②南丹市木造住宅耐震改修事業

詳細を見る
土木建築部営繕課
〒622-8651
京都府南丹市園部町小桜町47番地
電話:0771-68-0062
木津川市①木津川市木造住宅耐震改修等事業

詳細を見る
都市計画課 開発指導係(市役所3階)
〒619-0286 
京都府木津川市木津南垣外110-9
電話:0774-75-1222
2023年度12月集計の情報の為最新は各窓口にお問い合わせください。

雨漏り・屋根修理 失敗しない為に抑えておきたいポイントを解説

更新日

2024.01.21

公開日

2024.01.21

本記事では自宅の雨漏り、屋根の修理、外壁の塗装などリフォームを検討しているが、どの様に進めていけば良いか悩んでいる方向けに、独自の目線で業者の選び方、少しでも費用を抑える為の補助金・ローン・保険の活用方法まで雨漏り・屋根修理 失敗しない為に抑えておきたいポイントをわかりやすく解説しています。 記事を最後まで読んでおくことで、業者選びや費用面など失敗しない屋根のリフォームに向けた基本知識を身に着け…

詳細を見る
こちらの記事では自宅の雨漏り、屋根の修理、外壁の塗装などリフォームを検討しているが、どの様に進めていけば良いか悩んでいる方向けに、独自の目線で業者の選び方、少しでも費用を抑える為のお住まいの地域の補助金・助成金だけでなく、リフォームローン・火災保険の活用方法まで雨漏り・屋根修理 失敗しない為に抑えておきたいポイントをより詳しくわかりやすく解説しています。
記事を最後まで読んでおくことで、業者選びや費用面など失敗しない屋根のリフォームに向けた基本知識を身に着けておくことが出来ますのでぜひ参考にしてください。

京都府でおすすめの雨漏り・屋根修理業者 6社

京都府雨漏り 屋根修理 業者

京都府内のご自宅に年中無休で出張可能な優良屋根修理業者を厳選しました。出張費や現地見積り費用はもちろん着工前のキャンセル費用も掛からず施工後の保証やアフターサポートも充実したプロの技術と経験で、安心してお任せいただけます。

害鳥・害獣被害に京都府にお住まいでお困りの場合

京都府における野生獣・害獣による被害と県の方針について

イノシシ・シカ・ネズミ・サル
京都府においては、野生獣や害獣による被害が報告されています。一般的な被害としては、イノシシやシカなどが作物を荒らす、庭木を食害する、生態系への影響などが挙げられます。これらの被害は地域によって異なりますが、農地や市街地でも問題となっています。

京都府内の野生獣・害獣による被害への対策

京都府では、これらの野生獣や害獣に対処するための対策が行われています。
以下はその一例です。

駆除作業: 京都府はイノシシやシカなどの害獣駆除作業を実施しています。これには専門の業者や猟友会などが協力しています。

啓発活動: 市町村や府として、住民に対して野生獣との共生や被害予防に関する啓発活動が行われています。正しいエサやりの方法やゴミ処理の注意などが含まれます。

被害報告窓口: 市町村には野生獣による被害の報告窓口が設けられており、被害が発生した場合は住民が報告できる仕組みが整備されています。

広い京都府の地域による特色

野生獣による被害は地域ごとに異なるため、具体的な対策は地域の自治体や府によって異なります。地域住民は市町村役場などで提供されている情報を参照し、適切な対策を講じるように勧められています。一般的に、京都府の北部と南部、また市街地と山間部では生態環境が異なり、それに伴って野生獣や害獣の種類も異なることがあります。以下に、これらのエリアごとの特徴を簡単にまとめてみます。

京都府北部と南部の違い

北部(例:舞鶴市、福知山市): 自然環境が多く残されており、山が広がる地域があります。イノシシシカなどの山岳地帯に生息する動物の影響が比較的大きい場合があります。

南部(例:京都市、宇治市): 平坦地や市街地が多いため、野生獣の被害が主にイノシシシカなどに限定されず、ネズミカラスなどの害獣も問題となることがあります。

京都府市街地と山間部の違い

市街地: 主に鳥類や小動物(ネズミ、イタチなど)が害獣として問題視されることがあります。これらの害獣によって、ゴミの散乱や建物への侵入被害が発生することがあります。

山間部: イノシシシカなどの大型哺乳動物が生息し、農作物への食害や山林の生態系への影響が懸念されることがあります。
これらは一般的な傾向であり、具体的な地域によってはさらなる違いが存在します。各地域の自治体が害獣対策として様々な取り組みを行っています。住民は地元の行政機関や報道を通じて、地域特有の害獣問題に対する情報を入手し、対策に協力することが求められます。

京都府のネズミ被害と対策について

さて京都の昔ながらの木造住宅や市街地では、ネズミによるさまざまな被害が考えられます。以下に一般的な被害と対策を挙げてみます。
ネズミによる被害の例
建物への侵入: ネズミは小さな隙間からも侵入することができ、建物内に巣を作ります。これにより、電気配線や断熱材、家具などが噛まれる被害が生じる可能性があります。

食物の荒らし: 食べ物を探してキッチンや食品庫に侵入し、食べ物を荒らすことがあります。食品の汚染や損失が発生します。

咬み跡や汚物: ネズミは歯を伸ばすために物を噛む習性があり、壁や家具に咬み跡が残ることがあります。また、排泄物や尿による汚れも問題となります。

感染症の媒介: ネズミは感染症の媒介者として知られており、その排泄物や体液が原因で病気が広がる可能性があります。
ネズミ対策の一般的な方法:
建物の隙間や穴の封鎖: ネズミが侵入する経路を塞ぎ、建物の外側からの侵入を防ぎます。

罠や毒餌の利用: 罠や毒餌を使用してネズミを捕獲・駆除する方法があります。ただし、注意が必要であり、毒餌の取り扱いには慎重さが求められます。

定期的な清掃: 食品の片付けやゴミの処理、定期的な清掃を行うことで、ネズミの誘引を減少させます。
プロの業者の利用: ネズミ駆除のプロの業者に相談し、適切な対策や駆除方法を専門的に行ってもらうことも考えられます。
ネズミ対策は早めに行うことが重要であり、被害が拡大する前に対処することが望ましく具体的な状況により異なるため、状況に応じて専門家の意見を仰ぐことが重要です。

更新日

2024.02.02

公開日

2024.02.02

天井裏から木材をかじるような音が聞こえたり食料品にかじられたりした痕跡がある場合、ネズミが住み着いているかもしれません。この記事では、ネズミが建物に侵入する経路や、狙われやすい侵入口、侵入口を塞ぐ方法などを紹介。 「我が家にネズミが住み着いているかどうか知りたい」という方向けに、ご自宅にネズミがいるか確かめる鍵となるラットサインについても解説します。繁殖したネズミによって被害を受ける前に侵…

詳細を見る

京都府の自治体でネズミ駆除は可能?無料駆除出来る害鳥・害獣について

役所が無料で駆除してくれる害獣の種類や手続きについての一般的な情報を以下にまとめます。ただし、具体的な対応は自治体や地域により異なるため、最新の情報を地元の役所で確認することが重要です。まずは害獣の種類を確認しましょう。

害獣の種類

分類種類特徴
害鳥・害獣ネズミ食料を荒らし、建物の中に巣を作ることがあります。
コウモリ夜行性で、建物の中に巣を作り、排泄物が問題となることがあります。
アライグマごみを漁り、農作物や鳥の卵を食害することがあります。
イタチ小動物を捕食し、鳥の巣を襲うことがあります。
ハクビシン池や湖での魚食害が問題となることがあります。
イノシシ農作物を荒らし、土壌を掘り返すことがあります。
シカウイルス感染の媒介者として知られ、感染症リスクがあります。
ヌートリア水田や河川で植物を食害し、生態系への悪影響が懸念されます。

害獣の見分け方

屋根裏に住み着いた害獣は夜行性が多く深夜に天井から物音を鳴らすなど姿は見えずとも気配を感じて恐いとお悩みの方も多いと思います。
市役所や駆除業者に依頼する為に害獣の見分ける方法や、とにかく今すぐご自身で追い出す方法をお探しの方向けには以下の記事がおすすめです。

更新日

2023.12.26

公開日

2024.01.20

「屋根のほうからドタドタ、トン、キュッキュという音が聞こえる」「屋根裏に同じ形の糞がたくさん落ちていた」「部屋全体が臭くなった気がする」。これらが当てはまる場合、屋根裏に害獣が侵入しているかもしれません。一見かわいらしい見た目のハクビシンやアライグマ、たぬきなどの動物は、家屋の被害や健康被害を引き起こす「害獣」です。いち早く、そして的確に対処するためにも、まずは侵入した動物を特定しましょう。本記…

詳細を見る

京都府の行政で無償駆除が可能な害鳥・害獣と窓口まとめ

京都府における野生動物・指定害獣に対する県・市町村の対応種類と相談窓口の情報をまとめました。
お住まいのエリアで詳細を見るを押すとより詳しい情報ページを見ることができます。
お住まい無償・もしくは補助金で駆除可能な害獣行政の窓口
京都市総合獣害対策事業
イノシシ,シカ

詳細を見る
産業観光局農林振興室林業振興課
〒604-0925
京都府京都市中京区寺町御池上る上本能寺前町488
電話:075-222-3346
福知山市総合的な鳥獣対策
シカ・イノシシ

詳細を見る
農林業振興課
〒620-8501
福知山市字内記13番地の1(市役所4階)
電話:0773-24-7047
舞鶴市総合的な鳥獣対策
シカ・イノシシ・サル
特定外来種 アライグマ

詳細を見る
農林業振興課
〒620-8501
福知山市字内記13番地の1(市役所4階)
電話:0773-24-7047
綾部市イノシシ
ニホンジカ
ツキノワグマ
ニホンザル
アライグマ

詳細を見る
農林商工部林政課
〒623-8501
京都府綾部市若竹町8番地の1
電話: 0773-42-3280
宇治市行政で駆除可能な害獣は見当たりません

詳細を見る
環境企画課
〒611-8501
京都府宇治市宇治琵琶33番地
電話:0774-22-3141
宮津市行政で駆除可能な害獣は見当たりません

詳細を見る
宮津市役所
〒626-8501 
京都府宮津市字柳縄手345-1
電話:0772-22-2121
亀岡市アライグマ・ヌートリア

詳細を見る
農林振興課森林・鳥獣対策係
〒621-0805京都府亀岡市安町野々神8番地
亀岡市役所3階
電話:0771-25-5094
城陽市アライグマ・ヌートリア

詳細を見る
城陽市役所まちづくり活性部農政課農業振興係
〒610-0195
京都府城陽市寺田東ノ口16番地、17番地
電話: 0774-56-4005
向日市アライグマ

詳細を見る
環境産業部 衛生環境課
〒617‐8665 
京都府向日市寺戸町中野20番地
電話 075-874-2189(直通)
長岡京市シカ・イノシシ・カラス・アライグマ

詳細を見る
環境経済部 農林振興課
〒617-850
長岡京市開田1丁目1番1号
電話:075-955-9687
八幡市行政で駆除可能な害獣は見当たりません

詳細を見る
八幡市役所市民生活部環境事務所 環境業務課
〒614-8501
京都府八幡市八幡園内75
電話: (生活環境係)075-983-2798
京田辺市イノシシ・アライグマ

詳細を見る
京田辺市役所経済環境部農政課
〒610-0393
京都府京田辺市田辺80
電話: (農業振興/農地活性)0774-64-1362
京丹後市ツキノワグマ・鳥獣被害防止柵の設置補助

詳細を見る
農林水産部 農林整備課
〒629-2501
京都府京丹後市大宮町口大野226番地(大宮庁舎)
電話番号:0772-69-0430
南丹市シカ・イノシシ

詳細を見る
農山村振興課
〒622-8651
京都府南丹市園部町小桜町47番地
電話:0771-68-0012
木津川市イノシシ・ニホンジカ・ニホンザル
小型獣類(アライグマ・ヌートリア・ハクビシン・アナグマ・タヌキ)

詳細を見る
木津川市マチオモイ部農政課
〒619-0214
京都府木津川市木津南垣外 110 番地 9
電 話 :0774-72-0501
2023年12月集計となりますので、最新の情報は各窓口までお問い合わせください。

京都府に出張可能なおすすめ害獣駆除業者

京都府でネズミ・イタチ・ハクビシン・アライグマの駆除業者

京都府ではシカ・イノシシなどの野生害獣は行政での駆除・相談が可能である一方屋内に侵入しているケース・行政での対応出来ないネズミやコウモリなどの駆除の場合はご自身で業者を探す必要があります。そこで京都府内のご自宅に年中無休で出張可能駆除専門業者を厳選しました。出張費や現地見積り費用はもちろん駆除作業前のキャンセル費用も掛からず作業保証や再発防止作業などアフターサポートも充実していますので安心してご依頼いただけます。

害虫被害で京都府にお住まいでお困りの場合

京都府の害虫事情

さて美しくも京都の昔ながらの木造住宅ではさまざまな害虫が影響を与える可能性があります。以下は、主な害虫の例とその被害の一般的な特徴です。
ハチ類: 古い建物では、ハチが巣を作ることがあります。ハチの巣が建物内にあると、住人に危険をもたらすだけでなく、建物自体にも損傷を与える可能性があります。

シロアリ: 先にも触れた通り、シロアリは木材を食害し、建物の構造に被害を与えます。特に古い木造建築物ではシロアリの影響が大きいです。

カビ: 虫ではなく微生物ですが、湿気が多い場所ではカビが発生しやすく、建物の木材や壁、床などに被害を与えます。

これらの害虫や問題は、古い建物の特有の課題として取り上げられることがあります。適切な点検と保守が重要で発見したら早めの対処が必要です。プロの建築構造の専門家や害虫駆除業者に相談することが効果的です。

京都の気候とシロアリについて

さきほどの害虫の中でも特にシロアリは木材を主に食害する害虫で、建物や家屋に被害を与えることがあります。シロアリによる被害は進行が遅く、気付かないうちに深刻な状態になることがあるため、早期発見と対処が重要です。

京都の気候は四季があり、夏は暑く湿度が高い一方、冬は寒冷で乾燥しています。これらの気象条件はシロアリなどの害虫に影響を与える要因となります。

夏の湿気: 夏場の高い湿度はシロアリにとって好都合です。湿気の多い環境がシロアリの生息に適しており、木材を食害する能力が向上します。湿気を逃れるために、建物内や木材構造部分に侵入しやすくなります。

冬の寒冷: 一方で、冬場の寒冷な気温はシロアリにとって不利です。シロアリは寒冷な環境には弱く、活動が低下します。しかし、暖房の効いた室内では冷暖差が生じ、これがシロアリを引き寄せる可能性があります。

季節の変化: 季節の変化に伴って気温や湿度が変動することで、シロアリの巣が影響を受けることがあります。これが建物内部に被害を引き起こすことがあります。

シロアリ対策は、気象条件に応じたものも考慮に入れる必要があります。建物の湿度管理や定期的な点検が、気候に左右されないようなシロアリ駆除対策の一環となります。

更新日

2024.02.02

公開日

2024.02.02

詳細を見る

シロアリの被害と対策

シロアリによる被害の特徴
木材の食害: シロアリは木材内でセルロースを摂取し、木の内部を食害します。表面上では被害が見えないことがあります。
土壌からの侵入: シロアリは土壌から建物に侵入し、内部で巣を作りながら食害を進めます。木材の中で暗転することが一般的です。
被害の進行: 被害が進むと、木材が空洞になり、建物の構造強度が低下します。柱や梁などの主要な構造部分が影響を受けることがあります。

シロアリ対策の一般的な方法
定期的な点検: 定期的な点検を行い、シロアリの侵入や被害の兆候を早期に発見します。
木材保護剤の使用: 木材保護剤を使って木材を保護することで、シロアリによる食害を防ぐことができます。
土壌処理: 建物周囲の土壌に対してシロアリ駆除剤を施すことで、侵入を防ぐことができます。
プロの業者の利用: シロアリ対策は専門的な知識が必要なため、プロのシロアリ駆除業者に相談することが効果的です。

注意: シロアリ駆除は専門的な作業であり、自己処理が難しい場合はプロの助けを借りることが重要です。被害が進行している場合は、早急に対処することが重要です。

京都府の行政でシロアリ・ハチなどの害虫駆除は可能?

さてそれではシロアリも含めて役所が無料で駆除してくれる害虫の種類や手続きについての一般的な情報を以下にまとめます。ただし、具体的な対応は自治体や地域により異なるため、最新の情報を地元の役所で確認することが重要です。まずは害虫の種類を確認しましょう。

害虫の種類

まず、害虫とはどのような種類を指すのか改めてまとめました。どのような害虫被害に困っているのかを明確にしましょう。
分類種類特徴
害虫ゴキブリ夜行性で湿度が高い場所を好み、食品を汚染する可能性があります。
シロアリ木材を食害し、建物の構造に被害を与えることがあります。
ヒアリ刺されると激しい痛みを引き起こす可能性があり、群れで行動する危険な蟻です。
ハエ食品を汚染し、病原菌を運ぶ可能性があります。
ノミ動物や人に寄生し、かゆみや病気の原因となることがあります。
ハチ刺咬によりアレルギー反応を引き起こすことがあり、巣を攻撃的に守ります。
セアカゴケグモ日本に分布し、刺されると症状を引き起こす可能性があります。
クビアカツヤカミキリ木材を食害し、建築物や家具に損害を与えることがあります。
セアカゴケグモやクビアカツヤカミキリは役所でなく保健所に問い合わせてみましょう。

京都府の行政で無償駆除が可能な害虫と窓口まとめ

次に最寄りの行政でシロアリや蜂などの場合はどうなのかをまとめてみました。現時点では下記に記載の無い種類の害虫に関しては住民の自費で駆除業者を手配する必要があります。
お住まい無償・もしくは補助金で駆除可能な害虫行政の窓口
京都市スズメバチ【医療衛生センター】
北東部担当(北区、上京区、左京区、東山区:075-746-7211)
中部担当 (中京区、下京区:075-746-7212)
南東部担当(山科区、南区、伏見区:075-746-7213)
西部担当 (右京区、西京区:075-746-7214)
福知山市行政で駆除可能な害虫は見当たりません福知山市役所
〒620-8501 
京都府福知山市字内記13番地の1
電話:0773-22-6111(代表)
舞鶴市行政で駆除可能な害虫は見当たりません舞鶴市役所 産業振興部 農林水産振興課
〒625-8555
京都府舞鶴市字北吸1044番地
電話: 0773-66-1030
綾部市【ジャンボタニシ】(スクミリンゴガイ)農林茶業課
〒611-8501
京都府宇治市宇治琵琶33番地
電話:0774-22-3141
宇治市行政で駆除可能な害虫は見当たりません環境企画課
〒611-8501
京都府宇治市宇治琵琶33番地
電話:0774-22-3141
宮津市蜂駆除用防護服の貸出市民環境課 環境衛生係
(市民窓口係・環境衛生係)
〒626-8501
京都府宮津市字柳縄手345番地の1
電話:0772-45-1617
亀岡市蜂駆除用防護服の貸出環境政策課環境政策係
〒621-0805 京都府亀岡市安町野々神8番地
電話:0771-25-5023
城陽市スズメバチ城陽市役所市民環境部環境課環境係
〒610-0195
京都府城陽市寺田東ノ口16番地、17番地
電話: 0774-56-4061
向日市行政で駆除可能な害虫は見当たりません環境産業部 産業振興課
〒617‐8665 
京都府向日市寺戸町中野20番地
電話 075-931-1111
長岡京市行政で駆除可能な害虫は見当たりません長岡京市環境経済部環境政策室環境保全担当
〒617-8501
京都府長岡京市開田一丁目1番1号
電話: 075-955-9685
八幡市蜂駆除用防護服の貸出八幡市役所市民生活部環境事務所 環境業務課
〒614-8501
京都府八幡市八幡園内75
電話: (生活環境係)075-983-2798
京田辺市行政で駆除可能な害虫は見当たりません京田辺市役所経済環境部環境課
〒610-0393
京都府京田辺市田辺80
電話: 0774-64-1366
京丹後市行政で駆除可能な害虫は見当たりません市民環境部 生活環境課
〒627-8567
京都府京丹後市峰山町杉谷889番地(峰山庁舎)
電話番号:0772-69-0240
南丹市蜂駆除用防護服の貸出環境課
〒622-8651
京都府南丹市園部町小桜町47番地
電話:0771-68-0085
木津川市蜂駆除用防護服の貸出まち美化推進課 まち美化係(市役所2階)
〒619-0214
京都府木津川市木津南垣外110-9
電話:0774-75-1215

京都府内のシロアリ駆除は自己負担

京都府の自治体では特定種以外の駆除は原則住民の負担になることが大半です。
特にシロアリやハチの被害は住宅の基礎を根本から劣化させる為、放置しておくと将来的により大きなコストが必要になるため初期対策を早めに行うことが必要です。
以下の記事ではシロアリ被害の初期症状や駆除・予防の方法に関して専門家が詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

更新日

2023.12.14

公開日

2023.12.26

大切な家屋を食べ荒らし、建物の破損や倒壊の原因となることもあるシロアリによる被害。シロアリは繁殖スピードが驚くほど早く、家に侵入するとあっという間に被害が進行してしまいます。このような状況を防ぐためには、建物に変化や異変がないかこまめに確認することが大切です。そこで今回は、シロアリ被害の初期症状についてまとめてみました。また、シロアリ被害が進行した際に見られる症状やシロアリを見つけた際の対処法、…

詳細を見る

京都府に出張可能なおすすめ害虫駆除業者

京都府シロアリ駆除 業者

京都府内の役所で駆除が難しい場合はご自宅に年中無休で出張可能な害虫駆除業者を厳選しました。出張費や現地見積り費用はもちろん駆除作業前のキャンセル費用も掛からず作業保証や再発防止作業などアフターサポートも充実していますので安心してご依頼いただけます。

京都府の出張業者によるぼったくり被害にあった場合

京都府 消費者センター
作業が終わり喜んだのも束の間、事前見積り以上の高額請求が!
・これってもしかしてぼったくりなのでは?
・作業が不完全なのに費用だけを請求してくる

出張修理業者による被害にあった場合、以下の手順を考えてみることが重要です。

領収書や請求書を確認:

提供された領収書や請求書を確認し、料金の明細をよく理解します。料金が不当に高いと感じる場合、その理由を質問してみましょう。

他の業者と比較:

同様のサービスを提供する他の業者の料金を調査し、相場と比較してみてください。業者によっては高額な料金を請求してくることがありますが、それが妥当かどうかを確認することが重要です。

クレームを提出:

不当なぼったくりと感じる場合は、業者に対してクレームを提出しましょう。クレームを提出する際には、具体的な料金の説明や、他の業者の相場との比較などの根拠を示すと良いです。

消費者機関に相談:

地元の消費者センターや消費生活センターに相談することも考えてみてください。彼らは消費者の権利を守るために存在しており、アドバイスやサポートを提供してくれる可能性があります。

更新日

2024.01.23

公開日

2024.01.29

本記事ではシロアリやハチなどの害虫駆除出張サービスを利用し、駆除業者とのトラブルで後悔しており対応方法で悩んでいる方向けに、トラブルの事例から対応方法、不当なトラブルに遭わないために注意するべきポイントなどを独自の目線でわかりやすく解説しています。 また記事を最後まで読んでおくことで、今後万が一害虫トラブルに遭遇した際に失敗のしない駆除業者を探す為の基本知識を身に着けておくことが出来ます。 …

詳細を見る
過去の記事で、業種ごとのトラブル事例と解決方法に関しても詳しくまとめていますのでお悩みの方は是非参考にしてみてください。

京都府内の消費生活センター連絡先まとめ

京都府内でぼったくり被害や業者とのトラブルに遭われた場合には最寄りの消費者センターに相談してみましょう。下記に各お住まいごとに最寄りの相談窓口の情報を掲載しています。

▼お住まいの地域から選択してください。

お住まい管轄住所窓口電話番号
京都府京都府消費生活安全センター〒601-8047 
京都市南区東九条下殿田町70
(075)671-0004
京都市京都市消費生活総合センター〒604-8588 
京都市中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521
(075)366-1319
福知山市福知山市消費生活センター〒620-8501 
福知山市字内記13-1
(0773)24-7020
舞鶴市舞鶴市消費生活センター〒625-8555 
舞鶴市字北吸1044
(0773)66-1006
綾部市綾部市消費生活センター〒623-8501 
綾部市若竹町8-1 
(0773)42-4263
宇治市宇治市消費生活センター〒611-8501 
宇治市宇治琵琶33
(0774)20-8796
宮津市宮津与謝消費生活センター〒626-8501 
宮津市字柳縄手345-1
(0772)22-2127
亀岡市亀岡市消費生活センター〒621-8501 
亀岡市安町野々神8
(0771)25-5005
城陽市城陽市消費生活センター〒610-0195 
城陽市寺田東ノ口16番地
(0774)56-4052
向日市向日市消費生活センター〒617-8665 
向日市寺戸町中野20 
(075)931-8168
長岡京市長岡京市消費生活センター〒617-8501 
長岡京市開田1-1-1 
(075)955-3179
八幡市八幡市生活情報センター〒614-8373 
八幡市男山八望3-1
(075)983-8400
京田辺市京田辺市消費生活センター〒610-0393 
京田辺市田辺80
(0774)63-1240
京丹後市京丹後市消費生活センター〒627-0012 
京丹後市峰山町杉谷691 
(0772)62-6768
南丹市南丹市消費生活相談窓口〒622-8651 
南丹市園部町小桜町47 
(0771)68-0100
木津川市相楽消費生活センター〒619-0214 
木津川市木津上戸15 
(0774)72-9955

被害にあったら ~消費者ホットライン188へ

消費者庁では、消費生活センター等の消費生活相談窓口の存在や連絡先をご存知でない消費者の方にお近くの消費生活相談窓口をご案内することにより、消費生活相談の第一歩をお手伝いすることを目的として、消費者ホットラインを設置しています。契約や悪質商法におけるトラブル、製品・食品やサービスによる事故等のご相談で、どこに相談してよいか分からない場合には、一人で悩まずに、 消費者ホットライン188番をご利用ください。

「消費者ホットライン」188 御案内の流れ

また万が一当サイトでご紹介している業者とトラブルが起こった場合は、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。

みんなのレスキュー隊お問い合わせフォーム

更新日

2024.01.21

公開日

2024.01.21

本記事では自宅や店舗での鍵開け・紛失・修理など鍵の出張修理サービスを利用し、業者とのトラブルで対応方法で悩んでいる方向けに、トラブルの事例から対応方法、不当な高額請求トラブルに遭わないために注意するべきポイントなどを独自の目線でわかりやすく解説しています。 また記事を最後まで読んでおくことで、今後万が一鍵のトラブルに遭遇した際に失敗のしない鍵業者を探す為の基本知識を身に着けておくことが出来ます。…

詳細を見る
こちらの記事も参考にしてみてください。料金トラブルや悪徳業者への対応方法を詳しく紹介しています。

京都府内のその他の市区町村の情報を探す

市町村を選んでクリックすると、各エリアの詳しい情報ページに移動することができます。

COLUMN

関連コラム

記事はありません

サービス提供会社

会社名 ジャパンライフサービス株式会社
所在地 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番7号ヒューリックみなとみらい10階

「都道府県」から探す

鍵交換・修理

北海道・東北地方

中国地方

四国地方

九州・沖縄地方

屋根修理

北海道・東北地方

中国地方

四国地方

九州・沖縄地方

害獣駆除

北海道・東北地方

中国地方

四国地方

九州・沖縄地方

害虫駆除(シロアリ、ハチ)

北海道・東北地方

中国地方

四国地方

九州・沖縄地方